見出し画像

雑記1037「自分の『好き』をナメないほうがいいぜ。それ、とんでもねーから」

資本主義が行きすぎて良くない、なんてことはよく言われるしわかってんだけど、それを現実の生活に落とし込むにはどうしたらいいんじゃろ。自分だってお金要らんとはよー言えんしなぁ。

なんてことを思ってた時に気づいたことがあったんで書いとこ。いまもここに立ち戻るんで、誰かの役に立つかもしれない。が、だいぶ人は選ぶのかもしれない。所詮は価値観の話だでな。


さてさて、単刀直入に言うと「お金は最も価値が低いもの」ってことがすべてであーる。これがわかればもう何の説明もいらんのじゃよ。

が、目ん玉が「$」とか「¥」マークになってる人には考えられへん考え方かもしれへんな。
これ、なかなか金持ちじゃない自分の臓腑に落とし込むの、苦労しましたわさ。すっぱいブドウ現象なんちゃうか? って思っちゃうからね。無いからこそ「けっ、そんなもん」って思っちゃってるんじゃないかと。
でも、金持ちにならんと金の姿が見えんようではいかん。大人になる前にその空しさがわかる子供でありたいじゃーないか。人を殺めんでも最高の殺人者の演技ができにゃーいい役者とは言えん。
しゃべればしゃべるほど言いわけじみてくるな。


人は「最も汎用性の高い価値交換手段」を欲しがる。
たとえば「Amazonで毎月必ず10000ポイントは使うで。使わないのは死んだ時のみぞ」なんて人がいるとする。そんな人でも、Amazonの10000ポイントよりも、日本円の10000YENのほうを欲しがるだろう。その人がコーヒーチケットを週1で10000円分使うような人でも、コーヒーチケットよりはAmazon10000ポイントのほうを欲しがるはずだ。
交換手段が不可逆ってのはもちろんだが、なぜ不可逆なのかと言うと、汎用性の高い価値交換手段ってのはよりポシャリにくいコミュニティで使われるものだからだ。
行きつけの茶店よりもAmazonのほうが、Amazonよりは国のほうが潰れにくいと思ってるから、流通する通貨に価値の差が出る。
ということで、Amazonポイント100ポイントよりも、100YENのほうが価値は高い。

が、それはこれから他のモノに交換できる価値指標の話であって、Amazonポイント100ポイントに交換された元のモノの価値、100YENに交換された元のモノの価値は、後者の方がそもそもは低かったことになる。ややこしいな。

つまり、同じ値だったらAmazonポイントのほうが価値が低いわけだから、それは人の手を渡り渡って下がってきた「価値」を、Amazonポイントという交換手段にいったん保存することで保っている。
なのでAmazonポイント100は、日本円だったら肌感(まったく人によるが。ネットを使えないような人はまったく無価値だろう)95円ぐらいの価値の感覚がオレ的にはある。
説明がヘタだとは自分でも思うが、とにかく汎用性の低い場に自分が居られるなら、世にあるモノの価値は自分の中で高まる可能性が増すってこと。
たとえば、「いまから揚がったばかりのマグロ一匹家に持っていきます。お代は結構です」ってオレが言われても損害でしかないが、漁師が港で受け取るならそれはドル箱になる、って感じのことがオレは言いたいわけ。


さて、オレの嫁はおそらく男性全般の好みに照らしたら汎用性がない。これは悪口ではない。
が、ことオレ用のパートナーと考えた時にはこれ以上価値のあるヤツ、癒しでありエネルギー源になるヤツもいない。その価値はオレの全財産はもちろん、オレの命まで超えてしまってるからだ。多くの親にとっての子がきっとそうなんだろうな。

自分の幸せのカタチが世界に照らして汎用性の低い場合、これは苦労する。大層苦労する。世の中がいったい何をやってるのか、意味がわからないことも多いからだ。嫌いなものも人並み以上に多くなる。
が、とんでもなく幸せ者になる可能性も高い。自分に完璧に合う綴じ蓋さえ見つけられれば、それ以外に何も要らなくなるからだ。
えぇ、ステルスノロケでもありますな。これは。

もちろん、それが伴侶である必要もない。夢でも、人生を賭して学びたいことがらでも、なんでもいい。
他の人から見たらガラクタだけど、自分の目には宝と映っている…そんなものをみんなが見つけられたら、皮肉なことに国の生産性(もちろんおじぇじぇの意味で)はハネ上がる。やりたくもないことをやってる人がいなくなるわけだからね。
(前澤友作氏の言う「お金のない世界を作りたい」ってのも、これに通じるもんがあるんだと思う)

自分でもよく価値の、その使い道のわかってない交換手段に、自分の命のロウソクを日々交換している…。
そりゃ他人を叩く人間、ラクして儲けたがる人間が増えるばかりだわさ。日本円を得るために、心の芯からやりたいことをやってないんだもの。みんなのホントの中身は実はバカじゃなくって、そのことに気づいてるからこそストレスが溜まってくんじゃないのかね。
ストレス社会ってきっとそういう意味だわ。人から世知辛く思わされる世の中のことじゃない。自分の諦めが具現化してんだよ。
もちろん、仕事を好きになってみる、って発想も嫌いじゃないんだけど、矛盾したものが同居してる気がするなぁ、この地球には。


為ちゃんが言ってた「教養の無い者は楽しむことに金がかかる」に似た話かもしんない。




――――――――――――――――――――

【今週の過去分オリジナルソング】




サポート大歓迎です! そりゃそうか!😆 頂いた暁には、自分の音楽か『しもぶくりん』への「やる気スポンサー」としてなるべく(なるべく?)覚えておきます✋ 具体的には嫁のさらなるぜい肉に変わります。