マガジンのカバー画像

Reports

28
運営しているクリエイター

記事一覧

後編|地球と共生する、これからのサステナブルビジネスデザイン:FOOD SHIFT

こんにちは。 食領域のビジネスにサステナブルな変革を起こすための参加型プログラム 「FOOD SHIFT」 について、前回の記事では、デザインメソッド「SiD」の特徴とDAY1のワークについてご紹介しました。 今回の後編では、DAY2〜DAY4のワークと、その後のアップデートについてレポートしたいと思います。 DAY2:システムマッピングによる課題発見と機会領域の設定レクチャー DAY2の前半は、ACTANTメンバー、武山政直教授(慶應義塾大学経済学部)によるレクチャー

前編|地球と共生する、これからのサステナブルビジネスデザイン:FOOD SHIFT

SDGsや脱炭素社会の実現に向けた動きが世界中で加速する中、ビジネス領域では、長期的な事業成長と環境や社会の持続性を両立させる指針として「ESG(E:環境、S:社会、G:企業統治)」という考え方が注目を集めています。様々な要素が複雑に絡みあう今日の社会状況において、自然や社会、個人が共存するサステナブルなサービスを生み出すためにはどうすれば良いでしょうか? ACTANTでは、去る2022年2月、食領域のビジネスにサステナブルな変革を起こすための参加型プログラム「FOOD S

サステナブルな行動デザインツールキット:The Change Pointsを試してみた

こんにちは。ACTANTの伊集院&堀澤です。 ACTANTでは金曜日夕方にメンバーで集まり、最近参加した学会や気になっているテーマなどを共有し合うゼミを不定期で開催しています。 今回のゼミでは、The Change Points Toolkitという、サステナブルな行動習慣を促すデザイン手法のツールキットをみんなで試してみました。 これは、イギリスのシェフィールド大学とマンチェスター大学の社会科学者らが、政府、NGO、企業など様々なステークホルダーと共同で開発したツールキ

ServDes2020 サービスデザインの国際学会にオンラインで参加してみた:ACTANT FRIDAYゼミ

金曜日はゼミを開催 ACTANTでは仕事終わりの金曜日夕方、不定期でビール片手に集まり(今回は緊急事態宣言下だったためオンラインで集合)、最近参加した学会や気になっているテーマなどについて語り合うゼミを開催しています。 ACTANT FRIDAY ゼミ メンバーの好奇心や新しい視点を育むために、学問的な視点や最近得たデザインに関する知見などについてディスカッションをしています。日々のワークに追われていると、新しいことを学んだり違う視点から考える余裕が少なくなってしまいます

ヨリアイ: 週次ミーティングで支え合う組織文化をつくる

こんにちは。ACTANTの伊集院です。ACTANTでは、毎週月曜日の午前中に「ヨリアイ」と名付けた全員参加型の週次ミーティングを開催しています。このミーティングは、プロジェクトの状況報告やデザイン業務に関する相談だけでなく、直近の土日の過ごし方や家族の近況など、プライベートに関することや普段の悩みも共有する機会にしています。 昨年、僕がACTANTに参加したときは、すでに在宅勤務が8割以上の状態。かつ、コロナ禍故にみんなで飲みに行くというわけにもいかず、「ヨリアイ」が仕事以

後編|POP UP ACTANT#4 「LIVING LAB FOR SERVICE DESIGN:これからの創造性は『リビング』から生まれる」

日時|2019年11月15日18:00〜20:30 会場|Inspired.Lab スピーカー|エスベン・グロンデル、ピーター・ユリウス(Public Intelligence)、坂井田麻子(東急株式会社) 「リビングラボ」をテーマに開催した第4回POP UP ACTANT。後半は、産学官民連携で、郊外住宅地の再生に取り組むリビングラボ「WISE Living Lab」を運営する東急株式会社の坂井田麻子氏によるプレゼンテーションと、Public Intelligenceのお

前編|POP UP ACTANT#4 「LIVING LAB FOR SERVICE DESIGN:これからの創造性は『リビング』から生まれる」

日時|2019年11月15日18:00〜20:30 会場|Inspired.Lab スピーカー|エスベン・グロンデル、ピーター・ユリウス(Public Intelligence)、坂井田麻子(東急株式会社) 第4回POP UP ACTANTのテーマは、イノベーションを社会に導入するための有効なアプローチのひとつとして注目される「リビングラボ」。今回は、ヘルスケア・イノベーションサービスに取り組むデンマークのPublic Intelligenceとの共催で、ビジネス文脈におけ

後編|POP UP ACTANT#3「SERVICE DESIGN FOR MOBILITY:パターンランゲージでデザインする未来の移動」

日時|2019年7月30日17:30〜20:00 会場|SHIBAURA HOUSE スピーカー|アパー・トゥリ フィンランドより来日したWhimのデザイナー、アパー・トゥリさんをお招きした第3回POP UP ACTANT。後半は、新たなMaaSサービスのアイデアを探るワークショップの模様をお伝えします。 ミニワークショッププレゼンテーションの後には、先に紹介された「パターンランゲージカード」を使用し、マルチモーダルな移動の流れを、参加者とともに実際に考えるミニワークショ

前編|POP UP ACTANT#3「SERVICE DESIGN FOR MOBILITY:パターンランゲージでデザインする未来の移動」

日時|2019年7月30日17:30〜20:00 会場|SHIBAURA HOUSE スピーカー|アパー・トゥリ 世界でいち早くMaaSプラットフォームを実現したフィンランドの「Whim(ウィム)」。このサービスのリード・プロダクトデザイナー、アパー・トゥリさんの来日にあわせ、第3回POP UP ACTANTを開催しました。 MaaSというしくみが登場したことによって、モノやアプリ、情報システムがつながるIoTのような世界観に加えて、空間や場所性がデザインの対象として浮上

後編|POP UP ACTANT#2「SERVICE DESIGN FOR SUSTAINABILITY:みんなが共生していくためのサービスエコシステムのデザイン」

日時|2019年7月4日 18:00〜20:30 会場|Inspired Lab. スピーカー|フランチェスコ・マッツァレッラ博士(ランカスター大学&ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション リサーチフェロー)、イダ・テュラルバシック博士(ラフバラ大学ロンドンキャンパス プログラムダイレクター) 企画協力|玉田桃子(リサーチャー、ラフバラ大学博士課程在籍) 〈サステナビリティ(持続可能性)〉をテーマに開催された第2回POP UP ACTANT。レポート後編となる今回は、サービ

前編|POP UP ACTANT#2「SERVICE DESIGN FOR SUSTAINABILITY:みんなが共生していくためのサービスエコシステムのデザイン」

日時|2019年7月4日 18:00〜20:30 会場|Inspired Lab. スピーカー|フランチェスコ・マッツァレッラ博士(ランカスター大学&ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション リサーチフェロー)、イダ・テュラルバシック博士(ラフバラ大学ロンドンキャンパス プログラムダイレクター) 企画協力|玉田桃子(リサーチャー、ラフバラ大学博士課程在籍) POP UP ACTANT第2回のテーマは、〈サステナビリティ(持続可能性)〉。近年、様々な分野で「サステナブルであるこ

後編|POP UP ACTANT#1「SERVICE DESIGN:モノとサービスをつなぐビジネスの創造」

日時|2019年6月27日 18:00〜20:00 会場|Inspired Lab. スピーカー|武山政直(慶應義塾大学経済学部教授、ACTANT共同設立者) サービスデザインの観点から現代の製造業の構造転換を捉える、武山政直教授によるPOP UP ACTANT初回のレクチャー。レポート後編をお伝えします。 サービスを実現するエコシステムをつくる新たな事業やソリューションの機会を見出した後は、それをどんな仕組みで共創し、実現するかというフェーズに移ります。ここで、カフェの

前編|POP UP ACTANT#1「SERVICE DESIGN:モノとサービスをつなぐビジネスの創造」

日時|2019年6月27日 18:00〜20:00 会場|Inspired Lab. スピーカー|武山政直(慶應義塾大学経済学部教授、ACTANT共同設立者) 本レポートでは、POP UP ACTANT第1回で実施した、弊社メンバー武山政直教授によるレクチャーの模様を前後編に分けてお伝えしていきます。 今回取り上げたキーワードは、〈モノ〉と〈サービス〉。どちらもなじみ深い言葉ですが、IoTやAIが身近なものになってきた今日のビジネスシーンにおいて、その意味合いは大きく変わ

SERVICE DESIGN GLOBAL CONFERENCE 2018

今年で11回目を迎えるService Design Global Conference 2018。今回の開催地は、ギネスビールのふるさとダブリンでした。ACTANTからは武山教授が全日程に参加し、帰国後のACTANT FRIDAYで、さっそく今年の動向をメンバーと共有しました。こちらのブログでも、その主なトピックをお伝えしたいと思います! 10/10 – Members DayゲストにThe Interaction Design Association (IxDA)会長のA