見出し画像

アニメはあなたが思っているよりも現実的。

米国のMedium Daily Digestのシンディ・ブリン(Cindy Bryn)は「Japonica Publication」で2024年04月23日に、実際に日本に住んでいることのあるアニメファンから、オタク仲間を擁護するために書いたと報告してきた。

以前から気になっていたが、時々、日本人ではない女性がアニメ・ファッション、または、秋葉ファッションで歩いている女性にすれ違った。

彼女たちは、どう考えているのだろうと、思っていた。

そのような女性が、実際に日本に住んでいることのあるアニメファンから、オタク仲間を擁護するために書いたと報告してきたのを読むのは初めてであった。

それは大学に入学した最初の日でした。 日本語と日本文化を学ぶ4年間のスタート。

この教室のほとんどは日本に夢中の17歳で、好きな科目に熱心に取り組んでいます。 先生が最初のレッスンを始めると、空気は期待に満ちていました。
皆さんには簡単な自己紹介と、日本語を勉強する理由を説明してください。 理由は何でも構いません。 アニメを除いて。
なんてこった。
私が初めてアニメに出会ったのは12歳の頃でした。 テレビで見ていたシリーズがループし続けたので、ネットで検索して最後まで見ました。
まったく新しいアニメーションの世界に迷い込みました。 さまざまな視聴者に対応する数十のジャンル。 そして登場人物たちは皆、私がこれまで聞いたことのない言語を話していました。 次々とシリーズを見ていくうちに、よく使われる表現や海外の習慣などが分かるようになりました。
数年後、大学の専攻を決める際、いくつかの大学が日本語と日本文化に焦点を当てたプログラムを提供していることを知りました。 この特定の学位には次のものも含まれます…

これ以上は会員にならないと読み進めないそうです。
なんてこった。

テレビゲーム(VIDEO GAMES)
自動販売機(VENDING MACHINES)
食品(FOOD)
アニメとマンガ(ANIME AND MANGA)
公共交通(PUBLIC TRANSPORT)
時間厳守(PUNCTUALITY)
トイレ(TOILETS)
レストラン(RESTAURANTS)
カスタマー・サービス(CUSTOMER SERVICE)
テクノロジー(TECHNOLOGY)

どうですか、不思議の国日本には、これが全部ある。
そして、世界で最も安産な国である。
問題は、自然災害で、テロではない。

2019年07月18日---京都アニメーションの火災で米国のアニメ配給会社クラウドファンディング開始。
2017年09月01日---「Japan Expo in Thailand 2017」が開幕。
2016年04月07日---世界で最も安全な都市トップ10
2015年11月24日---大阪生まれの奈良町芸者 in NYC。
2015年10月19日---ロックをイメージした「着物」登場。
2015年08月20日---世界のすし職人が技を競う「ワールド・スシ・カップ・ジャパン2015」
2015年08月02日---広島の原爆に耐えた日本の388歳盆栽が、ワシントンにある!
2015年07月23日---日本人に改良された10のこと。
2015年07月03日---『ハロー・キティ』が2019年に映画になる。
2015年06月03日---世界で最も良いレストラン・トップ50。
2015年04月27日---ブルックリンの桜祭りに参加した日本人!
2015年04月15日---日本のアーティストは『性器自分撮り』で裁判にかけられる。
2015年03月08日---日本で、『忍者協議会』がセットアップされた。
2015年01月07日---世界の不思議。日本はなぜ児童ポルノを禁止しなかったか?
2014年09月25日---中国で、「ドラえもん」の陰謀説浮上!
2014年09月15日---伝説の李香蘭ファンは、中国で彼女の死に悲嘆。
2014年09月07日---朝日新聞が、女優「李香蘭」死去で号外を発行。
2014年08月28日---ハロー・キティは猫ではありません。彼女はイギリスの学童です。
2014年07月25日---東映京都スタジオ・パークには、侍、忍者、パワー・レンジャーが出没!?
2014年07月16日---日本の「女性器芸術家」、スパーク討論を阻止。
2014年07月09日---「動く」実物大ガンダム、計画が始動した。
2014年06月18日---先進国で最後に,日本も児童ポルノの所有を禁止。
2014年03月25日---エチオピアを改革している日本のカイゼン哲学。
2013年10月24日---日本人男性は、セックスより、仮想ガールフレンドを好むって、ホント?
2013年10月01日---大英博物館は、今までで最も大胆な展示のうちの1つ、日本のエロ本150点を展示。
2013年09月12日---中国アニメ界で、なぜ宮崎駿監督のような巨匠が生まれないのか?
2013年09月06日---日本のアニメーションを代表する宮崎駿は、リタイヤ!
2013年08月01日---世界常識の無い麻生太郎副総裁は、ナチ・コメントを撤回。
2013年07月26日---パキスタンの学校のためのスーパーヒーロー「ブルカ復讐者」の戦い。
2013年05月02日---YouTubeは、「テレビとの戦いは既に終わった!」と言った。
2013年05月01日---IBMが公開した、世界で最も小さな映画のスター「Atoms(アトム)」
2013年02月18日---ショック!「ドラえもん」が放送禁止!
2013年01月28日---カルト・ファンは、無駄が好きで、面白い!
2012年12月02日---ジェームズ・ボンドは、Skyfallの技術テストに落第!
2012年11月22日---泥棒は、芸術品を盗んでも利益を得られない。
2012年09月03日---ドラえもん誕生「100年前」記念で、川崎市が特別住民票を交付。
2012年02月22日---大林組の約10万km「宇宙エレベーター」構想。
2011年08月01日---中国、韓国にどんどん進出していくコスプレ王国!
2011年06月26日---レディー・ガガ、アニメ風デカ目会見!
2011年06月23日---日本の最新ポップ・スターは、口パク・ロボット!
2011年06月18日---原宿、アキバの安ピカ・ファッションが、米国、イタリアで宝石!?
2011年01月21日---アフリカ、コンゴのコミック!
2010年12月15日---東京都議会は、日本のマンガを規制する。
2010年10月02日---新作アニメ「メガマインド」の販売促進イベント、ギネス世界記録。
2010年08月23日---人形美術家でアニメ作家の川本喜八郎が死去した。
2010年07月25日---スウェーデンで、日本の児童ポルノ漫画翻訳家に罰金刑!
2009年12月10日---「きかんしゃトーマス」が「性差別主義者」と攻撃された。
2009年12月06日---アニメでいい加減に推量して楽しむニュースの世界。
2009年11月26日---台湾の新聞「Apple Daily」犯罪アニメーション再現で罰金。
2009年10月02日---ハローキティ誕生35周年で記念展で1,575万円のキティ。
2009年09月22日---川端達夫文部科学大臣「アニメの殿堂」取りやめを明言!
2009年09月17日---「アニメの殿堂」は建設中止。
2009年07月02日---パリの日本文化のフェスティバル「Japan Expo」
2009年06月25日---米国でCG版「鉄腕アトム」を年内に封切り!
2009年06月10日---AFPBBがお台場の潮風公園の「原寸大」ガンダム像を紹介。
2009年03月23日---中国、台湾の孫悟空と、日本の孫悟空。
2009年02月23日---「おくりびと」が日本初のアカデミー賞外国語映画賞を受賞した。
2008年12月05日---子供のメディア・エクスポージャは肥大化し、不健康に!?
2008年05月22日---集英社のアニメDVD、イスラム教徒が異議!
2007年11月17日---日本、中国、欧米文化の違いを翻訳できるのか?
2007年09月21日---ソニーが作る「Imageworks Interactive」
2007年08月20日---NASAはロシア製US$1900万(約20億円)のトイレ代金を支払う!
2007年06月26日---有名な風刺漫画を装う「トロイの木馬」
2007年04月23日---アジアでアニメは、モバイル環境で稼ぐと予測した。
2007年02月22日---香取慎吾による連続ドラマ「西遊記」の合成シーンの制作。
2006年11月17日---香取慎吾による連続ドラマ「西遊記」中国伝統文化冒涜と批判。
2006年09月12日---cartoon Networkがアラブに進出!
2006年03月30日---日本のグラフィック・セックス(春画)と夜のアニメイベントが大好評。
2006年03月16日---日本の春画と夜のアニメイベントが大好評で、再演すると発表。
2006年03月02日---「キャプテン翼」のアラビア語吹き替え版を無償提供。
2005年08月24日---米国の少女達は、日本のヒーローが大好き!
2005年01月10日---「ドラゴンボールZ」は「Toonami(津波)」。
2004年11月04日---「ぼくの孫悟空」が、中国で修正され、全世界に配信。
1984年03月11日---宮崎駿のアニメ映画「風の中のナウシカ」が封切られた。
1963年01月01日---フジテレビで手塚治虫の「鉄腕アトム」開始。
1958年10月22日---日本初のカラー長編アニメ「白蛇伝」が封切られた。
1878年06月15日---貴重なアニメーション実験が行われた。

https://medium.com/japonica-publication/anime-is-more-realistic-than-you-think-8b47fd6dc471


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?