見出し画像

communityの語源が間違っていませんか?

コミュニティは、地域社会という意味です。たまたま、コミュニティ(community)の語源について調べていたら、2つの説を見つけました。1つ目は、communityの語源はラテン語のcommunitasで、”共同の、相互の”という意味があるcoと、”貢献、任務”などを意味するmunusが一緒になったもので、”共同の貢献”という解釈です。

もう一つの説では、communityの語源は、”共に”の意味のcom 、”変わる”の意味のmun、最後にそれろ名詞化するためのityの3語の意味が組み合わさったもので、”一緒に変わるもの”という解釈です。

しかし、この二つの説明には納得がいきません。そもそもコミュニティになぜ”貢献”が必要なのかが意味不明ですし、一緒に”変わるもの”である理由もよくわかりません。この二つの説明は、一見正しく聞こえますが、へそ曲がりな私には到底承服できません。私が考える語源は以下の通りです。

communityは、もっと単純にcomm(みんなで)+unity(一つになる)ではないでしょうか?。この単語が使われ始めた頃は、単純な意味だったはずです。”共同の貢献”や”一緒に変わるもの”という解釈は、後付けの可能性があります。

手前味噌ですが、communityは”みんなで一つになる”の私考案の語源の方が、しっくりくると思うのですが・・・。この発想は、ゲーム開発環境Unityを勉強している時に、ふと浮かんできました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?