見出し画像

観戦記: 2024 J2 第12節 岡山 vs 清水

長崎が前日で勝利したため暫定1位になり、対戦時は清水が2位、岡山が3位という上位対決、6ポイントマッチになりました。こちらの試合も現地観戦しましたので、レビューを書いていきます。


ウノゼロの勝利で首位キープ

まずはハイライトをご覧ください。

上位対決かつアウェイの中で、非常に質の高いゲームを制して、ウノゼロ(1-0)での勝利。Cスタでは初勝利となる貴重な勝ち点3を獲得しました。これで3位の岡山とは勝ち点6差となり、負けていたら順位が逆転していたことを考えると非常に大きい勝ちになりました。

ウノゼロでの勝利

清水と岡山のそれぞれの狙いは?

両チームのシステム及びスタメン

岡山 vs 清水のスターティングメンバー

清水は乾不在システムの4-4-2でカルリと北川の2トップを採用。対する岡山は、シャビエルは不在ですが、システムは変えず特徴のある3-4-2-1。このシステム同士の場合、特にサイドと中央の数的バランスが崩れがちなので、見ている方は非常に面白い組み合わせになりました。

清水の狙い①: 攻撃時は3-4-3に可変

清水は試合を通して、攻撃時にはブラガが上がり、その分吉田がスライドして、3-4-3のような形にしていました。逆の左WGの矢島は本人の判断で中に絞ったり、サイドに張ったりしていましたね。

岡山 vs 清水 清水の攻撃時のシステム

攻撃時に完全なミラーシステムにして、相手の3バックに対して、3トップで同数にすることで、1 vs 1で勝てればチャンスを作れるという構造に、清水が持っていくことが狙いだったと思います。北川、カルリ、ブラガと個に優れるプレイヤーだからこそできる戦術ですね。これが、いつもの山原中心の左サイドでの攻撃よりも、この試合は右サイドの攻撃が多かった理由のひとつだと思います。ちなみに後半原の投入は、基本システム自体を変更し、守備時も完全にミラーにすることでゲームを膠着させる狙いがありました。

清水の狙い②: 3バックの脇のスペース

岡山のシステムは3-4-2-1ですが、WBは高い位置をとり、両CBも中に絞るため、3バックの脇、WBの裏のスペースが空きます。岡山ももちろんスライドしてスペースのケアをしてきますが、それでも多少のズレは生じます。ここを清水は、WGやツートップが狙って起点を作る形が多く見られました。

清水の狙い③: 岡山の前線プレスのロングボールでの回避

もう一つは前節の仙台戦でも良く見られた形。岡山は、グレイソン・岩渕・木村が清水の最終ラインにプレスをかけ、嵌められそうな場合には柳(貴)あるいは末吉、藤田あるいは輪笠までも前線から積極的にプレスをしてきます。一方で清水としては、それを飛ばすことができれば、逆に前線で数的優位を作ることができます。仙台戦よりは数が減りましたが、相手が食いついてきた場合は、権田や高橋から前線にロングパスを出すこともありましたね。これについては試合後に住吉選手も語っていますね。

岡山が前から来るチームで、そのような状況になれば、背後のスペースが空いてきます。相手がイヤなことをするため、背後を狙っていくのは、チーム全体で共有していたことでした。

試合後 住吉選手

清水の狙い④: 最終ラインのワンツーによる突破

清水の狙いの最後として挙げたいのは、最終ラインの突破の部分。岡山は3バックで2トップに対して数的優位となるため、右の阿部、左の本山は積極的に前に出てボールを奪いにきます。これに対して有効なのはワンツーや3番目の動きによってCBの裏をとること。昨季のホームでもカルリ→鈴木唯人→カルリのワンツーの形で得点を取りましたが、この試合も、北川→カルリ→北川のワンツーで得点しました。最終ラインも前に出る守備をしてくるため、それを剥がせればチャンスになるという共通認識が清水側には合ったように思います。

岡山の狙い①: グレイソンに当てるシンプルな攻撃

岡山の特徴は、ポストプレーが得意なグレイソンを頂点に、走力のある岩渕・木村という2枚をトップ下に置いていることです。ボールを奪ったら一気にグレイソンに当てて、岩渕・木村がランニングをして速攻に繋げるという形が攻撃の基本で、前節の熊本戦はまさにこの形で岩渕がゴールを奪っていました。それに対して清水はグレイソンの部分を自由にやらせない守備、高橋・住吉の両CBが良く競り勝っていました。

岡山の狙い②: 右サイドでの数的優位確立

もう一つおそらく清水対策としてやってきていたのが、右サイドでの数的優位構築。柳貴博という攻撃的な右WBがいますが、そこに木村・安部・時には岩渕や藤田あるいは輪笠も加わって、人数をかけて崩そうとするシーンが多くありました。おそらく186cmの柳貴博が、山原・矢島に対してフィジカルで優位に立てるという考えがあったのかもしれません。清水は山原は我慢してうまく対応していましたし、中村のカバーリングが光っていましたね。

試合は夏日という厚い中で行われました

前半は終始清水のペース

前半のスタッツはこちらです。

岡山 vs 清水 前半のスタッツ

前半だけで、シュート12本。枠内シュート8本、ボール支配率も56%と、清水が優位に試合を進めました。Football Labのこちらのデータがいつも参考になるのですが、前半を3つに分けると、前半30分頃の清水が先制をするまでは清水がボールを6割近く保持。岡山は失点後はボール保持を戻しますが、シュート数は2本とそこまで清水としてはピンチを招いていないことがわかります。何故かDAZNではゴール期待値のデータがなかったのですが、SPORTERIAのデータによると、清水の1.6(PKを0.8とカウント)に対して、岡山は0.3とゴールに迫る部分でも清水が圧倒しました。

岡山 vs 清水 前半の時間帯別ポゼッション・シュート数推移

前半の序盤の両者の狙いが良く表れた戦い

時系列に印象的だったシーンに触れていきましょう。
早速前半1分、清水の攻撃。繋がりませんが、左サイドから、カルリ→矢島で、岡山の3バックの脇のスペースを早いパスで突くという狙いが早速見える形でした。(清水の狙い②)
逆に前半2分、岡山の良い攻撃。木村、柳貴博、阿部に、藤田も関わり、右サイドで数的有利を作ることで、サイドのポケットをとり、CKを獲得しました。(岡山の狙い②)
前半5分は、今度は清水の素晴らしい前線からのプレス。ブラガが奪われますが、すぐにゲーゲンプレスで中村が、相手の岩渕に対してプレス。それに連動したカルリが挟み込みボールを奪取。カルリ→北川→カルリとワンツーで相手の3バックを揺さぶり、最後は左サイドで裏に走った中村にスルーパス。中村はシュートではなく、中央にクロスを送りますが、これはカットされます。ただ早いタイミングでワンツーなどから裏を取るというのも清水の狙いでした。(清水の狙い④)
前半6分、今度は岡山の狙い通りのプレー。ロングパスをグレイソンに合わせて落としを岩渕、そこに木村が絡む形。住吉選手の素晴らしいカバーリングで事なきを得ます。(岡山の狙い①)
前半9分、岡山の前線からのプレスに対して、相手のFWとMFを食らいつかせてから、権田にバックパス。そこから権田からの素晴らしいキック、矢島がうまく捌いて、一気に裏に抜けた山原にスルーパス。相手を一気に置き去りにしてチャンスになりました。これも清水の狙いの一つだったと思います。(清水の狙い③)
前半15分、岡山の狙い通りのプレー。岡山は、清水の住吉、宮本、中村、山原の4枚に対して、右サイドに、木村、柳貴博、輪笠、岩渕がポジションし、そこにさらに阿部がドリブルで攻撃参加、密集エリアで数的優位を作ります。阿部からのスルーパスに木村が反応して折り返し、木村がシュートを打ちます。このように右サイドで数的優位を使って攻め込むことが岡山の狙いだったように思います。(岡山の狙い②)

清水のPK獲得と先制点

前半25分、これも清水の狙い(②)である岡山の3バックの脇のサイドレーンを使って、北川がサイドに流れる形でボールを受けドリブル突破し、倒されてファール。ここから再度コーナーを獲得。そこから波状攻撃で、山原のクロス、住吉のシュート、さらに住吉のヘディング、北川がうまく浮かせた球を、ブラガとカルリが飛び込む中で審判の笛。おそらく27番木村選手のハンドでPK。木村選手は、腕を広げる癖があり、前半のうちに前線で2回ハンドを取られているので、審判の印象が良くなかったんでしょうね。
そして運命のPK。キッカーはカルリーニョス。富山戦のPK敗退の悪い流れを変えたかったですが、我慢比べて相手GKのブローダーセンは最後まで動かず、仕方なく右隅のコースを狙ったシュートは力無くキャッチされてしまいます。これはカルリのミスというよりは、ブローダーセン選手の粘り勝ちですね。

直後、前半31分に、逆にゴール前でファールを与えてしまいセットプレーのピンチ。壁に当たりますが、続けざまにセットプレーを与えます。
PK失敗で流れが変わったかに思いましたが、この男がやってくれました。

前半33分、相手のクリアを高橋が中村に繋ぎ、中村からバイタルで待ち構える北川に縦パス。ここからカルリとの完璧なワンツー。カルリの優しいボールに対して北川は力の抜けた右足での巻いてシュート。ブローダーセンに触られたもののゴールに吸い込まれ、悪い流れを切る素晴らしい先制点になりました。
これも清水の狙い通りの形だったと思います。このシーンを見ると、岡山3バックの右の4番阿部が中途半端に前にチャレンジに行ったので、その逆をつく見事なワンツー。北川が完全に裏に抜けてフリーになれました。但し、このチャンスをきちんと決める北川選手の技術力の高さは素晴らしいですね。
そして何より、カルリと北川の「新」ゴールデンコンビは、相性抜群です。北川選手や秋葉監督も試合後に触れていますね。

--カルリーニョス ジュニオ選手とあうんの呼吸でゴールを決めた。
2トップのような形になって、お互いを見ながらプレーができています。カル(カルリーニョス ジュニオ)は常に自分のことを見てくれているという感覚がありますし、僕もカルをよく見ながらプレーをしています。監督からは2人で相手のディフェンスラインを壊すことを求められているので、そこを体現し、結果につなげられて良かったです。

試合後 北川選手

--北川 航也選手とカルリーニョス ジュニオ選手の連係面について。
非常に合っていて、良い関係性だと思います。お互い国籍は違いますが、1つのボールで意思疎通が図れるというのは、フットボールの良いところです。ボールを通してコミュニケーションがとれる、会話ができる。(ゴールシーンは)まさにあうんの呼吸に近かったと思います。

試合後 秋葉監督

前半39分、岡山の連続攻撃。清水の左サイドに人数をかけて攻め入りますが、この日の清水はカバー意識が素晴らしく、最後のところで突破は許しませんでした。
前半41分、清水の反撃。カルリがキーパーまで頑張ってプレスに行ったことに連動して、左サイドで矢島がボールを奪取、精度の高いクロスを左足で上げてブラガのヘッド。相手に当たり惜しくも枠外になりました。

後半は岡山の反撃をミラーゲームで完封

後半開始。両チーム交代はありませんでした。岡山側は守備面で修正がみられて、清水のWG及びSBに対して誰が見るのかという守備戦術が整理されたように見えました。例えば左サイドでは、木村が山原に、柳が矢島につくという整理がなされていたように思います。
こちらが後半のスタッツです。

岡山 vs 清水 後半のスタッツ

シュート数・ボール支配率・パス数などほぼ互角のスタッツになりました。清水がセットして守ったこともありますが、さすが上位の岡山ですね。
また前半同様3つの時間帯に分けてみるとより傾向がわかります。

岡山 vs 清水 後半の時間帯別ポゼッション・シュート数推移

後半46~60分は岡山がペースを握り、シュート数を多く放っています。一方で後半61~75分は岡山がボールは保持していますが、シュート数は1 vs 3と清水が優勢。カウンターがうまくいっていることがわかります。最後の後半76~90分は再び清水がポゼッションを握り、優位に試合をクローズしていますね。
この流れは、清水の選手交代と連動しています。まず後半59分の矢島→原の交代で、前でも触れましたがミラーゲームにすることで、重心を後ろにしながら、落ち着いて岡山の攻撃に対処することができるようになりました。

岡山 vs 清水 後半59分~のシステムとメンバー

また後半68分の、カルリ→西原、ブラガ→松崎の投入により、終盤はペースも握れていることがわかります。

岡山 vs 清水 後半73分~のシステムとメンバー

清水の選手交代が効果的だったことを証明していますね。

後半の序盤は岡山ペース

後半3分。岡山の最初の決定機。左奥のスローインから、ブラガのマークがルーズになったところを岡山ボランチの輪笠が抜け出し、グラウンダーのクロス。グレイソンに当たったボールが岩渕と権田の間に。岩渕のシュートを権田がセーブします。このシーンはオフサイドに見えましたが、線審は旗を上げず。結果的にはもっとも危ないシーンでした。
清水はある程度セットして守りながら、北川が下がって受けて、カルリとブラガが裏に抜け出すというカウンターのチャンスを狙います。一方、岡山は前半よりボールを支配できるようになります。
後半8分に岡山のチャンス。左サイドのペナルティアエリアの角で輪笠がヒールパス、絶妙なタイミングでニアゾーンを走った藤田に渡り、フリーで折り返し。ここは宮本がCKに逃げます。
後半8分に岡山が最初の選手交代。輪笠に代えて、清水から移籍した竹内、本山から柳育崇と同ポジションの選手を交代します。
後半12分にも岡山のチャンス。竹内→柳貴→木村→藤田→木村と右サイドを突破し、木村がクロス。岩渕がニアで合わせますが、吉田と絡んで倒れます。PKの可能性もありましたが、笛は鳴りませんでした。この辺りの組み立ては、さすが竹内ですね。

竹内涼パネル

清水の原選手投入とシステム変更

後半の序盤、清水は、岡山の圧力に押されて、最終ラインが下がりすぎてしまい、前線との距離が開いて間延びしてしまいます。結果、ボール保持している選手にいけなくなり、岡山に押し込まれてしまいます。この点はここ数試合同じような現象が起こっており、高橋選手がラインコントロールしていると思いますが少し気になりますね。
この状況をみて、秋葉監督は早めに動きます。後半59分、矢島に代えて、ルヴァンカップで復帰した原選手を投入。システムも3バックにします。監督が試合後に言っていた通り、押し込まれる展開の中で、岡山のシステムと同じシステムで合わせることで(ミラーゲームといいます)、各選手が見るべき相手を明確にし、1vs1で負けれなければ守れるという、シンプルな形にします。
これまでの試合は残り時間15分を切った当たりで、クロージングのために、3バックへのシステム変更をしていたように思いますので、通常よりも早めの時間帯でしたが、良い判断だったように思います。

ただその直後の後半59分。岡山のチャンス。スローインの流れから、住吉の縦のクリアを藤田がカット、木村→グレイソンとダイレクトで渡り、2vs2の局面を作られ、グレイソン→岩渕→グレイソンのワンツーでグレイソンがシュート。ちょうど清水の得点と似たような形でしたが、このシュートは権田が見事にキャッチします。このように敵あるいは味方のスローインのタイミングでピンチを招くことが多いのは今後の課題と言えると思います。

この後、住吉選手と柳貴博選手が衝突して倒れていた時間の中で、清水の選手たちは話し合ってポジションを確認します。こうした試合中も選手同士でしっかり話し合って修正できるのは今年の清水の良さですね。

その後の後半63分、リスタートから、原が持ち上がり、サイドに張る吉田に預けて、そのままリターンをもらい、CKを獲得。CBがインナーラップでこうしたプレーをしてくれるのは本当に助かりますね。蓮川選手の怪我のタイミングで、原選手が復帰できたのは本当に大きかったと思います。もちろんスタメンの実力ですが、CBもSBもこなせるという意味で、蓮川選手が復帰するまでは、一人二役としてベンチに置いておく形になるかもしれませんね。

原選手投入によるシステム変更によって、岡山にポゼッションはされますが、ピンチを招く回数は減りました。

松崎・西原投入による前の圧力の復活

後半68分、秋葉監督は松崎と西原というWGの二人を用意します。ブラガ→松崎、カルリ―ニョス→西原と前線の選手をフレッシュな選手に入れ替えることで、前の圧力を取り戻す意図があったと思います。

後半69分、さっそくその狙いの形から清水のカウンター。左サイドで住吉がカットしたボールを中村、西原、中村と粘り強く繋ぎ、北川→中村で、中村が右サイドの松崎に大きく展開。松崎が切り込んでシュートを放ちます。シュートは大きく外れますが、さっそく交代の効果が出ます。
岡山も、右サイドで数的有利を取りながら、アタッキングサードに進入はしますが、清水はカバーし合いながら中は固めているので危ないシーンは作らせません。
逆にまた後半70分に清水のカウンター。北川が一人で頑張ってキープ。また裏に走り込んだ松崎に絶妙なパス。内側に切れ込んでシュートを放ちますがここはブロックされます。疲れているはずの宮本が猛ダッシュで並走していましたので、普通に使った方が良かったかなと。この辺りの判断は松崎の課題ですね。それでもこの試合の松崎は、本当に前線で一人で頑張ってボールをキープしてくれましたね。富山戦の悔しさをぶつけているように見えました。
後半73分に、岡山は10番の田中を木村に代えて投入します。
その後の後半74分に「岡山の」竹内が魅せます。また清水のカウンターの形から、北川が松崎に出した縦パスのクリアで、高く上がったボールを見事なトラップから持ち上がってそのまま縦にパス。原がヘディングでCKに逃れますが、さすが竹内というプレーでした。

締まった展開で、試合は終盤に突入します。
後半85分、岡山は最後のカードとして、グレイソン→ルカオ、岩渕→斉藤を投入。
清水は、ATの2分に、足が釣った宮本→西澤(当初は北爪投入の予定を直前で切り替えましたね)、北川→タンキを交代。宮本の足を竹内が伸ばしてあげているシーンは、清水サポとしては胸熱でした。
ATの4分、交代で入ったタンキを起点にチャンスをつくります。深い位置でのFKから、権田がタンキめがけてロングボール。タンキは相手と競りながら、肩、胸でトラップをして、中央に浮き球のパス。西澤が左に展開し、西原が三笘のようなドリブルで、相手を抜いてシュート。ブローダーセンに阻まれましたが、後半では一番の決定機でした。タンキは次は長い時間で観てみたいですね。

GWとあって多くのサポーターが駆け付けました

この試合のMVPは?

貴重なゴールを奪った北川はもちろん、毎試合そうですが、中村と宮本のダブルボランチや住吉と高橋の両CBもこの試合とてもいい働きをしていました。
その中でも、この試合のMVPとして挙げたいのは吉田豊選手です。局面局面のデュエルで負けないので、相手の左サイドからの攻撃はほぼ防げていました。またDAZNでもブラガに対する指示をよく拾っていたし、また後半はベンチ側だったのでベンチとのコミュニケーションを積極的に図り、チームとの橋渡しもしていたと思います。

吉田選手の個人スタッツ(攻撃)

攻撃面では、チーム最多のシュート3本、パス61本、クロス2本とボールに良く絡んでいます。

吉田選手の個人スタッツ(守備)

守備面でもあれだけ激しく言っているのにファウルはゼロ。

吉田選手のヒートマップ

右サイドを中心に前後の上下動を90分間継続してくれました。

試合の総括

改めてFootball Labによる試合トータルのスタッツです。

岡山 vs 清水 試合トータルのスタッツ(Football Labより)

乾不在かつ相手が3位の岡山という中で、ゴール期待値が平均を上回る2以上、シュート数も(枠内率が低いのは気がかりですが)20本近くと、非常に収穫の多いゲームになりました。
パス回しの面でも、パスソナーにあるように、非常にバランスが良く、トップの北川や、左WGの矢島も良くボールに触ることができています。

岡山 vs 清水 清水のパスソナー

ボール奪取位置も平均38.2mと高い位置でしたので守備のバランスも良かったです。

昨季までは、乾選手が不在になるとまるで違うチームのように、ガクッと戦力が落ちましたが、今季に関しては、カルリと北川の2トップの形がはまったこともあり、質が大きく落ちていない点は、本当に良い傾向ですね。
もちろんまだまだ最後の仕上げの部分については、乾選手がいるといないとでは精度は変わってしまいますが、そこも含めて伸びしろと考えてもいいですね。

乾がいない中での上位対決を連勝で終えることができたのは、大きな収穫になりました。次節は栃木、その次は群馬、その次は鹿児島と下位相手の試合が続きます。それでも、ここで気を抜いて勝ち点を失うのが、昨季までの清水エスパルスというチーム

反町さんという素晴らしいGMも就任しましたが、ここで絶対に気を抜かず、確実に次の3戦も3連勝して、その先のアウェイ横浜FC戦に、7連勝の勢いをもって臨みたいところです。
そのためには一つ一つ勝ち続けることが大事であり、まずは次節ホーム栃木戦ですね。昨季は1勝1分。決して楽な相手ではないと思います。ここで気を引き締めて、ホームの力で必ず勝ちましょう。

岡山はとても良いところでした



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?