かたさん

beatmania SP皆伝/バンドマン/FPGA/GPU/Python3/Rust/…

かたさん

beatmania SP皆伝/バンドマン/FPGA/GPU/Python3/Rust/Azure

最近の記事

  • 固定された記事

beatmania IIDXのアリーナで投げるべき曲を教えてくれるwebアプリを開発した話(Python3+Discord bot)

こんにちは、かたさんです。 一番の趣味であるbeatmania IIDXのアリーナモードで勝つために、選ぶべき曲を教えてくれるインチキシステムを作ったので紹介します。 スクレイピングの細かい話には触れず、webアプリ開発・データ分析といった視点で簡潔に書いていきます。 先にこのシステムが動いている様子を乗せておきます。 背景: beatmania IIDXのアリーナモードについて先日、beatmania IIDXでアリーナモードが解禁されました。アリーナモードとは、ネ

    • おうちボルテの始め方2024(+sdvx_helper紹介)

      こんにちは、かたさんです。 長年ビートマニアを頑張っていた僕ですが、去年の9月頃からコナステ版SOUND VOLTEX(以下おうちボルテ)を遊んでいます。 かなり快適に遊べるようになったので、環境構築方法などについてメモしておきます。 僕が開発したsdvx_helperというツールの紹介も含みます。 ここ2ヶ月ぐらいはIIDXよりも多めに遊んでいて、先日ようやくクリムゾンに上がることもできました。クリムゾン到達の記事は別途書く予定です。 環境構築個人的に必須だと思う

      • ライバルローカルアリーナオフに参戦してきた話

        おはようございます。DJかたです。 先日、近所のゲーセンで仲の良いビートマニア勢でローカルアリーナ会をやろうとしていたので、急遽参加させてもらっていました! 各自が3つずつテーマを決め、1試合1テーマで最大9試合を回すというルールで戦いました。 僕は開催3日前に急遽参加を決めたため、自分からテーマを出したりはせずに各テーマに沿った曲を投げるNPCのような立ち位置での参加となりました。 各自のテーマが決まったのが2週間前で、3人はこの間ずっと情報戦を続けていたようです。

        • 持て余したVPSにMinecraftのマルチサーバーを立ててみた話(統合版1.20.41)

          こんにちは、かたさんです。 最近マイクラをやり始めたのですが、前々から借りているVPSが暇しがちだったので、マイクラのサーバを立ててみました。 かなり貧弱なVPSですが、4人プレイなら十分快適に遊べています。 参考: 貧弱なVPS上で動いていたアプリ 2週間ほど運用してみて大きな問題もなかったので、これまで得た知見をまとめようと思います。 この記事の主なターゲットLinuxをある程度触ったことがある人(sudo, crontab, systemctl, viと聞いて

        • 固定された記事

        beatmania IIDXのアリーナで投げるべき曲を教えてくれるwebアプリを開発した話(Python3+Discord bot)

          風来のシレン5 原始に続く穴初クリア (+識別支援ツールの紹介)

          こんにちは、かたさんです。 何故か最近周りの音ゲーマーの間で風来のシレン5が流行っているのに感化され、数年ぶりに僕もシレン5+を再開しました。そして、Steam版発売当時にずっとできていなかった原始99Fをこの度初めてクリアすることができました! 2023年にもなって風来のシレン5用アイテム識別支援ツールを自作したりもしたので、そちらの紹介をしつつ振り返っていきます。 自作したアイテム識別ツール令和5年にもなって、siren5_helperというアイテム識別支援ツールを

          風来のシレン5 原始に続く穴初クリア (+識別支援ツールの紹介)

          個人的おすすめYoutube視聴環境(PC向け)

          こんにちは、かたさんです。 皆さんは普段Youtubeを見ていますか? 私はほぼ毎日、知り合いのゲーム配信を中心に垂れ流しています。 入浴中ですら誰かの配信を垂れ流しているくらい、BGMが欲しくなる人だったりします。 こういうノウハウが誰かの役に立つかどうかは分かりませんが、快適な視聴のためにおすすめなソフト・プラグイン・デバイスについて記しておきます。 Vivaldi BrowserいきなりWEBブラウザの話で恐縮ですが、私は2017年からずっとVivaldi派です

          個人的おすすめYoutube視聴環境(PC向け)

          IIDXSP全1bot(CastHour版)稼働終了のごあいさつ

          こんにちは、かたさんです。 3月末頃に稼働開始したIIDXSP全1bot(@iidx_topranker)について、beatmania IIDXの新作(30 RESIDENT)稼働に伴い、CastHourでの稼働が終了となりました。 11以下の全1がどう推移しているのかを見たくて作ったアカウントでしたが、かなり多くの方に見ていただけるようになり感慨深いです。皆様ありがとうございます。 (当時はフォロワー30人ぐらいだったのにあっという間に800人超え…!) 本botの機

          IIDXSP全1bot(CastHour版)稼働終了のごあいさつ

          IIDXSP全1bot説明書 + これまで追加した機能について

          こんにちは、かたさんです。 3月末頃にIIDXSP全1botというbotを作りました。 これは、beatmaniaIIDX 29 CastHourの全国トップスコアのページを定期的にチェックし、更新された曲があればツイートしてお知らせするというものです。 ひっそりと動かしていましたが、意外と使ってくれている方がいて嬉しい限りです。 BPLプロ選手やその他国内外のトップランカーの方々からのフォロー通知が来る度にビビってます(ランカー厨)。 本記事では、このbotの説明

          IIDXSP全1bot説明書 + これまで追加した機能について

          PC組みました(i7-12700F, RTX3050)

          こんばんは、かたさんです。 2021年度の仕事が3/30のうちに全て片付いてしまったので、3/31に休暇を取ってPCを組みました。パーツも全て31日に秋葉原で調達してきました。 組んだPCの紹介とその他雑多なメモを記しておきます。最終的な見た目はこんな感じです。 コンセプト前のマシンはコスパと静音性を重視して選んでいましたが、今回はもう少しハイスペック寄りにしたいなと考えました。(Youtube鑑賞と音ゲーくらいしかしないのに…)。 ちなみに前回組んだのは約2年前で、

          PC組みました(i7-12700F, RTX3050)

          ポケモンwordleで最強の初手について考えてみる

          こんにちは、かたさんです。 最近wordleが流行っていますね。私も毎日問題が入れ替わるのを楽しみにしている一人です。 最近はwordleの亜種もたくさん出てきていますが、その中でもポケモンwordleにドハマリしています。 今回は、Python3を使ってポケモンwordleの強い初手を調べてみました。 最初の9手の総数は843C9=5.68×10^20通りととんでもない数になるため全探索は厳しく、あくまで今回決めた手法で見つけた最良の解である、という点に注意しておき

          ポケモンwordleで最強の初手について考えてみる

          2021年まとめ~Twitterで見つけたかわいい動物10選~

          こんにちは、かたさんです。 私は動物園に行ったり動物の動画を見たりするのが好きだったりするのですが、2021年にTwitterで見つけたかわいい動物をいくつか紹介したいと思います。 ちなみに犬派です。 ヤギの赤ちゃん生後3週間らしいです。ぴょこぴょこ跳ねてるのが良い。 コノハズクの鳴き声すごい鳴き声でビックリ。ってかまんまるすぎるな?? 茶臼山動物園といえば、去年生まれたレッサーパンダの双子もかなり気になっています。 親の上で寝る子グマ子グママジでかわいすぎる。ちな

          2021年まとめ~Twitterで見つけたかわいい動物10選~

          2021年を振り返る(やったこと、買ってよかったもの等)

          こんにちは、かたさんです。 2021年を雑に振り返ります。 趣味である音ゲー(beatmania IIDX)の進捗については、別の記事に詳しく書いています。☆12のAAAが2→20まで増えました。えらい。 主な出来事1月~GPU(CUDA)の勉強をした 普段Twitterには一切書かない仕事の話です。 昨年まで仕事ではFPGA開発をメインとしていましたが、新たな業務の都合でGPU実装について勉強する時間をもらえました。 ターゲットアプリについての名言は避けますが、

          2021年を振り返る(やったこと、買ってよかったもの等)

          Raspi4でリビングのCO2濃度を表示するwebアプリを作ってみた

          こんにちは、かたさんです。 寝室で使っていたCO2モニターが色々あってお役御免となったので、リビングPCとして使っているRaspberry Pi 4(Raspi4)に繋いでIoTっぽいことをしてみました。 リビングPCについては、こちらの記事にも少し書いているのでもしよければ(宣伝)。 目的我が家のリビングには、南向きの窓に加えて西向きにガラスタイルもついており(オシャレのつもりかな?)、夕方になると西日を受けてガラスタイル付近がかなり暑くなります。リビングの片隅に妻の

          Raspi4でリビングのCO2濃度を表示するwebアプリを作ってみた

          Notionで作るbeatmania IIDX INFINITASスコアツールのススメ

          ※2023年10月追記 こちらのツールを使うと自動で記録して後から閲覧できます。csv出力も可能。 こんにちは、ビートマニアSP皆伝のかたおです。スコア力の話はやめてください。 古くからの知り合いである@shiny_azsさんに触発されて、beatmania IIDX INFINITAS用のスコアツールをNotionで作ってみました。彼はDP勢ですが、非公式難易度ベースのクリアランプ管理ツールを作っているようです。 これがあまりにも使いやすかったので、Notionの布教

          Notionで作るbeatmania IIDX INFINITASスコアツールのススメ

          4年程使ったLINEモバイルを解約して楽天モバイルに乗り換えることにした。 (MNPする気力はないので、楽天は新規契約) ってことで、MFAを使っているサービスを中心に電話番号を片っ端から書き換えている。SMS認証使ってたのはYahooとAmazonぐらいだけど。。

          4年程使ったLINEモバイルを解約して楽天モバイルに乗り換えることにした。 (MNPする気力はないので、楽天は新規契約) ってことで、MFAを使っているサービスを中心に電話番号を片っ端から書き換えている。SMS認証使ってたのはYahooとAmazonぐらいだけど。。

          FireTVからRaspberry Pi 4に乗り換えた話

          Raspberry Piが3から4になり、色々とスペックが上がりました。 このお陰で、Rasberry Piでも快適にYoutubeを視聴したりできるようになりました。本稿は、そんなRaspberry Pi 4(以下Raspi4)をSTBとして使ってしまおうという話になります。 FireTVでもFirefoxが使えるので同様のことはできますが、Raspi4ではマウスが普通に使えるので操作性は遥かに上だと思っています。 ただ、FireTVでプライムビデオ以外は見ない人にはあま

          FireTVからRaspberry Pi 4に乗り換えた話