見出し画像

デジタルキューブ&ヘプタゴンのメンバーに共通する価値観について考える

どうも、株式会社デジタルキューブグループ 広報のタカバシです。

皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか? 長い休みを利用して、新たな趣味に挑戦したり、家族との時間を過ごされている方も多い… でしょうか? 僕は普段、なんとなく先送りにして溜まっていること(パイナップルの鉢の植え替え、空き箱の取捨選択、バイクのメンテナンス etc.)をクリアしなければ…

さて、今回はゴールデンウィーク真っ只中の note なので、ちょっと短めに感情寄りのことを書いてみたいと思います。(年末年始とゴールデンウィークってパソコンからのアクセスが一気に消える印象です…)

グループのメンバー全員と 1on1 をしました(2回目)

さて、3月から4月にかけて、デジタルキューブグループの全メンバーと 1on1 を行いました。入社してすぐのタイミングでも今回と同じように全員との 1on1 を行いましたが、その時にお話した方はもちろん、新しく入社された方もいらっしゃって、前回よりも多い 32名との 1on1 となりました。

1on1 では、仕事というよりも個人に焦点を当てて、これまでを振り返ってみての価値観やこれからやってみたいことなどをテーマにお話をさせていただきました。デジタルキューブにもヘプタゴンにもパーパスやビジョン、バリューがありますが、それが個人の価値観とどう関連しているのか、共通する部分はあるのか、広報としてそれを知りたかったというのもありました。

例えば、皆さんもこれまでの人生でいろいろな選択をしてきたと思いますが、何かを選ぶ時に影響を受けたり、指針にしていた考え方ってありますか? 今回の 1on1 で出てきたものでいうと「やらない後悔より、やって後悔」ということをモットーに、いろいろな選択をしているという方もいらっしゃいました。

皆さんに共通していると感じたキーワード

いろいろなお話をする中で出てきたキーワードをまとめて、分類してみると以下のような価値観が見えてきました。

共感と尊重

他者を理解し、尊重することを重要だと考えている方は結構多かったです。個々の意見や価値観を尊重し、相互理解を深められたらいいな、というものです。

機会の平等と自由

誰もが平等にチャンスを得られる、チャンスに自由に挑戦できる、その意思を誰かに阻害されない、というものです。

成長とアップデート

個人的な成長と、それを支える環境の継続的な改善が重要というものです。学びは一生続くもので、それによって個人も社会も向上していく世界がいいよね、と。

これらは全員が同じように考えているというわけではなく、共通するキーワードで多かったものになります。

ただ、皆さんとお話をしていて思ったのは、枷となっているものを取り払って、自由自在に動くことに心地よさを感じる人たちが多いということでした。デジタルキューブのコーポレートサイトには【「不自由」を打破する】という言葉がありますが、受動よりは能動、ブレーキよりはアクセル、冷静よりは情熱、というような人が多いという印象でした。

「不自由」を打破する

これは価値観のお話なので、正解というものはありませんが、これを読んでいる皆さんの価値観との親和性(マッチング度合い?)はいかがでしたでしょうか? 多様性の面でも、いろいろな素養、背景、経験を持った方とご一緒できればと考えていますが、【「不自由」を打破する】というキーワードについては、一緒に働いていく上でかなり重要な要素なんじゃないかと思いました。

さて、週明け火曜日から Golden Work できるように、Golden Week の後半も有意義に使えたらと思います。

それでは、また。