見出し画像

しつこい人に個人携帯を聞かれて断ることに困る時の対処法。【職場トラブル】【生活】

【こんなことありませんか】
・個人携帯番号やSNSの連絡先を教えたくない相手からしつこく聞かれる。
・個人携帯番号やSNSの連絡先を教えたら連絡がしつこく来る。
・仕事でも個人携帯番号やSNSを活用してるので断れない。
・人間関係を崩さないで個人携帯の連絡先を教えない方法がわからない。
・上手い断り方、切り返し方、何が一番効果的なのかわかりませんよね。
・個人携帯の連絡先をしつこく聞いてきて怖いからなんとかしたい。

【教えるとこんなことが】
・連絡先を交換したら業務中に聞いてこないで行時間外に聞いてくる。
・自分のプライペートを邪魔されて正直うざい。
・連絡先を交換したら毎日のように状況報告が来たり意見を求められる。
・退職者からしつこく飲み会の誘いや飲み会を開催してと連絡が入る。
・人の気持ちは考えないで、ひたすら連絡先を聞いてくる。
・交換したら迷惑メールが送られてくるようになった。

では、上手い断り方、切り返し方はあるのでしょうか?
はっきり言って「ありません!」ごめんなさい。
自分や人の経験を踏まえてわかったことです。

ただ、対処法はあります。

【ありませんの理由は何故か】
☆しつこい人は、
・少なくてもあなたの気持ちはこれぽっちも考えていないかもしれません。
・会社と個人の付き合いの境がわからない人。
・相手の気持ちがわからない人かもしれません。
・連絡先を聞いている人はそれが普通だと思っているのでしょう。
・自分が正しくて周りが間違っていると思っている方もいます。

☆もう少し掘り下げると、
一緒にいて楽しい人やお互いに助け合っている関係であれば連絡先を交換するかもしれませんが、人を非難したりバカにする態度や一般常識から離れている人、親しくもない人とは連絡先を交換していませんよね。

かなり突拍子も無い話になりますが、しつこさがエスカレートして条件が揃うと強要罪なんて罪が当てはまっちゃうかもしれません。
(一番最後に参考でURLを載せてます気になる人は覗いてみてください。)

【じゃぁどうしたらいいのか】
☆結論は本当に嫌なら「はっきり断る」ことです。
「会社から連絡先の交換は禁止されている。」
 ↑↑↑↑↑今はこうゆうのがあるんですね最近聞きました。

☆オススメしませんけど中には、
「あなたとは生理的に合わないので連絡先を交換しません」
言い放った方もいました。少々危険が伴います。

デスクで仕事をしていた私は驚きましたが、むしろ清々しいその女性の姿が素敵でした。

実際その女性は自分の意志をしっかり持っていましたが「電話してきた奴が夢に出てきて追っかけられた。」とゆう話を聞かされました。

☆幅広く使えるのが、
「個人用は家族用なので交換してい、SNSもやっていないんですよ。」
「SNSは家族専用なんです。」というのもあります。

☆営業職の方は、
「アポが入っていたりプライペートの時間は出れません。」
と言っている方がいました。

トラブルに巻き込まれたとしても、正社員、派遣に関わらず会社がサポートしてくれるとは限りません。
むしろできないし自分で何とかしてと言われることもあります。
事件にならないと対処できない場合がある。困った時代です。
とは言え「証拠」があれば話は別でちゃんと対応します。

【人は中途半端な状態だと余計しつこくなる傾向にあります。】
☆連絡先をあえて交換して電話はでない。
・メールやSNS等は「今は忙しいので、約束できないけど連絡できるようならしますね。」と言って連絡を断つ。
・はっきり、言ってあげることも人間関係をよくする一つの方法です。
・連絡先の交換を断って亀裂が入る関係ならご縁がなかったんです。
・環境を変えるという意味で、転職も良いかもしれません。
(もちろん貴方に非がないなら堂々している方法もあります。)

【対応策として】
「何故そんなに交換したがるんですか?」
「誰かに聞いて来いって言われたんですか?」
「何かあれば聞きますよ」と聞いてみてください。

相手の思いを相槌を打ちながら充分に聞いてあげて、
「家族用だから交換できないんです」等断りのを言うのも方法です。

あなたには相手に連絡しなくてもよい自由もあります。

【しつこい訳は】
・しつこい人は人を信用していません。
・何度も聞き確認するのはそのためです。
・非常に寂しがり屋です。
・自分に自信がなく何でも知らないと不安です。

☆承認欲求が強いです。
・人に認められたいっというのが強いです。
・なので、上記に例をあげましたが、
①聞いてあげて信頼関係を構築して、
②その信頼関係があるところで断りを入れる。
という方法を使います。

しつこさを断つのは精神衛生とても良いので可能なら使ってみてください。ストレス社会で余計なストレスとはおさらばしましょう。

まとめ
・連絡先を交換したくないなら「断る」
・交換後におかしいと思ったら、忙しいと言って穏やかに連絡を「断つ」
・アポ中やプライペートでは連絡先か取れないと断りを入れておく。
・信頼関係があるところで断りを入れる。という方法を使います。
・あなたには相手に連絡しなくてもよい自由があります。

【参考】
『強要罪(きょうようざい)とは、刑法で規定された個人的法益に対する犯罪。権利の行使を妨害し、義務なきことを強制することで成立する。保護法益は、意思の自由。「刑法 第二編 罪 第三十二章 脅迫の罪」に、脅迫罪とともに規定されている。』(刑法223条)とあります。

相手本人や親族の生命・身体・自由・名誉・財産に害悪を与えることを告知して、相手に義務のない行為を行わせたときに成立します。

成立する条件は3つあるそうです。気になる方は下記のリンクをクリックしてください。

【電子政府の総合窓口】

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=140AC0000000045#941

よろしければサポートお願いします。クリエイター活動費に使わせていただきます。