見出し画像

アーティストの考え方に触れる|非美大卒が0から造形を学ぶ#11

こんにちは!2年目UI/UXディレクターのyunです。

一度は学んでみたかったけど、なかなか手を出せなかった美術やデザイン。
文系大卒社会人が初めて学び、生じた疑問、感想を毎週投稿。なんでもありの備忘録。

今回は「非美大卒が0から造形を学ぶ」シリーズ第11回。それではスタート!


本を読んでみる

表現をする、作品を作る時、何を考えているのでしょうか。普段の生活で何に触れてどんなことを思っているのでしょうか。

この機会に一歩足を踏み入れて、覗いてみようと思います。まずは本を読むことからはじめてみました。

私が最初に読んだのはこちらの2冊です。

①クローズアップ藝大

クローズアップ現代で長年司会を務められた国谷裕子さんが、東京藝術大学に潜む「芸術家&専門家」にインビューする本書。芸術に関わる方々が何を考えどんな想いで活動しているのか、そして今後社会と芸術はどのように関わっていくのかについて知ることができます。

特に印象に残っているのが、美術学部デザイン科教授(出版時)の箭内先生の以下の言葉です。

僕がよく言うのは、例えば二つの勢力が対立していて、町内会でもいいですけお、町内の壁の色を塗り替える時に、「赤くしたい」という勢力と「黄色くしたい」という勢力があって。多数決で赤になるか黄色いなるか、もしくは仲良く赤と黄色を混ぜて、ちょうど間のオレンジ色に塗っておきましょうとなるんだけど、そうではなくて、第三の答え、アートの答えだと、「赤でも黄色でもなくて青のほうがいいかもしれない」と言ったり、もしくは「この壁とっちゃった方がいいかもしれない」と言えたり、「壁を剥がして違うものを作りませんか」と言えたりする。

クローズアップ藝大

さらに大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻教授(出版時)の熊倉先生の言葉も印象に残りました。

現代美術のギャラリーとコレクターと美術館がある意味結託しているので、現代美術はお金持ちのコレクターのものと考えられてました。尊敬する先輩キュレーター達もそうやって言っていました。そこで自分の中に、「お金持ちじゃない人と芸術は出会えないのか。どうやったら誰でも出会えるのか。」っていう命題が出てきたんです。

クローズアップ藝大

ちなみに同じく東京藝術大学がテーマの「最後の秘境:東京藝大」を読んでいたら当時3年生だったKing Gnu井口さんがインタビューに答えていて驚きました。

②アート・スピリット

20世紀初頭に活躍した画家ロバート・ヘンライによって書かれた本書。アメリカの若き芸術家のための芸術指南書として熱狂的に読み継がれてきました。

圧倒的なエネルギーで書かれた言葉たちに心が打たれます。芸術という領域に縛られず、人間の生き方を考える上でおすすめの一冊です。

心に残った言葉を紹介します。

金だけが大事だと信じている人は、自分を欺いている。芸術家が教えているのは、小さな子供が無心で遊ぶように、人生も熱中して遊ぶべきだということである。ただし、それは成熟した遊びである。人の頭脳を駆使した遊びである。それが芸術であり、革新である。

アート・スピリット

レンブラントの素描でも、ありふれた雑誌の表紙でも、モデルは同じようにポーズをとるだろう。天才とは、見る目をもった人間のことである。天才でなくとも、とびきりうまい「スケッチ」を描くことができる。だが、その種のスケッチはどちらかといえばお手軽なものだ。それらは簡単に変わってしまう。自分の素描に足する見方もうわべだけで浅薄になりやすい。ものの見方にこだわらないからだ。見る力をもった人間の場合、そうはいかない。主題を正確に表現すること、それが何よりも大切なのだ。

アート・スピリット


現場に足を運んでみる

本で考え方を知った後は実際に作品やそれが生み出される場所に行ってみます。

①美術館・展覧会

美術館や展覧会に行くと実際の作品に出会えます。画面上で見るのとは全く違う、作品のエネルギーに圧倒されます。

特に1人のアーティストにフォーカスした展覧会はより深く知ることができました。最近だと「生誕100年 山下清展ー百年目の大回想」が本当に良かったです。

事前に関連書籍やYoutubeなどで情報収集すると、さらに見え方が変わってきます。作品の「美しさ」だけでなく「時代背景」、そして「作者の人生」という3つの観点で見ると、より楽しめます!

②学祭・オープンキャンパス

先日藝大祭に行ってきました。上野公園のアートマーケットでは学生が作品を販売したり、各学部棟で展示をしたりと同年代の現在進行形の作品に出合うことができます。

学祭期間に限らず藝大構内にある藝大アートプラザでは学生の作品を販売しています。

また学祭だけでなく、オープンキャンパスや卒業展示に行くのもおすすめです。自分は先日武蔵野美術大学のオープンキャンパスに行きました。

まとめ

以上、自分なりに美術を身近に感じるためにやってみたことをまとめてみました!

次のステップとしては、「自分でものを作ってみる」ですね!またこのnoteで報告していきます!

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?