マガジンのカバー画像

Pythonでプログラミング

286
運営しているクリエイター

記事一覧

Pythonでプログラミング - Colabで動かそう!

Pythonでプログラミング - Colabで動かそう!

Googleのアカウントがあればすぐに使えてある程度のライブラリが使えるようになっているColabを使ってちょっとプログラム体験。

試すのものですが、Webで"Python"と検索して出てきたもので簡単に実行できるものを選んでみました。

このサイトのコードを実行してみます。

おみくじ

そのままコピペするとエラーが出るので

を直して

import random# おみくじの結果リストfo

もっとみる
Pythonでプログラミング - Streamlit

Pythonでプログラミング - Streamlit

PythonだけでWebアプリを作ることのできるフレームワークのStreamlitを使ってみます。

公式ホームページ

理想はGoogleのColabを使ってやれば簡単かなと思ってやってみましたが最後基本的にはローカルで公開する形となっていてColabでは一手間かけて"localtunnel"を使ってうまくいくことがネットではありましが自分の環境ではうまくいかず。

あとは仮想化して実行するとい

もっとみる
Pythonでプログラミング - 動かしてみる。

Pythonでプログラミング - 動かしてみる。

Pythonが今大注目されています。一番筆頭はやはり"AI"関係ではないでしょうか。

Pythonは"AI"以外でも以前から比較的扱いやすい、覚えやすいプログラミング言語として知られていて、さらにフレームワークがたくさんあり数値を扱うのが得意なものとしても知られています。

Pythonを使ってみたいと思う人も多いのではないでしょうか。そこで始めるにあたっての情報をまとめておきます。

まずPy

もっとみる
お気楽プログラミング!3

お気楽プログラミング!3

文字を書いて実行して文字で答えが返ってくる。文字を打って楽しいこともありますが、見た目でわかる、操作できるものが簡単にできればそれに越したことはないということもあります。

そこで簡単に見たままに操作できるもの、いわゆるGUIで操作できるものを簡単に作れるフレームワークをご紹介。

ライブラリのインストールなどターミナルを使うこと、コードをテキストエディタを使って書いて実行しないといけないのでハー

もっとみる
お気楽プログラミング!2

お気楽プログラミング!2

もう少し本格的に、コードを書いて実行する形で楽しそうなことをしてみましょう。

本格的なコードを実行するにはGoogleのColaboratory(Colab)を使って行きます。このwebエディタはGoogleのアカウントがあれば制限がありますが、自由に使うことができます。

うるう年

うるう年を簡単に判定できるものを作ります。以下丁寧に説明されているサイトです。

year = int(inp

もっとみる
お気楽プログラミング!

お気楽プログラミング!

何も考えずにちょこっと文字打って、動かしてみましょ。ちょっと動かしてみるのは

ここが良いですかね。

Python3を使います。一番上の部分をクリックしてPytho3にします。

そして真ん中にコード、文字を打って行きます。今回"Hello"と文字を出力するように

print()関数を使っています。関数というのはすごく便利な呪文のようなものです。この場だと、コンソールに"Hello"と出力して

もっとみる
PythonでCSV! - 集計しよう!

PythonでCSV! - 集計しよう!

いろんなデータをまとめたり、わかりやすくしたり。

CSVファイルのデータを作って、それを集計する方法が紹介されています。

from random import randintpdc_list = ["小説", "新書", "ビジネス書", "技術書"]with open("sell_month.csv", "w", encoding="utf-8") as f: f.write("{0}

もっとみる
PythonでCSV! - 便利に使おう!

PythonでCSV! - 便利に使おう!

いろんなデータを集計する場合にPythonは大活躍!基本のCSVの操作をColabでいろいろ試しながらまとめます。

CSVってどんなものかというと

郵便番号がCSVで公開されているのでダウンロードして開いてみましょう。MacであればNumbers、Winであればエクセルのような表計算ソフトで開くと見やすい形で表示されます。本当はMacであればTextEdit、Winであればメモ帳のようなテキス

もっとみる
東大でPython! - 繰り返し(2)

東大でPython! - 繰り返し(2)

繰り返しを実行する他の方法です。

inリスト内に指定する要素があるかどうか判定します。あれば真偽値Trueとなり実行されます。以下実行すると"指定の色は含まれています"と出力されます。

colors = ['red', 'green', 'blue']color = 'red'if color in colors: print("指定の色は含まれています")

変数"color"を以下の

もっとみる
東大でPython! - 繰り返し(1)

東大でPython! - 繰り返し(1)

変数、関数、条件分岐とくれば次は繰り返し処理です。プログラミングの得意な部分、使い所です。

for 変数 in 文字列・リスト・辞書など: 実行文

基本の形です。これに合わせて実際の使い方です。

words = ['dog', 'cat', 'mouse']for w in words: print(w)print('finish')

実行すると("len(w)"については外し

もっとみる
東大でPython! - 条件分岐

東大でPython! - 条件分岐

ある条件で違う処理をすることができます。条件によって自分の欲しい結果へと導きます。

def bmax(a,b): if a > b: return a else: return b

関数bmax(a,b)は単純に欲しい情報を選び出します。aとbに数字を入れて実行します。

この場合は大きい数字を選び出します。

もう少しわからやすく。

もし晴れだったら

もっとみる
東大でPython! - 変数は便利。

東大でPython! - 変数は便利。

変数は便利に使えるプログラミングには欠かせないものです。数字、文字が’基本ですが、他にもいろいろ使えるのですが、使えるものの一つのリストは繰り返して作業させる時に一括でできたりと便利に使えます。

簡単な使い方をざっとみていきます。Colabで実行しながら確認することができます。

数字

num1 = 10.9ti1 = type(num1)num2 = 20ti2 = type(num2)pr

もっとみる
"AI" と"機械学習"と"ChatGPT"と・・・

"AI" と"機械学習"と"ChatGPT"と・・・

AI、人工知能や生成AIという言葉がよく使われています。このAIを実現できる一つの手法として機械学習があります。通常、人が考えて実行していることを人が介さず自動で行うことができるものとされています。

ChatGPTは機械学習の中でも深層学習(ディープラーニング)という技術が使われています。

機械学習

機械学習はデータの中のどの要素が結果に影響を及ぼしているのか(特徴量という)を人間が判断、調

もっとみる
東大でPython! - 他とは違うとこ。

東大でPython! - 他とは違うとこ。

ここで他のプログラム言語と違うところ、注意点です。

最大の違いは"インデント"が必須ということです。例えばBMIの関数は

def bmi(height, weight): return weight / (height/100.0) ** 2

とすれば実行できますが

def bmi(height, weight):return weight / (height/100.0) ** 2

もっとみる