見出し画像

どうすれば継続できるのか?

継続することは何よりも難しいかもしれない。始めることは才能という言葉があるものの、その一方で継続することはそれよりも才能を要する、そう思ったりする。

継続するモチベーション

そもそも継続すること自体、環境や自分のモチベーションが保たれていなければできない。そして、自分のモチベーションはコントロールできるかもしれないが、環境をコントロールすることはそれより難易度が高い。つまりは、モチベーションコントロールをできなければ、何かを続けていくことは格段に難化するということだ。

継続のコンポーネント
✓ 環境
✓ モチベーション

継続する方法

そこで、そういったモチベーションを奮起するにはどうしたらいいのかを簡単に考えてみた。

✓ 逃げられない状況に自分を置く
✓ 毎日朝起きたら昨日のことを思い出す
✓ 何かメモをする

例に言えば上記のような方法で継続できるかと思うかもしれない。①の逃げられない状況に自分を置くことは最もらしい選択かもしれないが、モチベーションを挙げる動機としてはやや受け身である。最も良いのはモチベーションをある程度保ちつつ生きていくことだが、人間の感情面をなだらかに静めておくことは簡単ではない。

メモをする、朝起きて奮起するというのも一つの手段かもしれないが、どちらもできるかどうかはその時の自分次第となる。

今何が継続できているのか?

モチベーションを高めるには、外を見て中を見るのではなく、中を見て外を見る必要がある。これはどういうことかといえば、SNSを見てやってみたいことを発見するのではなく、今まで自分で続けてきたことを分析してSNSを見るということだ。意外とシンプルかもしれないが、自己分析さえできればモチベーションは保たれる。

あくまでも継続という概念自体が虚構であり、何をもって継続したのかはその時の解釈によって分かれてくる。例えば積み立て投資を続けていたといっても、銘柄を変えてしまっていては、そうでない場合と雲泥の結果がもたらされているのは言うまでもない。ブログやSNSを継続投稿していても、プラットフォームが変わればそのパフォーマンスは異なってくるだろう。

結局、どうすればいい?

では結局のところ、モチベーションを保ちつつ、結果的に継続して何かするにはどうすればいいのか?それは上記の点から二つの解釈ができる。

一つは、いろいろと後先考えず行動して、後から振り返る方法、そしてもう一つが、計画的に継続していく方法である。この両者はアプローチが全く違うため、アドバイスになっているのかどうかわからないが、少なくとも何のために継続するのかは時勢ごとに変わってくるためひとつに方法はないと思ったりする。

そして、それらは環境モチベーションに大きく左右されるため、この2大要素を安定化させる方法を早期に発見するべきといえる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?