見出し画像

育児中の社員に聞く、delyで長く活躍し続けるコツとは? 【社内イベント「working mother session」レポート】

2024年4月5日(金)、delyは次のライフステージを考えて働く女性社員に向けて、社内イベント「working mother session」を開催しました。

delyでは「Wevox」を活用し、毎月社員から働く上での困りごとや、組織・環境をより良くするための意見を収集しています。本イベントはその中から「出産・育児などライフステージが変化する中で、delyで活躍し続ける続けることができるのか?」「実際に子育てをしている社員からの声が聞きたい!」という声に応えて開催。

なお、今回は女性社員向けのイベントとして開催しましたが、delyでは男性の育休取得率は71.4%。社員全員が働きやすい環境づくりに取り組んでいます。本イベントはその第一歩として実施しました。



妊娠〜育休までの流れ

delyでは労務チームが休職前から復職までをサポート。WEB上で各種手続きを行い、業務調整を進めていきます。

妊娠中、勤務時間内に保健指導や健康診査を受ける場合は、特別休暇を取得することができます。つわりなどの体調面で通勤が辛いという場合は、労務と相談の上、出社日に関してもリモート勤務をすることも可能です。

産休は、産前6週間以内から、産後は出産翌日から8週間取得可能です。育休は産休終了の翌日からお子さんの1歳の誕生日の前日まで取得可能です。保育園の入所不可などの特別な理由がある場合は、合計2回期間を延長できます。

復職後は、原則産休前と同じ部門へ配属になりますが、労務や配属先の上長と面談をしながら復帰時期や復帰後の業務を調整していきます。


復職後に使えるdelyの4つの制度

1. ファミリーサポート制度

ファミリーサポート制度には、「ファミリーリモート制度」と「ファミリーフレックス制度」の2種類があります。

ファミリーリモート制度
こどもの急な発熱や家族の体調不良など、業務を行うことはできるものの、家族の近くにいる必要がある場合に、出社日(週3日)であってもリモート勤務を活用できる制度です。

■ファミリーフレックス制度
育児・介護等の対応のため、一度退勤打刻をした後、再度打刻をして自宅からリモートで業務を行える制度です。(コアタイムの10:00-16:00は出勤が必要です)

2.時短勤務制度

育児や介護、その他の理由でフルタイム勤務が難しい場合、所定労働時間を短縮して勤務できる制度です。2023年にはお子さんがいるメンバーの意見を反映し、内容が改訂されました。

対象:小学校1年生までのお子さんを育児する方
所定労働時間:6時間(フルタイムは8時間)
フレックスタイム制の利用:可能
時間あたりの月給:フルタイムと同額

3.ベビーシッター支援制度

2024年5月から新設予定の制度で、こども家庭庁のベビーシッター券を利用できます。家での保育や送迎をベビーシッターに依頼する場合、金額の一部を会社が補助します。

4.看護休暇

小学校就学前のお子さんが病気の際や予防接種を受ける場合、特別休暇を取得することができます。


子育てをしながら働くメンバーの紹介

今回開催した「working mother session」では、子育て中でフルタイムで働く4名の女性メンバーにdelyでの働き方を中心に、パートナーとのコミュニケーションやこどもとの過ごし方についてお話いただきました。本noteではダイジェスト版として「長く働くために必要なことは?」というテーマについてお話いただいた内容を掲載しています。


SBU リテールセールス・細野 由実子さん

・2023年11月入社
・5歳と3歳のお子さんがおり、保育園に通っています
・今月からdelyで3人目の産休予定

細野:
前職は不動産業界の営業職でした。当時、繁忙期には朝5時半から業務を開始し、家事やお迎えを挟みながら21時まで働き、土日も出勤するなど、ハードなスケジュールをこなしていました。

delyに入社してからは、朝の稼働をなくし、10時に始業、16時に一度退勤してお迎えに行き、19時からファミリーリモートを活用して仕事を再開するなど、クリーンな働き方を実現できています。

長く働くためのコツとして、社内外に対して早い段階で自身の状況を伝えることが重要だと感じています。前職は労働時間も長く大変な仕事でしたが、クライアントに自分の状況や「子育てのため◯時間以降が連絡が遅くなります」とお伝えしましたが、みなさん「大丈夫だよ!」と理解をしてくれていたのがありがたかったですね。delyでも、クライアントや社内のみなさんとのコミュニケーションは密に、家族も自分自身のプライベートも大切にしながら、仕事を続けていきたいと思います。


Kurashiru BU・小林 夏美さん

・2017年5月入社
・クラシル比較のコンテンツチームに所属
・現在3歳のお子さんがいます
・delyに入ってから出産・子育てを経験

小林:
フルタイム勤務しながら、ほぼワンオペで子育てを実現しています。夫もベンチャー企業で多忙ですが、家事分担などは話し合ってお互いの最適解を見つけています

私の働き方のスタイルは、5:30に起床して朝食の準備や自分の時間を過ごすことから始まります。仕事の状況によっては7時から勤務することもありますね。その後、娘のお見送りをしてから、10時に始業。そして17時に退勤・お迎えに行きます。19時半から再び始業し、その間、娘は自由に遊んでいます。部屋がどうなってもOKタイムですね(笑)。21時に娘を寝かしつけて、自分も就寝します。

長く働き続けるためには、仕組み化と助け合いがとても大切だと感じています。現在のdelyはお子さんがいる方も多いので、バランスを見ながら仕事を采配してもらっています。チームの協力体制もできていて、例えば月末の申請承認業務があるときに子供が熱を出してしまっても「私がやりますよ!」と声をかけてくれるメンバーがいて、本当に感謝しています......! その分、自分が出社できるときには全力で仕事に取り組み、貢献しようと心がけています。


コーポレートディベロップメント室・ジョイス悠希子さん

・2021年1月入社
・現在、4歳と6歳のお子さんがいる
・新規事業「クラシルジョブ」の担当として全力疾走中!

ジョイス:
新規事業の立ち上げに伴い、「この半年は全力で働きたい!」と夫に相談しました。ありがたいことに夫の会社がフレキシブルなので、家事や育児については夫に全面的に協力してもらい、私は仕事に全力で取り組んでいます。

今は9時半に始業し、22時に業務を終えています。4月からは、木曜日は必ず早く帰ると宣言! さすがにちょっと働きすぎですし、今後新メンバーの加入もあるのでもっと余裕ある働き方になる予定です(笑)

ただ私は子どもを産んでも、以前と同じくらいガッツリと働きたい!と思っているタイプで、その環境を与えてもらっていることが嬉しいなと感じています。

delyでは「ママだから無理だろう」「子どもがいるから責任のある業務は与えない」ということがなく、思いっきりチャレンジさせていただけることに感謝しています。

delyに入社し3年が経過しますが、入社してから次々と柔軟な働き方やファミリー向けの制度が導入されてきました。私もリモート制度はフル活用していますし、家庭とのバランスをとりながら、これからもバリバリと頑張っていきたいと思っています!


内部監査・大久保 そなさん

・2020年4月dely入社(2016年7月にTRILL入社、合併に伴いdelyにジョイン)
・小学4年生と6年生のお子さんがいます

大久保:
私は月の半分くらいは朝5時から7時まで仕事をし、9時に出社します。16時30分に退勤し、夕食を作って家族みんなで食べます。繁忙期にはさらに20時から仕事をすることもありますが、22時からは自由時間として、子供と過ごしたり、好きなお酒を飲んでリフレッシュしていますね。

仕事と育児を両立させて、長く働き続けるために一番大切なのは、パートナーとの協力体制を構築し、自分が「どこまでやりたいのか」を話し合うことだと思います。何かを諦めるのではなく、試行錯誤しながらペースを整え、自分なりのスタイルを見つけていくのが良いと思います。

育児は思い通りにいかないことばかりで、自分のコントロールが及ばないこともたくさんあります。そんな中で、時には計画的に、時には臨機応変に対応しながら、経験を積んでいくことが大切だと考えています。誰もが初めてママになるときは不安でいっぱい。でも自分の新卒の頃を思い出してみてください。いろいろな失敗や試行錯誤、チャレンジなどを経験したはずです。みなさんなら、きっと大丈夫ですよ!


イベントに参加者の感想

イベントに参加したメンバーからは、制度への理解が深まったことや、子育てしながら働く先輩社員の実体験から学びを得られたことへの感謝の声が多く寄せられました。

💬 子育てをしながら働くことが未知の領域なので、漠然とした不安を抱えていましたが、気持ちが少し楽になりました。私自身趣味が多い人間なので、子育てしながらでも趣味の時間を使ったりできるというお話を聞けて安心しました。

💬 会社ではなかなか聞くことができない、ママさんたちのリアルな働き方・旦那さんとの協力のし合い方を聞くことができたのが、特に良かったです。

💬 1日のタイムスケジュール、仕事や家族との向き合い方が4者4様でいろんな考えに触れることができて勉強になりました。また、4名の中で自分はどなたに近い働き方がしたいだろう、またこの考え方とこの考え方を掛け合わせたものがいいかもな…など考えるヒントをいただくことができました。

ポジティブな意見が多く集まった一方で、現時点での不安点や、仕事と家庭の両立支援のためのアイデアも多くいただきました。メンバーの意見を真摯に受け止め、ニーズに合った制度のアップデートを進めていく予定です。delyは誰もが長く活躍できる職場環境の実現を目指していきます!


よくある質問

ここからは育児中の社員の働き方について、面接などでよくいただく質問をまとめました。

Q.ファミリーリモート/ファミリーフレックスなど、制度は実際にどう使われていますか?
A . 子育てをしながらdelyで働くメンバーは、制度を上手に活用しながら仕事と育児を両立しています。例えば、朝はまず勤務をこなし、その後お子さんのお迎えに行きます。10時に再び仕事を始め、17時頃に退勤。家事を済ませた後、夜にはファミリーフレックス制度を利用して仕事を続けるという方が多いです。

Q . 育児にまつわる都合で、業務の中抜けはできますか?
A . コアタイムの10:00-16:00は出勤が必要です。コアタイム外は「ファミリーフレックス制度」を活用し、中抜けをすることが可能です。

Q . 復帰後のポジションはどうなりますか?
A . 復職後は原則、休暇前と同じ部署に所属いただきます。組織変更などで状況が変わった際は復職前に面談して決定いたします。

dely公式noteでは引き続き、制度の紹介やカルチャーなどについても発信していきます。どうぞよろしくお願いします。

💡最新の採用情報はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?