飼い犬の💩を投げ捨てる飼い主から学ぶ第三者チェックの大事さ

【事前のご注意】
今回は文中に💩が飛び交いますが、
実はマジメなレベルアップ話です。
笑いつつ、大事なとこだけ考えてくれたら嬉しいです。
(でも💩がそれをジャマするかも笑)

ジョギング中に(私からしたら)衝撃的な光景を目の当たりにしまして。

散歩中なのか、飼い犬がした💩を処理中の飼い主さんが前方にいたんですね。
ジョギング中には良くある光景なので、
「うんうん、💩の始末は飼い主の義務だよね〜」
と心の中で呟きながら通り過ぎようとしたら…

飼い主さん、💩を持って立ち上がり。
綺麗なアンダースローのフォームで。
💩を茂みに向かってぶん投げたー!!!

えええええΣ( ̄Д ̄ )!!?
💩投げんの?
持って帰るんじゃなく??
じゃあそのビニール袋なんのためにあんの?
💩直持ちしないためだけ!?

その時の心の中のツッコミ

でも飼い主さんは特に周りを伺う事も無く、
詫びれた感じも無く、堂々とした表情で歩き出す。
(🐕は投げられた自分の💩の方向めっちゃ見てたけど)

いやいやいやΣ(・ω・;)
確かに公道に💩は無くなったけども!
茂みならええの!?
っちゅうか、投げた先に他の🐕とか飼い主がいて💩当たったらどうすんねん?
うんこ大戦争の始まりやで!?

心のツッコミその2

などとは口に出せず、結局そのまま走り過ぎてしまったんですが…

別に💩を投げ捨てる行為を責めたい訳でも
飼い主の義務を議論したい訳でも無いです。

ただ、💩の投げ捨ては道徳的に良くないと仮定して、それを飼い主に気付いて貰おうとすると、
今までnoteにした方法だと実はすごく難しい事に思い至り、ちょっと愕然としました。

①想像力で道徳的に良くない事に気付けるか?

こちらの記事では常識という曖昧な言葉に
頼らず気付く、教える判断基準として想像力を提案してました。

これは今でも使えると思ってるし、
個人的にはすごく有効だと思ってます。

ただ、この飼い主さんがどんな人かは分かりませんが…
💩を堂々と投げてるとこ見ると、本人的には正しい事してるつもりの人がいくら想像しても、気付けるかどうか正直疑問です。
それこそ、うんこ大戦争になるかもとか想像する人なら💩投げたりしないでしょうしね。

もしこれがコンプライアンスの問題だったら、
法律的に大丈夫かな?と想像(心配)できるかもしれません。

でも💩を茂みに投げたらあかんと明確に書かれた法律や地区の規則はさすがに無いでしょう。
(とは言え飼い犬の💩は持ち帰りましょうって看板はあるんですけどね😅)

自分が正しい、義務を果たしてると思い込んでる人が自分の想像力だけで道徳的な過ちに気付くのは難しいかもしれません。

②目的から道徳的に良くない事に気付けるか?

もう一つの記事として、当たり前だと思っていた行為、仕事の改善点を見つける方法として、
目的を振り返る事を提案しました。

これまた効率面を考えたら良い手法だと
自画自賛😅してますが…

この飼い主さんが💩を始末する目的が、公道に💩を残さない事だと仮定すると、方法の良し悪しは別として、目的自体は非常に効率的に達成してる事になります。
なんせ💩ぶん投げるだけで済みますからねえ💦

もちろん大目的として、「飼い犬がした💩を外に残しておかない」なら全然達成してませんが…
そもそもそんな意識ある人、看板見て理解できる人は💩投げたりしないでしょうしね。

つまり、コンプライアンスでも効率でも語れない(しかも自分では正しいと思っている)方法の良し悪し論を、想像力や目的だけで自力で気付くのは実はかなり難しいと分かります。

③自力で無理なら第三者に頼るしか無い。

上の②の記事でも書いてますが、正しい、当たり前と思っている事を本人が気付くのはやはり難しいので、染まっていない人に指摘して貰うのが一番でしょう。

良く言う第三者チェックですね。

ただ、明らかなミスならともかく、💩の投げ捨てみたいな明確な基準がない事を誤ちとして指摘するのは、実は第三者側にも勇気がいる事です。

ここからは、第三者チェックをして貰いやすい、他人から助けて貰える人にレベルアップするために、私なりに心掛けたい事です。

・怖い雰囲気、強い口調や言動に気をつける。

この飼い主さんが強面だった訳ではありませんが…
私がヘタレなのは別としても、いきなり💩投げ捨てる人に「💩投げたらあかんですよ」とは正直注意しにくいです。

それと同じで、普段からちょっと怖い人、話し方がキツい人には「それ間違ってるかもしれませんよ」とは言いにくいものです。

私の持論ですが、自分の行動、言動は全て自分に返ってくると思っています。

こちらの記事でも書いてますが、普段から柔らかい雰囲気を意識し、信頼関係を築いていれば、
陰からコッソリと「それ間違ってますぜ」と教えて貰えるものです。

ちなみに私はプレゼンとかしてると、ツッコミ含めてプレゼン中でも色々メッセして貰えるのを感謝しつつ、画面共有でそれがレビューア達に見えないように、メッセのポップアップ設定をしています😅


常に正しい人間なんていやしないんですから、
どうせなら自分が間違ってる時に、
「それおかしいですよ」と気軽に教えて貰える、受け入れられる人間にレベルアップしてみてはいかがでしょうか?



もちろん私も例外では無く、
私が書いてる記事も間違いや、もっといい方法があると思います。
他にも自己啓発、心のレベルアップ的な記事書いてますので、コメント等で教えて貰えたら嬉しいです☺️

この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,036件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?