藤永悟志

伝統産業の事業引き継ぎと起業を支援。後継者がいない伝統産業と起業をしたい個人をつなぎ、…

藤永悟志

伝統産業の事業引き継ぎと起業を支援。後継者がいない伝統産業と起業をしたい個人をつなぎ、長年培った技術・雇用を守ることがミッション。伝統産業を守ることで地域を元気に。承継を進めていくために地域に眠っている魅力を打ち出し、伝統産業の可能性を追求するコンサルティングも行っています。

マガジン

  • 伝統産業ドットコムがお届けする わが街の伝統産業(第4巻)

    伝統産業ドットコムです。全国各地にある伝統産業の支援をしています。地域には昔から続いている伝統産業があります。江戸時代に生き残っていくために、特産品を作ったのが伝統産業のはじまりとなっています。今、後継者が不在で廃業を余儀なくされている伝統産業が多々あります。そこで、この「わが街の伝統産業」というマガジンで、全国各地にある伝統産業をご紹介して参ります。今回は第2巻目です。みなさんの応援をぜひとも、お願いします。

  • 伝統産業ドットコムがお届けする。わが街の伝統産業(第1巻)

    伝統産業ドットコムです。全国各地にある伝統産業の支援をしています。地域には昔から続いている伝統産業があります。江戸時代に生き残っていくために、特産品を作ったのが伝統産業のはじまりとなっています。今、後継者が不在で廃業を余儀なくされている伝統産業が多々あります。そこで、この「わが街の伝統産業」というマガジンで、全国各地にある伝統産業をご紹介して参ります。みなさんの応援をぜひとも、お願いします。

  • 伝統産業ドットコムがお届けする わが街の伝統産業(第3巻)

    伝統産業ドットコムです。全国各地にある伝統産業の支援をしています。地域には昔から続いている伝統産業があります。江戸時代に生き残っていくために、特産品を作ったのが伝統産業のはじまりとなっています。今、後継者が不在で廃業を余儀なくされている伝統産業が多々あります。そこで、この「わが街の伝統産業」というマガジンで、全国各地にある伝統産業をご紹介して参ります。今回は第2巻目です。みなさんの応援をぜひとも、お願いします。

  • 伝統産業ドットコムがお届けする。わが街の伝統産業(第2巻)

    伝統産業ドットコムです。全国各地にある伝統産業の支援をしています。地域には昔から続いている伝統産業があります。江戸時代に生き残っていくために、特産品を作ったのが伝統産業のはじまりとなっています。今、後継者が不在で廃業を余儀なくされている伝統産業が多々あります。そこで、この「わが街の伝統産業」というマガジンで、全国各地にある伝統産業をご紹介して参ります。今回は第2巻目です。みなさんの応援をぜひとも、お願いします。

記事一覧

わが街の伝統産業  茨城県・水戸市

第51回 茨城県水戸市 〜御老公様を輩出した徳川御三家の一つ水戸市は「納豆小粒」で知られる街  茨城県の県庁所在地である水戸市。県の中央に位置し人口は約26万人。…

藤永悟志
1日前
1

わが街の伝統産業  京都府・宇治市

第50回 京都府宇治市 〜紫式部が残した源氏物語第三部の舞台となった宇治市は抹茶で知られる「宇治茶」の街  京都府宇治市。人口は約18万人。言わずと知れた抹茶で知…

藤永悟志
4日前
3

わが街の伝統産業   岐阜市

第49回 岐阜県岐阜市 〜織田信長が武田信玄の使者をもてなした長良川の鵜飼いは1300年続いている伝統漁法  岐阜県岐阜市。県の中南部に位置する人口が約40万人の…

藤永悟志
7日前

わが街の伝統産業   山口市

第48回 山口県山口市 〜大内塗(大内人形)や外郎を現代に残した西の京は大内文化が栄華を極めた街  山口県山口市。県の中央に位置する人口が約18万人の街。アメリカ…

藤永悟志
10日前
1

わが街の伝統産業 愛媛県・新居浜市

第47回 愛媛県新居浜市 〜瀬戸内有数の工業都市は283年続いた別子銅山で発展した住友グループの企業城下町  愛媛県新居浜市。県東部に位置する人口が約11万人の瀬…

藤永悟志
13日前
1

わが街の伝統産業  宮崎県・日南市

第46回 宮崎県日南市 〜九州の小京都・飫肥藩の城下町は殿様に絶賛された厚焼き卵と飫肥杉の街  宮崎県南部にある日南市。人口は約5万人の街。江戸時代に伊東氏飫肥藩…

藤永悟志
2週間前
1

わが街の伝統産業  福井県・敦賀市

第45回 福井県敦賀市 〜命のビザでやってきたユダヤ人を温かく迎え入れた人道の港はおぼろ昆布生産量85%の街  3月16日から金沢~敦賀間が開業した北陸新幹線。多…

藤永悟志
2週間前

わが街の伝統産業   山形市

第44回 山形県山形市 〜最上川を整備し城下町の基盤を築いた最上義光氏の時代から400年続く山形鋳物  人口約24万人の山形市。山形市といえば、やはり「ラーメン」…

藤永悟志
3週間前

わが街の伝統産業  栃木県・日光市

第42回 栃木県日光市 〜日光東照宮のお膝元は京都と並ぶ1000年を超えるゆばの名産地 栃木県日光市。人口は約76,000人。あの天下人である徳川家康が祀られてい…

藤永悟志
3週間前

わが街の伝統産業  滋賀県・長浜市

第42回 滋賀県長浜市 〜若き日の天下人・秀吉が初めて城持ち大名となった長浜は300年続く浜ちりめんの街  滋賀県の北部・湖北に位置する長浜市。人口は約11万人。か…

藤永悟志
4週間前

わが街の伝統産業  静岡県・浜松市

第41回 静岡県浜松市 〜「やらまいか」の精神で数多の世界企業を生んだ浜松市は知る人ぞ知る「浴衣」の街  静岡県浜松市。県西部に位置し、2007年4月に政令指定都…

藤永悟志
1か月前
2
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

わが街の伝統産業  山口県・柳井市

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

藤永悟志
1か月前
1
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

わが街の伝統産業  高知県・安芸市

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

藤永悟志
1か月前
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

わが街の伝統産業  沖縄県・那覇市

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

藤永悟志
1か月前
4
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

わが街の伝統産業  長野県・松本市

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

藤永悟志
1か月前
4
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

わが街の伝統産業  宮城県・仙台市

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

藤永悟志
1か月前
1
わが街の伝統産業  茨城県・水戸市

わが街の伝統産業  茨城県・水戸市

第51回 茨城県水戸市 〜御老公様を輩出した徳川御三家の一つ水戸市は「納豆小粒」で知られる街

 茨城県の県庁所在地である水戸市。県の中央に位置し人口は約26万人。水戸といえば、徳川御三家の一つである水戸徳川家のおひざ元であり、城下町として繁栄し、行政や文化、産業など都市機能を集積しながら発展を遂げていった街。

 水戸市には、日本三名園の一つに挙げられる偕楽園がある。水戸藩主で名君でもあった徳川

もっとみる
わが街の伝統産業  京都府・宇治市

わが街の伝統産業  京都府・宇治市

第50回 京都府宇治市 〜紫式部が残した源氏物語第三部の舞台となった宇治市は抹茶で知られる「宇治茶」の街

 京都府宇治市。人口は約18万人。言わずと知れた抹茶で知られた街。抹茶を使ったアイスクリームや和洋菓子のスイーツは多くの人々の人気となっている。

 また、長編小説である源氏物語の第三部の舞台ともなっており、その作者である紫式部の像が宇治川にかかる宇治橋のそばに建ち、源氏物語ミュージアムもあ

もっとみる
わが街の伝統産業   岐阜市

わが街の伝統産業   岐阜市

第49回 岐阜県岐阜市 〜織田信長が武田信玄の使者をもてなした長良川の鵜飼いは1300年続いている伝統漁法

 岐阜県岐阜市。県の中南部に位置する人口が約40万人の街。JR岐阜駅前にはかつて、岐阜城を本拠に構えた織田信長のきらびやかな金の銅像が建っている。

 その信長が恐れをなしていた戦国の名将・武田信玄の使者を長良川の鵜飼いでおもてなしを行ったとも言われている。その長良川の鵜飼いは、1300年

もっとみる
わが街の伝統産業   山口市

わが街の伝統産業   山口市

第48回 山口県山口市 〜大内塗(大内人形)や外郎を現代に残した西の京は大内文化が栄華を極めた街

 山口県山口市。県の中央に位置する人口が約18万人の街。アメリカ・ニューヨークタイムズ紙が発表した「2024年に行くべき52か所」 に選定されたことは記憶に新しい。

 中でも、国宝に指定されている「瑠璃光寺五重塔」は非の打ち所がない庭園と見事な五重塔と評価されている。奈良の法隆寺や京都・醍醐寺の五

もっとみる
わが街の伝統産業 愛媛県・新居浜市

わが街の伝統産業 愛媛県・新居浜市

第47回 愛媛県新居浜市 〜瀬戸内有数の工業都市は283年続いた別子銅山で発展した住友グループの企業城下町

 愛媛県新居浜市。県東部に位置する人口が約11万人の瀬戸内工業地域に属する臨海工業都市。ゆえに「工都・新居浜」と呼ばれる鉄工業の街。この街は知る人ぞ知る住友グループの企業城下町でもある。

 住友金属鉱山、住友化学、住友重機械工業、住友林業などを代表とする住友財閥発展の祖とも言われている。

もっとみる
わが街の伝統産業  宮崎県・日南市

わが街の伝統産業  宮崎県・日南市

第46回 宮崎県日南市 〜九州の小京都・飫肥藩の城下町は殿様に絶賛された厚焼き卵と飫肥杉の街

 宮崎県南部にある日南市。人口は約5万人の街。江戸時代に伊東氏飫肥藩5万石の九州の小京都といわれた城下町。今でも、宮崎県でも屈指の観光地となっている。その中でも、飫肥藩の時代から約300年続いている「厚焼き卵」が地域の特産品となっている。

 この「厚焼き卵」。実は卵というよりも和風プリンのような口あた

もっとみる
わが街の伝統産業  福井県・敦賀市

わが街の伝統産業  福井県・敦賀市

第45回 福井県敦賀市 〜命のビザでやってきたユダヤ人を温かく迎え入れた人道の港はおぼろ昆布生産量85%の街

 3月16日から金沢~敦賀間が開業した北陸新幹線。多くの福井県民の悲願がかなった。これで関東地方から行きやすくなり、経済効果が期待される。最終駅である福井県敦賀市は県の南西部に位置し、人口は約6万人。日本海に面しており、敦賀港は江戸時代に北海道から大坂までに至る西回り航路で、食材や物資の

もっとみる
わが街の伝統産業   山形市

わが街の伝統産業   山形市

第44回 山形県山形市 〜最上川を整備し城下町の基盤を築いた最上義光氏の時代から400年続く山形鋳物

 人口約24万人の山形市。山形市といえば、やはり「ラーメン」。2023年のラーメン消費量日本一となり、2021年を除き、ここ11年間で10回も日本一となったラーメンの聖地である。

 山形市の人々は、来客の際はラーメンでおもてなしをするのが文化となっている。また、夏の山形市は日本海側の中で最も気

もっとみる
わが街の伝統産業  栃木県・日光市

わが街の伝統産業  栃木県・日光市

第42回 栃木県日光市 〜日光東照宮のお膝元は京都と並ぶ1000年を超えるゆばの名産地

栃木県日光市。人口は約76,000人。あの天下人である徳川家康が祀られている日光東照宮のお膝元である。東照宮が建立されたのは1617年。1616年に亡くなった家康の遺言により久能山から移され、1636年に孫にあたる三代将軍・家光が現在の主な社殿群に造営された。

 現在では観光スポットとなっているが、中でも「

もっとみる
わが街の伝統産業  滋賀県・長浜市

わが街の伝統産業  滋賀県・長浜市

第42回 滋賀県長浜市 〜若き日の天下人・秀吉が初めて城持ち大名となった長浜は300年続く浜ちりめんの街

 滋賀県の北部・湖北に位置する長浜市。人口は約11万人。かつて、戦国時代に国内有数の鉄砲の生産で栄えた国友を擁した街である。北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展。湖北地方の中心地となった。

 当初は地名を「今浜」といっていたが、あの天下人・豊臣秀吉が浅井攻めの功績によって領地を与えられて、

もっとみる
わが街の伝統産業  静岡県・浜松市

わが街の伝統産業  静岡県・浜松市

第41回 静岡県浜松市 〜「やらまいか」の精神で数多の世界企業を生んだ浜松市は知る人ぞ知る「浴衣」の街

 静岡県浜松市。県西部に位置し、2007年4月に政令指定都市に移行した人口約80万人の街。 自動車のホンダとスズキ、楽器のヤマハなど数多の世界企業を生み出した日本有数のものづくりの街でもある。

 その根底には「やらまいか」という、やってやろうじゃないか。と新しいことに挑戦する気風がある。とに

もっとみる