見出し画像

菅生の滝

 北九州市小倉南区にある菅生すがおの滝は市内では最大の滝であり、約30メートルの落差がある。神仏習合時代には、下流の菅生寺の修験の地として栄えた滝とのこと。市内からもほど近い割にはあまり多くの人は訪れない穴場だが、これからの暑い時期は憩いの場となることだろう。

またこの滝にまつわる民話として「菅生の滝伝説」が残っており、一昨年秋にnoteにこのことを記事にしたのだが、先日久しぶりに出かけて新たに写真を撮り、改めてこの伝説を読むとなかなか感慨深いものがあり、再びここに引用したい。
これは純愛をテーマとした悲しい結末を迎える物語だが、今日の不穏な時代の中で触れるとやはりその美しさが際立つように思う。



北九州市小倉南区 菅生の滝  
































 菅生の滝伝説 


 むかし遠賀の香月の里に
歌姫という心のやさしいたいそう美しい姫がいました

歌姫は香月の里長の一人娘で
里の者はみな歌姫の美しさと心やさしさを褒めたたえていました

中でも熊彦という若者は心から慕っていましたが身分が低く
かわいそうに声をかけることもできずにおりました

暗い冬の夜も去り
明るい春の空が見え始めたある夜のこと
どうしても一目歌姫に会いたいと思い
熊彦は恐ろしさも忘れ
歌姫の屋敷の塀を乗り越えて
広い中庭の隅に忍んでおりました

おぼろ月に誘われて庭の梅も香りだし
薄桃色の花びらも夜目にもくっきりと浮かんでいました

そのおりから部屋を抜け出た歌姫が
梅の花の香りに惹かれたものか
長い黒髪を背で束ね手に短冊と筆を持ち
熊彦の忍んでいる梅の木のそばまでやってきました

しかし歌姫はどうやら筆も進むようでもなく
しばらくしてのち奥座敷へと戻ってしまいました

ほっと一息ついた熊彦の目に
先ほど歌姫が手にしていた短冊が
梅の小枝に揺れているのが見えました

熊彦は走りよって短冊に自分の思いのままに一首したため
小枝につるしました

「ます鏡 清き月夜に 照る梅を
醜手(しこ)わが恥ぢて 手折りかねつも」

翌日梅の小枝の歌を読んだ歌姫は驚き
心を打たれ書いた人がわからぬまま
和歌の男を慕うようになりました

歌姫さまが和歌の男を探し求めているという噂を耳にした
歌姫のことを慕う蔦麻呂という長者の一人息子が
自分が歌の主だと名乗り出ました

ほどなく香月の里あげての
大きな結婚祝いの式が開かれました
 
熊彦はおどろいてお祝いの席に向かって遠くから
「歌を詠んだのはこの熊彦じゃあ」
と叫びました

それを聞いた蔦麻呂は声を荒げて罵って
家来の者にすまきにして滝へほうり込めと言い
熊彦は滝つぼに投げ込まれて命を落としてしまいました

その日から歌姫は
毎日熱にうなされるようになりました

熱で体が火のようにほてって苦しみました

ある日のこと歌姫は夢を見ました

山中の滝つぼに身をしずめて
体を冷そうとすると
突然白い蛇が巻き付いてきて
気分が良くなったと思うと夢から醒めました

歌姫はどうしてもその滝に行きたくなりましたが
蔦麻呂の家族に止められてしまいます

ただ毎晩夢にうなされる歌姫を思い
蔦麻呂の家族は古老に相談しました

「姫は白蛇に見初められたのだろう
滝へ行くことは仕方ないが
白蛇に歌姫と悟られぬよう
顔に黒い墨を塗っていきなさい」

蔦麻呂の家族はしぶしぶ
歌姫が滝へ行くことを了承しました

歌姫が一人の老女を連れて参道を歩いてゆくと
間違いなく夢に見た滝が現れました

滝つぼのそばに近づくと
すごい勢いで落ちてくる水しぶきで
顔に塗られた黒い墨が拭い去られ
素顔になってしまいました
 
しぶきがかかればかかるほど
不思議なことに歌姫の顔は
つややかに美しくなっていきました

歌姫が手で滝つぼの水をすくおうとすると
滝つぼの底深くに隠れていた白蛇が姿を現し
歌姫の手を取って
滝の底へと沈んでいきました

それからというもの化粧をした女が滝に近づくと
みるみるうちにおしろいがはげ落ちて
素顔になると言われ
素顔(菅生)の滝
と呼ばれるようになりました

福岡県民話研究会編 ㈱日本標準刊
 『福岡のむかし話』

















ご覧いただきありがとうございます。



Yukie Nishimura
Want to Meet 会いたい







🐭🐮🐯🐰🐲🐍🐴🐑🐵🐔🐶🐗😽🐷🦝🦊🦁🐺🐸🐨🦧🐬