見出し画像

【夫婦に徳するお話】共同親権時代の“証拠”

【共同親権時代の“証拠”】
“共同親権”が、本日、成立する見通しです。
 
 
共同親権。
 
 
共同親権を望む人には、これまでの「面会交流」や「養育費」などの課題があり、これらの方には、悲願ではありましょう。
 
 
さて、私は今から、共同親権が実際開始する場合に備え、夫婦サポートのラインナップを整えております。
 
 
ポイントは、やはり、「親としての、子のためのチームワーク」。
 
 
そのための、「信頼関係の再構築」のプログラムを、すでに準備しております。
 
 
私にできることは、「心の冷静・整理・分析」からのアプローチ。
 
 
そして、夫婦間で話し合い、共同親権か単独親権かを決められるのなら、

【離婚届】のほか、
その方法を細かく定めた、
【離婚協議書】または【公正証書】の作成が考えられるでしょう。

 
ただ、今の法案のままでは、家族間に問題や混乱が生ずる可能性が高いのではないか、と危惧しております。
 
 
ですから、本当は、今回の法改正には、恐れ入りますが、消極的な立場…。
 
 
第一に、共同親権を【拒否】したい方。
 
 
今から、その「理由」と「証拠」を、子が成人するまで、念のため、記録・保管しておく必要があるのでは、と、感じております。
 
 
なぜなら、【共同親権】。これまでに終わった「離婚」についても、適用されるとのことですから…。
 
 
ちなみに、残すべき理由・証拠については、まだ、個人的な研究段階で、あくまで個人的な見解とはなりますが、

●DVの過去
●モラハラの過去
●性格・価値観の不一致が生じた過去
●虐待またはネグレクトの過去
●子との親子関係
●子の共同親権への意思
●互いの家庭の生活・経済状況

などの問題が考えられるのではないか、と現段階では、予想しています。
 
 
ただ、子の親同士で【共同親権】か【単独親権】かを決められない、「争い」の段階の対策のためには、やはり、判例・裁判例などや、弁護士の先生方による実務データの蓄積を、今は待ちたいところです。
 
 
共同親権が無理ならば、しっかり、「拒否」するために。…今から、準備しておきましょう。
 
 
第二に、共同親権を【活用】なさりたい方。
 
 
私は、【共同親権のための親子関係修復プログラム】をご用意しました。
 

「パートナー」としては難しいレベルでも、「子のため」には協力する、という【親としてのチームワーク】作り。
 
 
これは、私の「離婚フルバック」と併用されると、より効果的になるように作っております。
 
 
共同親権を望む際は、ご検討ください。なお、詳しくは、私のウェブサイトをご覧ください。


【夫婦に徳するお話】
お読みいただきありがとうございます。
ご興味を持たれた方は、お気軽にDMでお問い合わせ(無料)ください。
オンライン通話等での全国対応も可能です。

夫婦研究家・離婚行政書士 渡邉康明 (東京都行政書士会所属)
📍行政書士法人エド・ヴォン 東京オフィス
📞TEL: 090-8306-6741

詳細はウェブサイトをご覧ください。
🔗
https://divorce-support-watanabe.jimdofree.com

夫婦にとって有益な情報を、日々投稿しております。…フォローもよろしくお願いいたします😊

#共同親権
#離婚届
#離婚したい
#離婚相談
#協議離婚
#面会交流
#養育費
#公正証書
#行政書士
#全国対応

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?