dmaggot666

日本一足関節が取れる哲学専修グラップラー。世界中のノーギグラップリングのイベントや選手…

dmaggot666

日本一足関節が取れる哲学専修グラップラー。世界中のノーギグラップリングのイベントや選手を追って、その感想を書いたり、有用なテクニック紹介をします。哲学やアドラー心理学についても書きます。

最近の記事

Kep1er再契約を語りたい

こんばんは、日に日に試合へのプレッシャーがのしかかるまごっとです。 プロの格闘家って改めてすごいですね。 自分は今回まだアマチュア枠ですが、さらにプロでこの心理状態だといつか弾けたり折れたりしちゃいそうです。 そんな僕ですが、心が安らぐときがあります。 好きなアイドルの曲を聴いているときです。 特に今はKep1erの曲を聴いています。 おすすめは以前も紹介したこちら。 何回観てもよい!!!何回観ても発見がある!!!!! 他グループだとaespaもちょいちょい聴いています。

    • 【できっこないをやらなくちゃ】Level-Gプロトライアウトで出るよ!

      こんにちは、まごっとです。 2024年6月16日、Level-G出ます! この試合は正式には Level-Gのプロ興行内で行われる、これに勝ったら次回プロ試合が約束されるアマチュアの試合 になります。 そのため ●自分はグラップリングのプロのイベントに出たことがある→真 ●自分はグラップリングのプロとして試合に出たことがある→偽 ということになります。笑 あと、一応ハンドルネームで活動してきましたが本名モロバレに到達したので今後の活動は名義をどうするか考えないといけませんね

      • 肩ケア

        こんばんは、まごっとです。 気軽にnote書いていくぞー! 気軽に読んでね! Podcast「人生の品質向上委員会」で話したのだが 自分はえらい肩が凝っている、らしい。 「らしい」というのは、美容院の人とマッサージ店の人の意見である。 自分でもすごいそれは自覚していて、デフォで猫背だし、デスクワークだし、最近えらい頭痛に襲われることがあった。 マッサージ店の人曰く 「スポーツをやっていなかったら限界を超えている状態」 らしい。 僕の意見では、身体の調子に大事な三大要素は

        • はっきりと正しいって、良い

          こんばんは、まごっとです。 私が友人のSukesan1984とやっているPodcast「人生の品質向上委員会」で話していて、ふと気づいたことがありました。 私は、はっきりとしたものが好きである、と。 格闘技のルールの話になって、人の判断が入る余地がより少ないものが好きで、サブオンリーが好きだなと話しました。 考えてみると、逆に言えば私は事実誤認が大嫌いです。 人間は、事実誤認ができる珍しい存在です。 さて、これは何でしょうか? 答えは「りんご」です。 しかし、人間は「こ

        Kep1er再契約を語りたい

          BJJ LABのライター紹介に載ったよ!

          僕が載りました! ぜひ探してみてね~!

          BJJ LABのライター紹介に載ったよ!

          【ワンコインテクニックシリーズ】サドル再考論

          こんばんは、まごっとです。 今回は、サドルをテーマにしたいと思います。 サドルは以前ほどの存在感はなくなって来ていると考えています。 それは防御側のエスケープ方法が洗練されてきた結果であり、現状の結果としてエスケープのほうが強いためであるでしょう。 サドルもまた、ジレンマに陥っています。 足をホールドすれば極めれませんし、極めようとすればホールドが浅くなり逃げられる可能性が増します。 この現状で、サドルを活かすためにはどうすれば良いのでしょうか? 現在私は、サドルはフィ

          有料
          100

          【ワンコインテクニックシリーズ】サドル再考論

          【Kep1er解散問題】ファンが声を上げるしかない

          こんばんは、まごっとです。 以前Kep1erの紹介記事を書きました。 そのKep1erに関して、ニュースが出回っています。 ざっくり説明すると Kep1erは結成時点から期間限定として活動しており、解散予定は2024年の7月 定期的に、そして解散が近づくにつれて「活動継続については話し合いを続けている」というニュース もう解散予定まで3ヶ月に迫った今、韓国のニュースから「予定通り解散することになった」 公式から「引き続き活動継続について議論を重ねている」 という

          【Kep1er解散問題】ファンが声を上げるしかない

          Threadsやってるよ!Instaもやってるよ!

          最近、Threadsで格闘技の個人的に考えたどうでもいいことつぶやいてます。 よかったらぜひフォローしてね。 Instaでは月に数回ストーリーズ上げてます。 日常のどうでもいいことがほとんどです。 よかったらこちらもフォローしてね。

          Threadsやってるよ!Instaもやってるよ!

          【ワンコインテクニックシリーズ】DOAをアップデートする

          前回、新たにワンコインテクニックシリーズとしてDiego Patoの戦術を説明してみました。 今回はDOA(Double Outside Ashi)を深く説明し、私なりの戦術や最新のトレンドなどを紹介したいと思います。 今回もわかる人にはわかるような勢いのまま書いていくぞ! DOAについての説明はこちら! 本記事が向いているのは ●DOAのエントリーはできるけど、その次をより詳細に詰めたい ●足関節をさらにアップデートしたい人 となっています。

          有料
          100

          【ワンコインテクニックシリーズ】DOAをアップデートする

          【ネタバレ有】映画『オッペンハイマー』の感想。その根底のテーマとは何だったのか?

          映画『オッペンハイマー』を観てきてあまりにも感動してきたので、その感想を書きます。 「聖人とは愚ちゅんなり。」 というのは私が一番好きな荘子の言葉である。 愚ちゅんというのは、愚鈍という意味だ。 映画を見終わった後、私はこれまで映画を見終わったとき感じたことのないような感動と満足感、動揺を感じた。 映画『オッペンハイマー』は、単なる実在したロバート・オッペンハイマーの人生をなぞった伝記的映画ではない。 史実とは離れた描写も多かっただろうし、映画にするにあたって描かなかっ

          【ネタバレ有】映画『オッペンハイマー』の感想。その根底のテーマとは何だったのか?

          【グラップリング】私がChatGPTの中の人だ

          こんにちは、まごっとです。 私は日々noteのネタを考えているのですが、ネタ切れに悩んでいます。 そこで私は思いました。 「そうだ、話題のChatGPTに聞いたら良いネタ教えてくれるんじゃないか?」 そう思い、私はWindowsに搭載されているCopilotを通じてChatGPTに聞いてみました。 ちなみに、ChatGPTとは、いわゆる流行りの対話型の生成AIです。 WindowsにあるのはCopilotという名前なのですが、実際中で動いているのはChatGPTです。 スマ

          【グラップリング】私がChatGPTの中の人だ

          【ワンコインテクニックシリーズ】Diego Patoの戦術はたった4択で出来ている

          こんばんは、まごっとです。 日々どんなこと書こうかな、noteだと何が良いかなあと考えました。 そうだ、全員置いてけぼりになるレベルの好きなものを書こう。 わかる人にはわかる、刺さる人には刺さる、楽しめる人は楽しめる そんなnoteを勢いのままに書いてみよう。 と思いました。 ●日々の自分のグラップリングテクニックに何か行き詰まりを感じていて ●何か突破口が欲しい ●刺激のあるディープなテクニックに触れてみたい そんな人に向けた、ワンコインで買えるnoteを書いてみます。

          有料
          100

          【ワンコインテクニックシリーズ】Diego Patoの戦術はたっ…

          Kep1erの魅力を語りたい&FAN CONCERT 2024の感想を語りたい

          こんにちは、まごっとです。 今回はいつもの格闘技の話題ではなく、Kep1erの魅力をたんまり語りたい!!!!!! そして、この前行ってきたKep1erのFAN CONCERT 2024の感想をたんまりと語りたい!!!! 語るぞ!!!!!!! Kep1erとはKep1erとは、いわゆるK-POPの第4世代にあたる女性グループで、オーディション番組で選ばれた9人のメンバーで構成されています。 韓国から6名・日本から2名・中国から1名です。 私はKep1erに出会うまでK-POP

          Kep1erの魅力を語りたい&FAN CONCERT 2024の感想を語りたい

          2024/03/03 Level-Gアマチュア 試合の感想と「確実に勝つため」に考えたことについて

          こんにちは、まごっとです 2024/03/03、Level-Gアマチュアに出てきました。 結果勝ったのですが、そこで試合前にあったことや試合中に考えたことなど、書いていきたいと思います。 途中から有料ですが、そこでは「勝つため」にどういう具体的な思考があり、実際に遂行したのかなどを書きます。 今回もエッセイ風の面白さ多めで、「たまにはちょっとまごっとにお布施してやるかあ!」という気持ちで買っていただけるととても嬉しいです! 1.過去最高の減量幅年末年始、やたら食欲が増して食

          有料
          300

          2024/03/03 Level-Gアマチュア 試合の感想と「確実に勝…

          BJJ LABで記事を書かせてもらいました&今後の本noteについて

          こんばんは、まごっとです。 なんと!!!!ブラジリアン柔術やグラップリングに関するさまざまなサービスを行っているBJJ LABで記事を書かせていただきました。 国内で柔術・グラップリングに関して最大級のサイトで書かせていただいて、非常に嬉しいです! 今後もいろいろな記事をBJJ LABで書いていきたいと思います。 BJJ LABと今後の本noteの記事の書き具合ですが ●BJJ LAB →BJJ LAB向きのグラップリングコンテンツを書く ●本note →BJJ LA

          BJJ LABで記事を書かせてもらいました&今後の本noteについて

          【PR】高橋“SUBMISSION”雄己選手の『Bible of back attack and escape』レビュー

          こんばんは、まごっとです。 2024年2月9日に高橋“SUBMISSION”雄己選手の『Bible of back attack and escape』が発売されました! 本noteは高橋“SUBMISSION”雄己選手よりレビュー依頼をいただきました。 今年PR案件やりたいという願いが叶いました。ありがとうございます!! 高橋選手といえば、今成正和選手系列の足関節のイメージが一般的には強いですが、個人的にはオールラウンダーな印象が強いです。 一緒に練習してスパーもしたこ

          【PR】高橋“SUBMISSION”雄己選手の『Bible of back attack and escape』レビュー