見出し画像

Designship2023 DAY1速報レポート🪐

こんばんは、Communicationチームリーダーのトビ(@0b1tk)です。
Designship 2023 DAY1が終了しましたが、皆さまいかがでしたでしょうか?
渋谷ヒカリエで繰り広げられる、デザインの熱気と活力溢れる空間の余韻に浸っている方もいれば、複数エリアで同時に開かれるコンテンツに「見たかったけど見れなかった…」という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、今年もDesignshipのDAY1を速報でハイライトしていきます!!🔥

OPENING

代表広野による挨拶

デザインシップ代表理事の広野(@hajipion)から挨拶。
第1回開催で据えた「物語の力でデザインの壁を越える。」という当時の課題を振り返りながら、6年目となる今年は『広がりすぎたデザインを接続する』というテーマを掲げ、デザイン業界が手広く抱える課題に正面から向き合う宣言で、Designship 2023の幕を開けます。

KEYNOTE SPEAKER

佐藤 卓氏

佐藤 卓氏『デザインの自由不自由』

デザインとは「間を適切に繋ぐこと」。そこにはさまざまな制約や条件といった"不自由"がある一方で、デザイナーは嫌い・不得意な"間"を補いながら繋ぐことで、行くべき方向に行ける、つまり真に"自由"になることができるのではないか。 デザインの自由不自由についてお話しいただきました。


遠山 正道氏

遠山 正道氏『思考の設計施工』

人生設計するなかで抱える、焦りや夢を言葉に置きながら興味のデザインと捉えたことで、さまざまな活動を通じて還暦からが大事という気づきを得た。「仕事は壮大なる分業」という金言とともに、自ら人生を踏み出す表現についてお話しいただきました。


PUBLIC SPEAKER

公募スピーカーは、デザイナーとして各業界で培ってきた比類なき知識と経験を、様々な視点で自身の物語を語っていただくセッションです。DAY1 では4名のスピーカーにご登壇いただきました。

舘山 佳奈氏

Google インタラクションデザイナー
舘山 佳奈氏『存在しないものをデザインする・AIを「デザイン」するという事」』


小林 啓氏

株式会社 CureApp UX/UIデザイナー
小林 啓氏『対称な医療をデザインする』


伊敷 政英氏

デジタル庁 サービスデザインユニット アクセシビリティアナリスト
伊敷 政英氏『行政にアクセシビリティをインストールするぞ』


星野 沙恵氏

電通デジタル アートディレクター/デザイナー
星野 沙恵氏『人と社会をインクルーシブする、一つの方法。』


SPONSOR SPEAKER

デザインシップの理念に共感し、Designship 2023を活気づけてくださった企業様によるセッションです。業界で最前線を走るトップランナーたちの実践知はどれも刺激的でした✨

松井 晶子氏

富士通株式会社
松井 晶子氏 『地域の社会課題解決に企業が取り組む理由とは?』


永井 伸春氏

株式会社NTTデータ
永井 伸春氏『サスティナビリティにデザインで向き合うために』


神田 和慧氏

株式会社タイミー
神田 和慧氏 『新しい「はたらく」をデザインするために』


中安 晶氏

株式会社コンセント
中安 晶氏 『「自分を疑う」インクルーシブデザインの実践 -他者の靴を履く前に-』


山下 一樹氏

株式会社インパス
山下 一樹氏『なくすデザイン


株式会社リクルート
小島 清樹氏 『ポートフォリオ思考を通じたデザイナーキャリアの形成と未来への展望』


城 由美氏

日産自動車株式会社
城 由美氏『想像よりももっと遠くへ。未来をドライブするデザイン』


戒能 孝祐氏

株式会社エス・エム・エス
戒能 孝祐氏 『介護事業にデザインでどう向き合うか』


栗山 浩二氏

株式会社モリサワ
栗山 浩二氏 『文字とつながる、文字がつなげる -モリサワの取り組みご紹介-』


松本 勇輝氏

株式会社電通デジタル
松本 勇輝氏 『やる気をデザインできる職種はまだか』


遠藤 壮汰氏

サイボウズ株式会社
遠藤 壮汰氏 『デザイン観の変遷』


亀山 明佳氏

シンプレクス株式会社
亀山 明佳氏 『イノベーティブなサービスを創るためのDLR〜従来のリサーチ主導からの脱却〜』


鈴木 健司氏

ヤフー株式会社
鈴木 健司氏『デザインを研究しサービスに導入する』


櫻井 裕基氏

フラー株式会社
櫻井 裕基氏『手を動かし続けるデザイナーであれ』


becolomochi氏

株式会社ROUTE06
becolomochi氏 『How do we design DesignOps? デザインエンジニアリングで解決するDesignOps』


川合 俊輔氏

デザインスタジオCULUMU
川合 俊輔氏 『デザイン組織の持続的成長を実現する“20%ルール“とは?』


長沼 耕平氏

トヨタコネクテッド株式会社
長沼 耕平氏 『泥くさい社会変革』


PANEL DISCUSSION

豪華ゲストを招き、テーマに沿ってデザイン談義をするパネルディスカッションは、当日どの回も大盛況となりました!

『デザインマネジメントの実践』パネルディスカッションの様子

『デザインマネジメントの実践』
古結 隆介氏 / 野﨑 駿氏 / 田中 裕一氏 / 西村 和則氏


『新規事業/サービスの構想におけるデザイン』パネルディスカッションの様子

『新規事業/サービスの構想におけるデザイン』
杉山 弥優氏 / 佐々木 星児氏 / 吉岡 陽香里氏 / 阿部 洋平氏
モデレーター:中根 なつは


『カルチャーデザインが組織にもたらす影響』

『カルチャーデザインが組織にもたらす影響』
篠原 健氏 / 大西 泰平氏 / 市川 英子氏
モデレーター:吉田 日菜子


『ブランド構築におけるデザインの力』パネルディスカッションの様子

『ブランド構築におけるデザインの力』
伊藤 セルジオ 大輔氏 / 菊地 亜希氏 / 栄前田 勝太郎氏
モデレーター:田島 佳穂


『政策をデザインする ーデザイン政策の動向と影響』

『政策をデザインする ーデザイン政策の動向と影響』
原川 宙氏 / 増田 睦子氏 / 矢島 進二氏


PARTNER SESSION

『デザイン経営の現在地』

『デザイン経営の現在地』
山越 理央氏 / 村上 貴大氏


WORKSHOP

『ボドゲで学ぶ、はじめてのUXリサーチ』ワークショップの様子

『ボドゲで学ぶ、はじめてのUXリサーチ』
松薗 美帆氏 / ミヤザキ ユウ氏


『未来の境界線 〜AIとSFプロトタイピングを共作してみよう〜』ワークショップの様子

『未来の境界線 〜AIとSFプロトタイピングを共作してみよう〜』
前島 朱里氏 / 三芝 加奈子氏


VISUAL THINKING

自分だけのデザインの星座を作るビジュアルシンキング。多くの方が足を止めて、自分のデザインアイデンティティを可視化していました。

ビジュアルシンキングブースで星座作りをする来場者の皆さん
ビジュアルシンキングブースで星座作りをする来場者の皆さん


DESIGN CAFETERIA 出張所

24卒学生デザイナーが来場者の相談に答える様子
24卒学生デザイナーが来場者の相談に答える様子



明日も開催! ご参加をお待ちしています🤝

年に一度の日本最高峰の叡智が集う二日間、DAY2も見逃せないセッションが目白押しです!
そしてDAY1の反省も活かし、スタッフ一同より良いイベント体験を皆様にお届けします。ぜひ足をお運びください!

そしてまだチケットお持ちでない方は、下記URLからお求めいただけます🙌

🎫 Designship 2023
https://designship2023.peatix.com/
◼︎入場チケット(無料)
◼︎入場チケット(無料) + マスターチケット(一部有料エリア ※) ※Workshop Areaを除く
◼︎ 当日配信用チケット
https://designship2023-streaming.peatix.com/view

DAY2は上記3つからお選びください!
後日アーカイブ配信チケットの販売も予定しております。

それでは渋谷ヒカリエにてお待ちしています!!

渋谷ヒカリエ・メインステージ正面写真


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?