見出し画像

猫がおしっこをしない……
ということで病院に連れて行った記事を以前書きました。

おしっこの様子がおかしいと気付いたのが
8月10日~11日
病院に連れて行ったのが8月12日

それから約1週間
再びおしっこの様子がおかしくなりました。

記録の意味で書き連ねますので
読みづらいかもしれません。

8月18日の朝、
トイレをチェックしたらおしっこの量がやや少なめ
そこから昼までおしっこをしませんでした。

でも、これは普段通り。

しかし、昼以降はトイレには入るのにおしっこが出ていない状態になりました。

前の週に病院で診てもらっているので原因はわかっています。
なんとかおしっこが出るように
おなかを軽くマッサージしたり運動をさせたりしました。

しかし出ない……

病院からいただいた食事療法用のサンプルフードを
少しずつ食べていたところで
まだ完全に切り替えられておりません。

気安めかもしれませんが、
夜ごはんはサンプルフードを多めに与えました。

夜も更けて、本人(猫)もおなかが辛い様子。
トイレに入って長時間踏ん張り
おしっこが出ずに諦めてトイレを出る……

おまたを舐めて
もう一度トイレに行き踏ん張る……

を繰り返すようになりました。

もう夜も遅いので病院にいくなら夜間診療です。

どうしようか悩んでいると
わたしのベッドの掛け布団を掘り掘りして踏ん張りはじめました。

ベッドでおしっこをされるのは困る!
でも、おしっこが出るなら出てほしい!
と、踏ん張るのを止めることもできず😅

我が家では、犬がトイレの猫砂をつまみ食いするので
バケツ型のトイレでおからが原料の猫砂を使っています。

バケツタイプのトイレ

布団の上でおしっこチャレンジをはじめたのは
バケツ型のトイレで頭を下げて踏ん張るのが辛いからかも!
と気付き、
別の場所に置いてあるオープンスタイルの猫トイレを設置。

猫型トイレ

すると、置いた途端に新しい猫トイレに入って踏ん張りはじめました。

やはり頭を下げずに踏ん張りたかったみたいです。
これでおしっこが出ればいいな…と期待しましたが
やっぱり出ない……

痛くて鳴くことはありませんでしたが
トイレで踏ん張る、出なくて諦める
トイレで踏ん張る、出なくて諦める
を繰り返しました。

とりあえず、元気はあるので一晩様子をみて
朝まで出なかったら朝イチで病院に連れて行くことにしました。

落ち着いた環境にするため、
電気を消してベッドに入り、
猫の様子を見守りました。

朝4時の早朝食になってもおしっこはでません。
ごはんを与えるとモグモグとごはんを食べました。
食欲はあるようです。

再びベッドに入って様子を伺っていると
トイレに入り猫砂を踏みしめる音

それから少しして「ジャー」とおしっこの音が!!!

出た!!!

その後、猫もようやく眠ることができたようです。
わたしもホッとしてやっと眠ることができました。

19日は用事があって朝から外出していましたが
昼過ぎに帰宅するとおしっこをした跡がありました。

おしっこが出るようになって一安心です。
注文していた食事療法用のフードも届いたので
おしっこの状態がはやく良くなってほしいです。

この記事が参加している募集

猫のいるしあわせ

サポートをいただけると大きな励みになります。 よろしければ、サポートをお願いします。