ダイスケ

ダイスケ

最近の記事

ボドゲ「トーキョー災都心」制作(エリアマット到着・キャラ絵・コミティア)

エリアマット到着 前回の記事で書いたエリアマットが到着しました。予定より1週間くらい早くてびっくり。 実物を見た第一印象……暗い! これは印刷の良しあし以前にデータがマズく、白のラインや文字を目立たせるために背景を暗く落としていたのが、結果的に全体的に暗い見た目になってしまったということで、これはテキストやラインに黒フチを付けるなどして背景を明るく戻す必要がありますね……。 あとは気になってた解像度ですが、これはかなりギリギリ。このマットで言うとエリアをつなぐライン

    • ボドゲ制作(タイトル決定とゲームの設定、エリアマット発注)

      自作ボドゲタイトル決定今週は気圧が不安定で降ったり晴れたりで、そのあおりを喰らって体調もいまいちでしたが、そんな中でも一応ボドゲ制作は進めてはいました。 まず長らく未定だったタイトル決め。 アイキャッチ画像にもある通り、「トーキョー災都心」(英語表記TOKYO SITE-SEEING)としました。 合わせてイメージロゴも作成。 荒れたアスファルト、ステンシルのテクスチャで荒廃した都市のイメージを表しています。 文字の通り舞台は超常現象によって崩壊し、封鎖された東京

      • ボドゲ制作(キャラデザとテーブルトップシミュレーター移植とコミティア)

        キャラデザの続きイラスト外注に出すにしても、キャラデザくらいは自分でやろうとメインのキャラ4体のキャラデザを進めてました。 とりあえず一通りはできた感じで、もうちょいディティールの資料をそろえて発注できる状態に持っていきたいところ。 テーブルトップシミュレーター移植あと、テストプレイをするにも実物で遊ぶのはもちろん大事ではありますが、オンラインでもできたほうがいいだろうと、PCの全手動ボドゲシミュレーター、テーブルトップシミュレーターにカードやボードのデータを移植して遊

        • ボドゲ制作(制作本とゲムマ、第2回テストプレイ会)

          「錬金術師たちがボードゲームをつくるようです」を読んだ 前回の記事で注文したボドゲ制作本、「錬金術師たちがボードゲームをつくるようです」が届いたので読んでみました。 内容はゲームの登場人物たちが会話形式でボドゲの制作を進めていくというスタイルで、軽めの読み口ながら、内容は作者の実体験をもとに製作をどう進めていくかというノウハウが網羅されていて、ゲームデザインからテストプレイ、コンポーネントの制作(業者への発注)、イベントでの販売と、ボドゲを作る上でのスタートからゴールま

        ボドゲ「トーキョー災都心」制作(エリアマット到着・キャラ絵・コミティア)

          続・ボドゲ制作に挑戦中(初テストプレイ会とフォアシュピール見学)

          初めてのテストプレイ 先週の土曜に、定期的にボドゲをやってる友人たちに協力してもらって、制作中のボドゲのテストプレイをしてもらってきました。 やってもらってみた感じ、ルールブックにいくつか分かりづらい点があったり、一部処理が直感的でなくて飲み込みづらいところがあったりしつつ、基礎的なシステム部分は割と想定通りに遊んでもらえて(身内びいきもありつつだと思いますが)おおむね好評な感じでした。 ただ、もう一つのウリにしたい特殊な要素の部分はメインと噛み合わせが悪かったりして

          続・ボドゲ制作に挑戦中(初テストプレイ会とフォアシュピール見学)

          ボドゲ制作に挑戦中

          ※この記事は自前のブログに投稿した記事を再構成したものです。 ここ最近はかなり気合を入れてボードゲームの制作に挑戦してます。 去年の10月ごろに、6年前色々考えてて結局まとまらずにとん挫したサタスペのボドゲ化のことを思い出して、それをベースにオリジナルで作ってみよう、ということに。 6年前考えてたのはブレスト的なところもあり、システム、テーマともにパクリに近いレベルでしたが、デッキ構築のシステムと、ロケーションがあるという概念以外はほぼ新造で試行錯誤。 プロトを作る段

          ボドゲ制作に挑戦中