見出し画像

学習塾は、自習スペースが大切

入試も終わり、合格発表。それぞれの進路も決まり卒業式そして春休みへ。

別れの季節、学習塾も入試が終わると高校3年生は終了、中学3年生も退塾していくコが多く、1年の中で一番寂しい季節です。
がしかし、実はこの時期は次の学年(高校2年生、中学2年生、受験する小学5年生)の生徒にとってはスタートになる時期です。

気温も日に日に暖かくなり、ぽかぽかしてきて桜も咲き出し、勉強どころでは無い雰囲気が世の中に満ち溢れますが、ここで先に動き出せるかどうかが実は後々大きな差になります。
総復習か先取り予習、自分にとって必要なものを少しづつでも良いので始める事をオススメします。

私は現役の塾講師ですので、学習塾について語るのも少し躊躇いますが、私見を少しお話しようと思います。

私個人の考えですが、学習塾に通いたくないのであれば通わない方が良いと思います。中には、『学習塾に通いさえすれば自動的に成績が上がる』という壮大な勘違いをされている方もいらっしゃいますので、敢えて最初に言わせて頂きます。あくまで勉強するのは本人。実際に、塾に通っていても「心ここにあらず」の状態のコもいます。『ゲームを程々にして睡眠時間を確保して体調を整えて、授業に集中する』方がよっぽど成績アップの近道になります。

明確に「成績上げよう。内申点しっかり取ろう。〇〇高校行きたい。」と気持ちが定まっている場合は、自分にあった塾選びをした方が良いです。
集団・個別、どちらも一長一短ありますが、マイペースで進めたい方や周りに人がいると集中出来ない方は個別の方が、何人かと同時に切磋琢磨し、向上心とモチベーションを上げられるのであれば集団の方が向くと思われます。

それぞれ具体的なお話は、機会があれば誹謗中傷にならない範囲で触れたいと思います。
私が思う「通う塾を決めるにあたって一番重視したい」事は、

自習スペースがしっかり確保出来ている

事でしょう。ここは、塾に通いだしてから大切さに気づくのですが、まず最初にチェックしたいポイントです。中には、自習スペースは授業のある日だけとか、使い方や利用時間に制約がある塾もありますので、開塾時間中はいつでも自習スペースを使えるのか確認が必要かと思います。
(大手学習塾でも対応は各教室によってマチマチです。実際に近所には自習で教室に来る際の入退室の時間が決められている塾がありました。そんなこと信じられません。全然ベストじゃなかったりします(笑))

独自のカリキュラム・システム、長年培われたノウハウ・データ、AI導入(使いこなすのはあくまで人間)、数字の学校(いわゆるナンバースクール)に実績多数・・・ 』などなど各学習塾が独自の売りを全面に出していますが、そんな謳い文句に惑わされないようにしていただきたいです。
あくまで、体験授業や説明会などを受けてみて雰囲気や校風(塾ですが)、実際に通っている生徒をしっかり見て判断される事をオススメします。

高い指導力で保護者様からも厚い信頼をお寄せいただいてます。
などとホームページで謳っている塾もありますが、わざわざ自分で信頼されてます。とか言いますかね?(爆)
私は、『私、皆様から信頼されています。』と自分で言う方とお仕事した事がありません。(笑)

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。 noteのアカウントが無くても「♡スキ」を押せます。 どうぞよろしくお願いします。 「シェア」「サポート」大歓迎です。 いただいたサポートは自分を磨くための資金にさせていただきます。