見出し画像

人間の根源的な性質から「オフィスの価値」を考えてみた

こんにちは、自室をDIYすることにハマっているフロントエンドエンジニアたかDです!

リモートワークやRTO(Return to Office)について、SNSやメディアなど様々なところで議論が繰り広げられているので、そもそも「オフィスの価値」ってなんだっけ?を再考してみました。
先に断っておきますが、この記事はリモートワークを強く推奨するわけでも、オフィス回帰を強く推奨するわけでもないということをご理解ください。

まずはたかDって誰やねん、ということになると思うので、簡単に自己紹介。

1994年8月12日生まれ
福島県出身の29歳
→大学卒業後にインテリアデザイン会社の立ち上げに携わる
→XRエンジニアに転向
→バチャナビのエンジニア(Now)
世界一可愛い妻、世界一可愛いイッヌと平和に暮らしています。

たかだの自己紹介

という感じで、なかなかに不思議なキャリアを歩んできた人間であります笑
そんな人間がオフィスの価値について考えてみたので、少々お付き合いください。


そもそも人間ってなんだ?

いや突然変なことを言い出してすみませんw
でもオフィスの価値を考える上でとても大事なので、私たち人間についてもう少し理解を深めてみましょう。

一説によると、最初の現代人(ホモサピエンス)がこの地球に現れてから、およそ30万年〜40万年が経っているそうです。
旧石器時代から中世、近代、現代と何度も時代が変わり、人間の生活様式や技術など、様々なものが変化してきました。
もともとは石を使って狩りをして、葉っぱを服として着ていたところから、火が見つかり、蒸気機関が生まれ、電気が見つかり、インターネットが生まれ、人間が生きる環境はものすごいスピードで進化してきたわけです。

しかしこれまでの人間の性質の中でほとんど変わっていないものがあります。それが何かというと
集団行動」「安全性」「資源の共有」です。

現代人の誕生からおよそ30万年〜40万年経った今でも、人間の根源的な性質は旧石器時代の人とほとんど変わっていないって、冷静に考えたら面白いですよね!

これを踏まえ、現代における「オフィスの価値」について深掘りしていけたらと思います。

オフィスにおける「集団行動と安全性」

狩猟時代の人々は、過酷な自然環境の中で生き残るために、協力と連携が必要でした。
食料の確保や外敵からの防御、繁殖などを効率よく行うために集団で行動するという選択を取ったんだとか。

その他にも当時の人々が集団行動を行う大きな理由の一つに「安全性」というものもあります。集団内での安全な環境が確保されると、その集団はより長く存続する可能性が高くなります。
要するに、「過酷な環境の中で自分が長生きするためにはどうすればいいんや?」を考え抜いてこの答えに辿り着いたということですね。

この狩猟時代の話を聞くと、勘の良い方だったら、なんだか現代でも似たようなことをしているなーと思ったかもしれません。

狩猟時代は食料の確保や繁殖を効率的・永続的に行うために集団を形成してきましたが、現代では収入、安全を確保し、子孫を残すために集団を形成していると言えるのではないかと思います。

ではオフィスというものに焦点を当てた場合、オフィスってどんな役割を果たしているんでしょうか?
ここで私が考えるオフィスの役割は「半強制的な集団性の構築」です。

弱肉強食のビジネスの世界で生き残っていくためには、その中にいる人たちの連携・協力が不可欠となります。
オフィスがあることにより、半強制的に集団性を構築することができ、ビジネス的に優位に立つことができるというメリットがあります。

オフィスにおける「資源の共有」

狩猟時代は「資源」とはほとんどの場合「食料」を指していたかと思います。では現代での「資源」とは何でしょうか?
この場合答えは一つではないかなと思いますが、一番に思いつくのは「情報」です。

さらに言うと、「情報」と聞いてパッと思いつくもの以外にも「空気感」や「言葉や文字以外の表情」などから得られる二次情報が含まれると思います。

リモートでも働ける環境が整った現代にて、「言葉や文字」の情報共有は問題なくできるようになりましたが、「空気感」などの二次情報までは難しいのではないでしょうか。

狩猟時代で生き残ってきた集団は、ほかの集団よりも資源の共有が出来ていた集団だと思います。
これを現代に置き換えると、より情報を共有できている集団こそ、生き残る集団なのではないでしょうか。

その上でオフィスは人々が集まり、言葉や文字以外の二次情報も活発に共有される場所として機能します。

その結果、結束が高まり、弱肉強食の厳しいビジネスの世界で生き残っていく力が高まっていくことに繋がるのではないかと考えます。

まとめ

私が考えるオフィスの価値は

  • 集団性の構築

  • 安全性の向上

  • 資源共有の円滑化

この3つです。

オンラインコラボレーションツールの発展や人々の労働観の変化に伴い、オフィスの価値もこれから大きく変化していくと思います。
しかし、人の根源的な性質は今後も大きく変わることがないということを考えると、この現代で生き残っていく上で、オフィスはこれからも重要な役割を果たしていくのではないでしょうか。

激しい変化の中で、常に最適解は何か?を考え続けられる人間でありたいですね!

ここまで読んでいただきありがとうございました。
脳内を一気に発散したので日本語が変なところがあるかもしれません笑
そのあたりはご愛嬌ということでお願いします笑

以上、DIY大好きエンジニアたかDでした。


自社の特別なオフィスをもっと発信したいという企業様、下記サイトもしくはXのDMでも大丈夫です!サービスの詳しいお話など1度お話ししてみませんか??

Xアカウント:https://twitter.com/tkd_dinamica


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?