見出し画像

AndroidからiPhoneにのりかえました

iPhoneへの切り替え理由
さて、この度、AndroidからiPhoneに移行いたしました。

ちょっと録音環境が変わりましたので、音質が少し変わったかもしれませんが、そういうことは多分BGMで消えてしまうと思いますが。

iPhoneに乗り換える気持ちになったのはそうです、いろいろありますが、一番大きな理由は、支払い方法のApple Payを使いたかったという、まずそこなんですね。

Androidでできなかった支払い方法がいくつか対応できるんですね。

1枚のカードで行きたいということで、1枚だけ使っているのは、エポスカードってやつですね。

エポスカードに全てを集中したいという風に考えると、例えば、スイカのチャージとかね、イオンのチャージとかね、それから色々あるんですよ。

ファミペイのチャージとかね、それからね、いろいろなやつを1枚のカードでなんとかしたい。

ところがチャージが進めなくなっちゃうところがある。

それのためにAndroidから切り替えた次第です。

とりあえずiPhoneって安くないですよね、正直言って。

ついでに、携帯キャリアの方も乗り換えて、前はOCNさんのモバイルワンというところで登録してたんですが、このほどなんかモバイルワンがNTTに吸収されてしまいました。

なんか先行きがどうなるやらみたいな話もありましたで、いい機会だと思って、今回は、iIJMIOさんの方に移りました次第です。

携帯キャリアの切り替え
正直、iIJMIOさんの方が、例えば同じ値段で3GBだったのが、乗り換えたおかげで5GBに増えたっていうことですね。

それでもなかなか使い切れないもんだと思うんです。私の使用環境だとね。

生活圏にほとんどWi-Fiがあるもんですから、ほとんどモバイルデータを駆使してやるっていうことがないわけなんですね。

だから全然ことたりてるんですけど、そういった複合的な理由もあり、ここは一つApple Payを使ってみようということで。

しこたま触り続けてApple Payの支払いができる条件を諸条件を整えて、Apple Payの電子マネーが全部で7種類登録できたんですが、そんなようなことでAndroidから乗り換えました。

それでね、ちょっと困ってるのは、使い勝手が違うなぁ結構っていうんですね。

まずフリックボードが、まだ私が使い慣れてないからか知らないんだけど、例えばアルファベットと数字の10キーって、Androidのフリックボードは大概ABCと1が同じボタンについてるとかね。

2だったら、2のとこにはDEFがあったりする、フリックボードになってるんですけど、数字入力するときにいちいち切り替えなきゃいけないのね。iPhoneの場合っていう、そこがちょっと使い勝手の違いを感じるわけですね。

あと、フリックボードにAndroidの場合は矢印ついてて、行く戻るが矢印でできたんだけど、カーソルの位置調整はどうも長押しでいくらしい。

空白ボタンの利用
あと空白ボタンを押したままやると、どこへでもカーソルを自由に移動できるっていう、なんか自由さを手に入れたんだけど、今までと違うから多少不自由。

だいぶ慣れましたけどね。乗り換えて何日でしょう?これで乗り換えて3日くらいですかね。

コピペの操作方法
コピペの押さ方が違うので、思ったところにペーストするのが難しいです。

この辺は使い慣れないiOSの押し方に慣れていないです。

Androidは押したところにペーストできる場合が多いですが、今のところ方法を発見できていますせん。

マニュアル本を読むことがないし、使い方についてはとりあえず使ってみた後で、使い方がわからない時に初めてマニュアル本を開くという、体当たりに近いでしょうね。

そうあたりでトラブルを見てからマニュアル的なものを調べてみる。

だいたいあんまりマニュアル本ないですよね、iPhoneに関しては。

恐らく使って慣れろということです。

初歩的なところから使っていないとなかなか難しいです。今回はiPhoneは最新モデルではなく、iPhone13にしました。iPhone14はまだ高いですよね。手が出ませんでした。

iPhone13なら、値段はこなれているので。

iPhoneの操作方法の違い

私が過去にiPhoneを使った時は、ホームボタンでやるタイプのiPhoneばかりだったので、初めてホームボタンじゃないパターンを使ったのですが。

これは良いなと思ったのは、フェイスIDですね。

顔認証で画面がオンになる。

これは便利ですね。指紋認証で慣れていたので、いきなり画面が出るのではないかと。

顔だけでいきなり画面が出てもらっても困る。

これはどっちもどっちかな?

指紋認証と顔認証ですね。

今までAndroidだと、電源ボタンのところが指紋認証を兼ねていたので、ボタンのところに触れるだけで、ホーム画面が出てきた。

これはこれで速いなと。

フェイスIDの場合は、画面をめくる動作、スクロール動作が必要ということで、ちょっとそこは勝手が違う。

3日目だから慣れてきました。

なぜこれを喋る機になったかというと、今更ながらAndroidからiPhoneに乗り換えるタイプの人も中にはいるだろうから、どんな違いがあるかということを多少理解してからやられるといいのではないか?

そうに思ってこれをアップしている次第です。

00:01 自己紹介 00:35 iPhoneへの移行理由 03:18 携帯キャリアの移行 05:36 ブランクボタンの利用 06:01 コピペの操作方法 07:31 iPhoneの操作方法の違い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?