マガジンのカバー画像

学びつづける | Smile Experience

7
学びつづけることに関連するマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

UXリサーチャーの役割とスキルとは?

UXリサーチャーとはどんな役割があるのか? そしてどのようなスキルを要求されるのか? 海外…

デザイン3.0に向けて

人工知能や3Dプリンターに代表される新しい技術が発展しデザインが民主化されている。複雑な状…

社会実装を目指して I 実践活動

社会実装を目指して、社会実験と体験プロトタイプが大事だと思っています。まずは、自分の活動…

体験のデザイン I 論文と作品に挑戦する山﨑研究室修士の修了展

武蔵野美術大学・造形構想学部の山﨑研究室の修了展は、2023年1月20日 (金) より 1月22日 (日)…

フォロンとの出会い | 読書の学び

フォロンの本との出会いは、僕の人生にとって、とても貴重なめぐりあいでした。 高校生の時に…

なぜXデザイン(理念の言葉)|学びの体験デザイン

2016年6月25日に浅野先生や賛同してくれるメンバーと、社会人のためのデザイン学校としての「X…

Xデザイン学校のきっかけは情報デザインフォーラム

Xデザイン研究所の山﨑です。はじめてのnoteですが、どうぞよろしくお願いいたします。 Xデザイン学校をはじめる前の10年間は「情報デザインフォーラム」という活動をしていました。Xデザイン学校を語る前に、まずはこの情報デザインフォーラムの活動をお話ししたいと思います。 情報デザインの教育へ 僕は2007年4月に日本IBMを退職して、千葉工業大学デザイン科学科というところにお世話になることになりました。そこでは、まだ情報デザインという教育が体系的には行われていない状況で、僕