稲垣湧斗

好きなこと、興味あることが多すぎる!!日々気になったことを記事にしていきます。 サッカ…

稲垣湧斗

好きなこと、興味あることが多すぎる!!日々気になったことを記事にしていきます。 サッカー、歴史、宇宙、ラジオ、魚の話題が多いです。 大学院卒業後、大手銀行系システム会社、転職してSEを経験。2021年よりフリーランスとして活動。

マガジン

  • 歴史さんぽ♪

    現在に残る歴史の痕跡をご紹介していきます!

  • サッカー徒然日記

    サッカーを観戦する中で感じたことを記事にしていきます!

  • お魚豆知識

    お魚豆知識をまとめていきます♪

  • WordPress講座

最近の記事

  • 固定された記事

【お魚豆知識#2】魚のタテ縞・ヨコ縞ってどうやって見分けるの?

生き物の中には、縞模様をもつ生き物って意外と多いよね〜 縞模様の生き物と聞いて、真っ先に思いつくのはシマウマ!! このシマウマの縞模様はタテ縞・ヨコ縞、どちらだろうか? 実はシマウマの縞模様は動物学上、ヨコ縞に分類されている。写真だけを見るとタテ縞に見えてしまうが、逆だったりするのだ。 ● 魚の縞模様はどちらがタテ?ヨコ?シマウマ同様に、色々な縞模様をもつ生き物にタテ縞・ヨコ縞論争がある。今回は魚におけるタテ縞・ヨコ縞の見分け方を紹介しよう。 今回、例として紹介する

    • 【読書】徳川忠長~兄家光の苦悩、将軍家の悲劇~

      先日、江戸幕府の成立過程で繰り広げられた壮絶な「権力争い」に関する書籍「徳川幕閣」を読んだ。 この本の感想は上記の記事でまとめているが、本の中で繰り返された「権力争い」の中で、個人的に気になった人物がいる。 2代将軍 徳川秀忠の三男でありであった、徳川忠長(ただなが)だ。 徳川忠長は、慶長11年(1606年)に誕生した。兄に3代将軍となった徳川家光をいて、年の差は2歳だったとされる。 この徳川忠長は、兄の徳川家光に対しては強烈な対抗心があったとされ、常軌を逸した行動に

      • 【J1 第13節】セレッソ大阪×ヴィッセル神戸

        J1上位同士の試合をDAZNで視聴した。 セレッソ大阪は直近5試合で1勝2分2敗。ヴィッセル神戸は直近5試合で4勝1敗と、チームの調子は対照的な状況での試合となった。 1. 前節の試合まずは、前節の試合を振り返る。 セレッソ大阪はAWAYでガンバ大阪と大阪ダービーを戦った。 この試合はセレッソ大阪が主にボールを握るが、ガンバが鋭いカウンターでチャンスを作る。 怪我人が出たこともあり、苦戦したセレッソ大阪は、ビルドアップのミスから、ガンバ大阪の宇佐美貴史選手にミドルシュー

        • 【読書】江戸城の土木工事

          先日、徳川家康のもと江戸時代の政治体制が構築される経緯の本を読んだ。 1603年から始まる江戸時代は、安定した政治体制に支えられて、江戸という田舎町が日本を代表する都市へと発展した時代でもある。 先日、その江戸という都市が発展した経緯を追った書籍、「江戸城の土木工事」(後藤宏樹 著: 吉川弘文館)を読んだ。 江戸時代以前の江戸の町は、広大な干潟が広がる湿地帯だったとされる。海は今よりも内陸側にあり、日比谷(江戸城の東側)あたりまで海だったとのことだ。人口も少なく、非常に

        • 固定された記事

        【お魚豆知識#2】魚のタテ縞・ヨコ縞ってどうやって見分けるの?

        マガジン

        • 歴史さんぽ♪
          9本
        • サッカー徒然日記
          35本
        • お魚豆知識
          33本
        • WordPress講座
          3本

        記事

          「マリウポリの20日間」を観てきた。 コメントは何もない。 ただ、目を逸らさないように観てきた。それだけです。

          「マリウポリの20日間」を観てきた。 コメントは何もない。 ただ、目を逸らさないように観てきた。それだけです。

          【読書】大久保利通~「知」を結ぶ指導者~

          数年前、鹿児島を訪れた時、タクシーの運転手さんに「鹿児島だと大久保利通は人気ない。」と教えてもらった。詳しく聞いたところ、鹿児島の人は大久保利通のことを、西郷隆盛を裏切った人物とみている人が多いらしい。(昔の話かもしれないけど笑) 実際に、鹿児島市の甲突川横にある大久保利通像が完成した時、その像に向かって卵を投げつけたという話もあるくらいだ。(何でみたのか忘れてしまったので、記憶違いだったら申し訳ない) そんな、明治新政府の最大の功労者でありながら、非常に嫌われた大久保利

          【読書】大久保利通~「知」を結ぶ指導者~

          【読書】徳川幕閣

          時代の移り変わり、新体制の構築期では、多彩な人物の壮絶な「権力争い」がしばしば起こっている。一昨年話題になった、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも執権の北条氏が権力を握るまでの「権力争い」が描かれた。 こういった時代の移り変わりでは、壮絶な「権力争い」を繰り返しながらも、新体制の「骨組み」が構築されていく。この現象は、様々な時代や国で共通してみられる印象だ。 そんな時代の移り変わりの大きな「権力争い」の例として江戸時代が挙げられる。多くの人が知っているように、江戸時代は、徳

          【読書】徳川幕閣

          「イワシとニシンの江戸時代」読了 めちゃくちゃ面白くて、1日で読み切った! イワシとニシンの「生態・成分」によって、江戸時代の物流・経済構造・農業が影響受けるのが凄すぎるね。 今月読んだ本で1番の当たり! もっと調べたくなる本でした。

          「イワシとニシンの江戸時代」読了 めちゃくちゃ面白くて、1日で読み切った! イワシとニシンの「生態・成分」によって、江戸時代の物流・経済構造・農業が影響受けるのが凄すぎるね。 今月読んだ本で1番の当たり! もっと調べたくなる本でした。

          【ドレッドノート】国際政治関係の書籍が豊富なブックカフェ

          とてもワクワクする空間で、楽しかった。 東京の清澄白河にある、ドレッドノートという喫茶店に行ってきた。 所謂、ブックカフェという形式の喫茶店で、店内は書籍がびっしりと積まれている。 このドレッドノートは、国際政治関係の書籍が多いことで有名な店舗だ。国際政治の研究者で有名な方も、しばしば、ここで講演を開催していたりする。(小○悠さんとか、君○直隆さんとか笑) 書籍も専門性が高いものが非常に多く揃えていて、色々とパラパラみながら、時間を過ごす事ができた。 書籍を眺めている

          【ドレッドノート】国際政治関係の書籍が豊富なブックカフェ

          【読書】田沼意次の時代

          歴史を勉強してると、時々「この人、必要以上に悪く書かれてるな〜」と思う人物に出くわす。 そんな悪く言われる人物の筆頭として、江戸時代中期の政治家「田沼意次」が挙げられるだろう。 田沼意次は、江戸幕府将軍、9代徳川家重と10代徳川家治の時代の政治家だ。側用人と老中を歴任し、その時代の政治の中心にいた。 一般的には、賄賂政治の権化として悪名高い人物でもある。 そんな田沼意次についての有名な書籍である「田沼意次の時代」(大石慎三郎 著)を読んだ。 本書籍は、江戸時代研究の第

          【読書】田沼意次の時代

          【J2 第6節】いわきFC×モンテディオ山形

          Jリーグ Division2 第6節 いわきFCvsモンテディオ山形の試合を視聴した。 東北をホームとするチーム同士の試合。チームの調子は正反対の状況での試合となった。 【試合前プレビュー】 1. いわきFC スタメンいわきFCは前節からスタメンの変更なし。 フォーメーションは3-4-2-1となった。 3バックは左から大森、照山、五十嵐。両サイドは左が嵯峨、右が加瀬。 2ボランチに山下、大西。前線は谷村、西川、近藤となっている。 2. モンテディオ山形 スタメン山形

          【J2 第6節】いわきFC×モンテディオ山形

          【J2 第6節 プレビュー】いわきFC×モンテディオ山形

          3/24(日)の14時からJ2リーグ第6節、いわきFC×モンテディオ山形の試合を視聴する予定だ。 東北のチーム同士の対戦。両チーム共に前節は勝ち点3を取れなかったため、仕切り直しの1戦となる。 1. いわきFC 前節の試合まず、ホーム側となるいわきFCの前節の試合を振り返る。 前節はアウェイのJITリサイクルインクスタジアムで、ヴァンフォーレ甲府と対戦した。 好調なチーム同士の1戦は、前半13分に10番 鳥海選手のゴールで甲府が先制に成功する。追いかけるいわきFC、は前

          【J2 第6節 プレビュー】いわきFC×モンテディオ山形

          【沼津港深海水族館】深海生物に特化した水族館

          以前から行きたいと思っていて、やっと行くことができた。 先日、何日間か静岡県に滞在していたので、帰りの途中に沼津に寄ってきた。 目的はもちろん「沼津港深海水族館」だ。 沼津港新海水族館はJR沼津駅からバスで15分の沼津港にある水族館だ。 この水族館は、その名前の通り深海魚に特化した水族館として有名で、訪れた日も多くのお客さんで賑わっていた。 沼津港は静岡県で2番目の漁獲高を誇る漁港だ。 目の前には、最深部が水深2500mにも達する駿河湾が広がり、その海の下には多くの深

          【沼津港深海水族館】深海生物に特化した水族館

          【興国寺城】北条早雲、旗揚げの城

          聞いたことある名前だなぁ〜って引っかかってたら、めちゃくちゃ有名な城だった。 先日、静岡県沼津市のJR原駅周辺に滞在してた。特に観光の予定もなく、期待もそんなにしてない場所だったけど、1つ歴史好きだと有名な場所があったので、行ってきた! JR原駅から歩いておよそ1時間、愛鷹山の尾根に興国寺城(こうこくじじょう)というお城の跡がある。 この興国寺城は、戦国大名の先駆け、北条早雲の旗揚げの城として有名なお城だ。 戦国時代における北条氏は、小田原城を本拠として関東一円を支配

          【興国寺城】北条早雲、旗揚げの城

          「地名の謎を解く」読了 身近にありふれる地名の起源について、その発祥に迫った本。地名を「日本の古層」って呼ぶのは言い得て妙だね。 由来は分からないけど、その名前に愛着を持つのは、平成の大合併でも地元で感じてて、古さと新しさを感じた。

          「地名の謎を解く」読了 身近にありふれる地名の起源について、その発祥に迫った本。地名を「日本の古層」って呼ぶのは言い得て妙だね。 由来は分からないけど、その名前に愛着を持つのは、平成の大合併でも地元で感じてて、古さと新しさを感じた。

          【J2 第5節】ジェフユナイテッド千葉×清水エスパルス

          Jリーグ Division2 第5節 ジェフユナイテッド千葉vs清水エスパルスの試合を千葉県のフクダ電子アリーナで観戦した。 チケットは完売。 注目度の高い試合にふさわしく、非常に熱のこもった、面白い試合を見ることができた。 1. ジェフユナイテッド千葉 スタメン千葉は前節から5人のメンバーを変更した。 怪我の影響が心配されていた日高選手と横山選手が先発に復帰。 これまで、スタメンに定着してた椿選手、田口選手、藤田選手がベンチからも外れた。 (戦術的な変更か怪我かは不明

          【J2 第5節】ジェフユナイテッド千葉×清水エスパルス