見出し画像

いつかギャフンと言わせてやる!!

”ぎゃふん”とは、相手に負かされて言葉も出ない様を表わしています。多くは”と”を伴なって、”ギャフン言わせる”などと使われます。通常は、負けた相手が「覚えてろよ!。いつかギャフンと言わせてやる」といった捨て台詞ぜりふとしてよく使われます。負け犬の遠吠えのような言葉ですが、実際に「ギャフン」と言った(言わされた)人を見たことがありません。

”ぎゃふん”の由来は、二つの感動詞”ぎゃ”と”ふん”にあるようです。先頭の”ぎゃ”は驚き叫ぶ様を意味し、”ふん”は”ふむ”と同じ承諾を意味します。”ふん”や”ふむ”は、”ふんふん”や”ふむふむ”のように繰り返して、会話の相槌あいづちとして使われます。この”ぎゃふん”は明治時代以降に見られる言葉で、江戸時代には”ぎょふん”と言われていました。”ぎょ”は”ぎゃ”と同じ、古い時代の感動詞です。今でも、少し形を変えた”ぎょっとした”と言い方は普通に使われます。テレビで人気のさかなクンが頻繁に「ぎょぎょ!」と驚きますが、これは古式ゆかしい感嘆表現のようです(?)。

”ぎゃふん”の語源には、1837年に大塩平八郎が捕らえられた際、逢坂奉行町田有衛門に対し「なり、義や噴なり、悔しきかな」と訴えた、この”義や噴なり”が転じたとするまことしやかな説もあります。しかし、それ以前から”ぎゃふん”と同じ意味の”ぎょふん”が使われていたため、大塩平八郎の言葉が由来というのは考え難いようです。

タイトル画は、三菱自動車の往年の名車『ギャラン』の看板ですが、風雨にさらされて””の字の上の棒が取れて””の字になったみたいです。偶然とはいえ、意味が通じる変化に驚きました。まさに”ギャフン”です。

三菱・コルトギャラン (初代)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?