見出し画像

いろ、いろいろ

(949文字)

今回は日本に於ける色の表記について。

古代日本には色を表す言葉が
「赤」「黒」「白」「青」
の四つしかなかったと言われています。
実際、語尾に「い」だけをつけて形容詞になる色は
「赤い」「黒い」「白い」「青い」
だけです(「黄色い」「茶色い」とは言いますが「黄い」「茶い」とは言えませんね)。今回はこれら四つの色に纏わる言葉を見てみましょう。

「赤(あか)」は「明(あか)」
に通じる、日の光を表す色で、
「灯(あかり)」「証(あかし)」「空(あき)」
もその仲間です。面白いところでは
「諦(あきら)める」も「明らめる」
すなわち
「物事を明らかにして受け入れる」
の意です。

また、
「秋(あき)」
は空が澄んで
「明るい」
こと、または葉の色が
「赤く」
なることに由来し、この、作物が実る
「秋」に行われたのが「商(あきな)い」です。


これに対して
「黒(くろ)」は「暗(くら)」
の意味で、
「暮(く)れる」「(目が)眩(くら)む」「(姿を)くらます」
などの仲間がいます。
「暮らす」「暮らし」
は日が暮れるまでの一日を過ごすことでした。
また、中国の江南地域を指す
「呉(くれ)」
の呼び名は、日本から見て日の暮れる方角にあるから。この呉からやってきた藍、すなわち紅花が、
「呉の藍」→「くれない」
と呼ばれ、逆に赤の代名詞となっているのは面白いですね。

「赤」と「黒」が「明暗」
のペアをなすのに対し、
「白」と「青」は「コントラスト」
のペアです。
すなわち
「白(しろ)」は「はっきりとした色」
を表し、
「印(しるし)」「著(いちじる)しい」「記(しる)す」
がその仲間。
一方の
「青(あを)」
は、現在の緑色や灰色を含む
「ぼんやりとした色」
を表していたようで、
「淡(あわ)い」
が語源であるとの説もあります。

「青葉」、「青唐辛子」、「青汁」、「青虫」、「青洟(はな)」
などは実際は「緑色」であっても、
「青」
でもこれらが皆スカイブルーであったならと思うとゾッとしますが・・笑


また、交通信号機の色も、導入時には法律上
「緑信号(英語の「green light」)」
とされていましたが、日本人はつい
「青信号」
と呼んでしまうために、後に法律も「青信号」に改定され、灯火の色も国際規格の範囲内で青に近い色が採用されているそうです。



しかし、語源のネタは尽きません・・笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?