見出し画像

五月晴れの原付ツーリング

天気が良くて、気持ちいい週末。
先週も出かけたのに、
もう、どこかに行きたくて仕方がない。

大丈夫、課題、大体できたから。

結局、原付バイクで、北に向かって走ることにしました。
ひたすら北へ。
どこまで行けるか。



目的地はわからない

田舎道を走ります。
車もあまり走らず、快適なツーリングです。

目に青葉。
時々ウグイスも聞こえて。

ひたすら北へ。
どこに行くんだ?
自分もわからない

田舎道ですから、信号が全然ない。
時々坂道。上り坂。

私は心配になりました。
原付ってどれだけ走る事ができるんだい?

遠距離は初めてではない。
峠を越えて、コスモスを見に行ったことはある。

でも、オーバーヒートしないかな。
急にエンジン切れたりないかな。

だって、家を出てから、ほぼノンストップ。
40分くらい走り続けています。

途中でたまらずバイクを止めて、1回休憩。自分がしんどい。

この車になってからは調子がよく、たぶんもうちょっと行けそうな気もしましたが、ここでストップしました。

むかーし、末っ子が幼稚園のころ、同じ幼稚園のファミリーでキャンプをしたところです。キャンプと言ってもロッジですが。

でも、ある年、末っ子は突然熱性けいれんを起こし、友達のお父さんの車で、家まで送ってもらうという、苦い思い出があるのです。

テニスをしていました。
日帰り入浴もできるらしい。
少し休憩して、戻ります。

ふるさと館

戻る途中にあったのが、ふるさと館。


デイサービスで働いていた頃、外出レクで来ました。
ここらあたりには、木喰仏(もくじきぶつ)が残っています。木喰さんが90歳の頃に来て、たくさん仏を彫って、残しています。一つだけ置いてありましたが、笑顔がかわいい。

あと、昔の米作りの道具とか、特産品だった寒天作りのこととか、青磁陶器を蘇らせた実業家とか。それから、明治時代の高札があったのがビックリ。(みんな仲良くするようにとか書いてある)
一番古いオルガン、昔の教科書など、歴史を学べる興味のある展示でした。

木喰仏の絵はがき、300円(5枚入り)
買ったと思うでしょ?
今日はなぜか買わなかったのさ。
やっぱりほしかった。(木喰仏の写真がない)


私が住んでいる街は割と歴史も新しいですが、この隣町はずっと古い歴史があり、重みを感じました。

古くからのお祭りとかも残っています。


この奥、山の中に神社がある


田植えが始まっていました

道の駅で猿まわし

さて、次は道の駅です。
バイクがずらり。大きなのにまじって私の原付をいっちょ前に並べます。

途中で、大型バイクのツーリング隊に何回も出会いました。
せめて、125ccがほしかったな。免許ないけど。


そしたら、
猿まわしをやっていたんです。おや、珍しい。


ハードル超え

一歳のゲン君。かわいい!
時々、やる気ある?なんて思わせておいて、見事に芸を披露してくれます。

大きなカゴの、投げ銭入れ!
私も、入れましたとも。
楽しませてもらったから。

それから、野菜を買って、後は寄らずに一直線で帰りました。

往復46kmでした。
ああ、おもしろかった。


買った赤色ソラ豆でお赤飯。
まあまあ美味しかった。


タイサンボク咲きかけでした


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?