マガジンのカバー画像

最近気付いた細菌スゲエ

11
運営しているクリエイター

記事一覧

【最近気付いた細菌スゲエ】011 赤ちゃんとビフィズス菌

【最近気付いた細菌スゲエ】011 赤ちゃんとビフィズス菌

赤ちゃんは、ほぼ無菌状態で生まれてきます。胎盤を通じてお母さんの菌を引き継ぐのではないようです(そのように考える人もいるようですが、検証されていません。)。

自然分娩

経膣出産ともいいます。経膣出産の際、お母さんの膣内の菌を赤ちゃんが受け取ることがわかっています。

赤ちゃんは生後一週間で腸内の99%がビフィズス菌で占められます。(そもそもビフィズス菌は、赤ちゃんの糞便から発見されました。)

もっとみる
【最近気付いた細菌スゲエ】010 清酒

【最近気付いた細菌スゲエ】010 清酒

濁酒を濾して作るのでスミサケとも呼ばれます。

効能①美容(お肌の美白効果、保湿効果)、②生活習慣病の予防(アミノ酸、但し飲み過ぎ注意)、③料理:消臭、旨味、肉を柔らかくする、味を浸透させるなどの効能があります。

種類大きく『純米酒』と『純米酒以外』に分類されます。純米酒は、米、米麹、水を原料として発酵させ濾過したもの、純米酒以外は、米、米麹、水、その他の政令で定める物品(アルコール、糖類、酸味

もっとみる
【最近気付いた細菌スゲエ】009 ビール

【最近気付いた細菌スゲエ】009 ビール

世界中で愛されているビール。日本人も大好きで消費量で言えばビールが日本一でもあります。

ビールの歴史

ビールの歴史はワインと共に古いです。どうやら8000年前のシュメール遺跡でビールへの言及があるようです。

紀元前1700年頃のハムラビ法典にもビールにまつわる犯罪が規定されています。

15世紀になると一般市民の間でも醸造されるようになり、1516年ドイツで『ビール純粋令』なるものが制定され

もっとみる
【最近気付いた細菌スゲエ】008 腸活・菌活と日和見菌

【最近気付いた細菌スゲエ】008 腸活・菌活と日和見菌

腸活と菌活の違い『腸活』は、腸内環境を整えよう、とりわけ腸内フローラと言われる腸内細菌を育てようという活動のことですよね(私見解)。特に腸内細菌に良いような食べ物を積極的に取っていこうという活動のように思います。

私が思う『菌活』はもっと広い概念です。

『もやしもん』の樹(いつき)教授が言ってる様なテラフォーミング、桐村先生が言ってる様なグローバルな菌による再生事業です。

言ってしまえば全人

もっとみる

【最近気付いた細菌スゲエ】007 悪玉菌も見てみよう

悪玉菌ウェルシュ菌

代表格でーす。

こいつがですねー、辛いもん大好き。なかんずくカレーが大好き!

夏なんか常温で放っておくとカレーの中で大繁殖します。

加熱は意味ありません。

耐熱しますので、熱しても平気で生きています。

一晩寝かしたカレーは美味しい、は少なくとも夏の間はやめた方がいいです。

ウェルシュ菌はそこら中に、いるからね!

大腸菌

大腸菌さんたちは普段おとなしいです。てゆ

もっとみる
【最近気付いた細菌スゲエ】006 細菌は人類を救う?

【最近気付いた細菌スゲエ】006 細菌は人類を救う?

腸内細菌と免疫系が連携しているというのは有名な話しですよね。

免疫訓練所何がすごいってさ、腸内に「免疫訓練所」があるってことよ。

腸壁には絨毛(じゅうもう)といって、微細な血管がびっしりのつぶつぶで覆われているんだけど、ところどころ、ちっちゃな穴があいているわけ。、

その穴に、細菌がはまる。穴の向こうには部屋がある。免疫細菌軍団(ニュービー)が待ち構えている。

お前ら! わかってるな!

もっとみる
【最近気付いた細菌スゲエ】005 日本がスゲエ

【最近気付いた細菌スゲエ】005 日本がスゲエ

今日、『幸せ発酵食講座』に参加しました。

面白かったんですが、菌ちゃんに関わるところのほんのさわりだけをシェアしたいと思います。

古細菌がいない

まずね、日本人ともろもろ外国人の腸内細菌分布を調べた人がいて。日本人だけほかと違う。乳酸菌が多い割に、古細菌がいない。日本人だけ。生物の発生段階に古細菌がいるんだけど、日本人突然発生したかのような感じなのよ。

やばすぎ納豆菌

納豆菌てほかの細菌

もっとみる

【最近気付いた細菌スゲエ】004 乳酸菌

本日(6月23日)は、乳酸菌の日だそうです。語呂合わせです。

善玉菌の代表格といえば乳酸菌乳酸菌は、糖類をエサにエネルギーを得て乳酸を生成する菌類です。乳酸は食べ物のpH値を下げ酸性化させる性質があり、害ある菌の増殖を防ぎます。

また、人間の体内に取り入れられると、他の乳酸菌やビフィズス菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑えるので整腸作用や免疫力アップ、アレルギー改善の効果をもたらします。

その種類

もっとみる
【最近気付いた細菌スゲエ】003

【最近気付いた細菌スゲエ】003

いやあ、どうも農業はヤバいですね。環境破壊をしているだけでなく、生命の危機に瀕しているみたいですよ。

工業型農業のヤバさ農薬と化学肥料っておいしいの?

化学肥料って、ナチスドイツ下で発明されたそうです。戦争遂行のために、食糧の大量生産をしようとしたんですね。そしてアメリカで工業型農業が花咲いたのです。

農薬を飛行機などで大量にばらまく。作物の成長に害をなす虫や病原菌を殺すためなのですが、成長

もっとみる
【最近気付いた細菌スゲエ】002

【最近気付いた細菌スゲエ】002

微生物ってなあに?微生物と一言でいってみても、色々ございます。私には、目に見えないちっちゃい生き物というイメージがありますが、皆さんいかがでしょうか。

微生物をおおまかに分類すると、次のようになります。

原核生物

アーキア(古細菌)

細菌

真核微生物

単細胞微生物

多細胞微生物

ウイルス

原核生物

ヒトやその他動物、植物は真核生物です。遺伝子が連なる染色体を球状の膜の中に包摂し

もっとみる
【最近気付いた細菌スゲエ】001

【最近気付いた細菌スゲエ】001

生命の誕生地球上に最初の生物が生まれたのは、35億年前のチンチンに熱い海底のマグマ吹き溜まりあたりだそうです。

光合成を行う微生物でした。光合成とは、光の作用で二酸化炭素を吸収して酸素を排出することです。

どんどん増殖して、やがて植物が生まれ、植物が地表に進出します。地表は植物に覆われ、酸素が供給され、やがて地球は生命に溢れる星となりました。

870万種と言われる生命体の誕生、維持、分解の循

もっとみる