見出し画像

ついにVRChatにデビュー! clusterで探検し、NeosVRでプログラムをした日々

こんにちは、バーチャルゲームライターのでんこです。

今週はドッジボール(EAの新作『ノックアウトシティ』)旋風という感じでしたね。既に大会が複数行なわれているそうな、今年も色々面白いゲームが出ていて楽しいです。

さて、私はもちろんバーチャル世界での暮らしもガッツリと楽しんでおりまして、今週もまた色々楽しいこと、面白いことの出会いがありました。

ついにVRChatデビュー!

散々バーチャルSNSがどうこうと言っておきながら、ほぼVRChatに入ったことがなかったのですが、思い立ってデビューしてきました。

親切な方に案内していただき基本的な操作を教えていただいた後、色んなワールド巡ったり、アバターを教えていただいたりしました。そしてVRChat内で遊べるゲーム「Murder 4」をプレイ。全然ちゃんと動けませんでしたが、みなさん暖かく(?)見守っていただけて楽しく遊べましたー。

VRChatはさすが人口が多かったり、アバターのポリゴン数制限がそれほどないというのもあり、アバター/ワールド含めて表現力の高さを感じましたね。一方他のバーチャルSNS以上に何をして良いかわからなかったので、その辺りは今後試していきたい次第。

VRChatでも遊んでやるぜ! って方いらっしゃったら「でんこ(DENKO)」にフレンドください。

clusterに新しく遊びに来られた方とワールド巡り!

clusterの新しい住民の方がいらっしゃったので遊んでましたー。なんとなく最近新しい方が増えている気がして楽しいですね。バーチャル原宿効果とかもあるのでしょうか?

特に最近入られた方が何をきっかけにclusterを知って、バーチャル世界に飛び込もうと思ったのかは気になります。スマホ対応というのも大きいのかも知れませんね。

そして深夜まで話し込んだあと、お友達のワールド巡り。本当にセンスを感じる素晴らしい作品でした。私はほぼ同じワールドから動かないので、新しいワールドに触れることがあんまりないんですよね。噂によるとclusterには2千ワールド以上(だっけ?)が存在しているそうで、まだ見ぬ素敵ワールドがあるんだろうなぁと思うと、いつかは探検しないとなと思いますね。

お気軽にキュレーターサイト(≠ワールド)とかを作るのも良さそうです。

cluster内のフリーペーパー「ClusTimes」号外発行!

私もお手伝いしているcluster内のフリーペーパー「ClusTimes」の号外を発行しました。

リアルでも原稿に追われているのに、バーチャル世界でも原稿を書いたり、編集をしたりしているのが自分でも笑ってしまうのですが、こんなこともやっています。バーチャルSNSはTwitterのようなSNSと違って情報が横に拡散することがないと思うので、こういった形で情報発信していくのも盛り上げのためには必要なのかなと思っています。

cluster内のライブハウスで生演奏を堪能!

音楽系配信者の方とライブハウスで出会い生演奏をしていただきました。聴かせる系の楽曲と、素敵な歌声で聞き入ってしまいました……。

REALITYなどで配信するのも良いですが、バーチャルSNSの密な双方向のコミュニケーションができる場で演奏するのも良いのかなと思いました。

お友達に素敵なデザイン画像をいただきました!

clusterで一緒にギャンブルに勤しむギャンブル友達からカジノのチップをイメージした素敵デザインの画像をいただきました。すごく素敵だったので許可を得てclusterのアイコンにさせていただきました!

こういう自分の得意な分野、能力をバーチャルSNSに絡めていくというのは面白いですよね。ワールドやアバターを作るだけじゃなくて、色んな遊び方があるというのを改めて感じる次第。

NeosVRでプログラミングに挑戦!

NeosVRにはLogiXというプログラムを組めるシステムがあります。超最初のステップは体験したのですが、わからないこともすごく多かったので自分でもちょっと挑戦。ですが結局わからず熟練者に教えていただきました。

仮想空間上で「こういう作業をしていて、メニューにこういう画面が出ていて~」というのを見てもらいながら、アドバイスをもらえるというのは異次元すぎる体験です。本当に未来に生きてるなと思います。

ついに私もフルトラ!? HaritoraXを購入

買っちゃいました。とはいえフルトラになっても物理的にそんなに動けるスペースもないのが懸念ですが、買わないと後悔する気がしたので買いました。

7月到着予定ー、楽しみ。

NeosVRでアイテム博覧会に参加!

色んなアイテムを自由に作れるのもNeosVRの魅力だと思います。ただ雑談するだけじゃなくて「こんなアイテム作ったんだけど/もらったんだけど」って言ってワールドに出して一緒におもちゃで遊ぶ。これはユニークな体験だなぁと。

そしてギーク感が感じられるのもNeosVRの魅力の1つ、ちょっとブラックなジョークというか良い意味で乾いた笑いが出てしまうシュールなアイテムの数々は私の笑いのツボを的確に刺激してきます。月1でやってるそうなのでまた遊びに行きたい。

clusterで雰囲気エモエモなワールドを探検

本当にワールドって作者の趣味嗜好、センスが強く出るんだなと思いました(私はセンスがない)。RPG感ある酒場はワクワクしたし、それこそここでTRPGとかやったら雰囲気出そう。隠れ家BARもバーチャルだからこそできる表現で本当に素晴らしかったー。

今週の面白かった記事

国ごとに文化が異なるように、バーチャルSNSごとに文化が異なるようになって、数多のバーチャルSNSの中から自分に合った文化のバーチャルSNSを選ぶようになる。
バーチャルSNSがぐんぐん成長している今は、自分が望む文化の種を植える時期ではないでしょうか。

バーチャルSNS毎に文化が違う(違っていく)というのは本当にそう思います。まだ全然入れてませんがVRChatもNeosVR、そしてclusterも本当に文化は違います。

私はそれぞれのバーチャルSNSが持ってる機能の違いから、ユーザーによる遊ばれ方/利用され方も異なり、その結果文化が生まれつつあると考えている人間です。(もちろん機能の違いだけで文化ができるわけではないと思いますが)

ーーー

声で相手を理解できるようになったおかげでコミュニティとしてつながりやすくなったような気はする。VRは更にその先を言っていて、声と動きの両方が見えるので、尚相手が見える。だからVRで出会った後にリアルで会っても(最初は顔に違和感はありつつも)コミュニケーション的な距離感は、ほぼ違和感なく、VRでの距離感とほぼ同じだ。

まさにこれこそが「SNSの情報量」だと思っています。文字よりも声の方が情報量が多いし、バーチャル世界ではアバター+動きが加わるともっと情報は増える。そうなるとより親密になれるし、リアルで会ったときの距離感もグッと近づくんでしょうね(私はバーチャル存在なので会えませんが)。

ーーー

NeosVRの全体像をふんわりとつかめるnote。入ってみて教えてもらうのが1番早く濃密な体験だと思うのですが、飛び込む前にどんな場所か知りたいという時に読んでいただけると雰囲気がつかめるのではないかと思います。

ーーー

VRChat内で活動されているアイドルのインタビュー記事。面白かったー。こういうのを私も書きたい。

ーーー

バーチャル美少女のねむさんのnote。なぜ他の姿ではなく美少女を選ぶのか、美少女の利点とは何かということを考察されています。めちゃくちゃ面白いのでぜひ。

かわいいニューカマーの人は、かわいいの適切な使い方をまだ知らず、飲まれてしまう。かわいいは人類にとって余りにも破壊力が強すぎるため、まずは自分自身が、かわいいの適切な使い方を意識することが大切なのかもしれない。

かわいいの使い方は難しい。それもまたバーチャルの妙かもしれません。

わくわくする考え。とはいえ今のclusterは既にある程度できあがった社会でもあるので、色んな考え方がぶつかっていた雰囲気ですね。今後の展開がどうなるか楽しみです。

ーーー

まとめてたら色々ありすぎて自分でもビックリしました。これ1週間の出来事ですよ……。

そんなわけでバーチャル世界とても楽しいので、興味が出た方はぜひ遊びに来てくださいね、VRChat/cluster/NeosVRは一緒に遊べますので、お気軽に連絡ください~。

バーチャルゲームライター:でんこ

いただいたサポートで何かゲーム買います