鬼丸国綱

コメント、感想がいただけると嬉しいので良かったらお願いします、一言でも大感謝です。 相…

鬼丸国綱

コメント、感想がいただけると嬉しいので良かったらお願いします、一言でも大感謝です。 相互フォロー歓迎です。 なにかしてもらったなら感謝、してもらえるのが当たり前と思わないのがモットーです。

マガジン

  • あなたは目玉焼きに何をかけますか?

    私自身が感じたこと、思ったことを書いていくコラムです、タイトル名の由来は「統一のしようがない物事も世の中にはあり、それだけ人の考え方は様々」という所からきています。よかったら見てください、コメントも歓迎します

  • 人間関係も仕事も3つのことができていれば大抵上手くいく

    私が今までの経験から生きていく上で押さえておいた方が良いと感じたポイントをまとめました、良ければご覧ください。

  • 何かをしても一日、何もしなくても一日

    ふと思ったことをつぶやく予定です、世の中の出来事について考えてみます。

  • 生き方は発想の転換、物の見方の転換にあり

    毎日がつまらない、壁にぶつかっているという人、見方を変えるだけで新しい景色が見えてくるかもしれませんよ?

記事一覧

地図も常識も書き換えられていくようです

ごらんになっている方々、見てくださりありがとうございます。 今回は少し学生時代のことを思い出しつつ話させていただくつもりです。 学生時代というと一番最初に思い出…

鬼丸国綱
1日前
4

アキナイとはこれいかに

いやーまだ6月だというのにもう暑くなってきましたね? 皆さんの中にももう冷房を使っているという方がおられるんではないかと思います。 私も暑さにはめっぽう弱い方でし…

鬼丸国綱
8日前
4

食べるのが好きなお婆さん

この文章をごらんになっている方々、ようこそおいでになりました。 最近は食べ物の好き嫌いではなく人の好き嫌いが激しい人が多いそうで。 すぐに付き合いを止めることが…

鬼丸国綱
10日前
6

あの頃は本の向こう側の世界が私の居場所だった

「今日もいつも通り授業に遅刻してしまった」 小学生の頃の私がいつも言っていた言葉がこれだ、数え切れないくらい言っていたものだ。 あの頃の私は「登校する、授業を受…

鬼丸国綱
2週間前
7

車椅子は強者の証である

人間という物は誰でも生まれたばかりの頃は可愛い事が多い物で。 ある程度育つと個性が出てきて評価がそれぞれ変わってきたりする。 それで、変わっていくのは見た目だけで…

鬼丸国綱
3週間前
3

「インターネットほど便利な物は無い、けれどもインターネットは万能では無い」

今、世界中の人達に「あなたはインターネットを使用していますか」と聞いたら多くの人がはいと答えると思う。 大昔、人が情報を伝える手段は人力しか存在していなかった。 …

鬼丸国綱
1か月前
2

見た目を重視する時代もう終わった、これからは中身を重視する時代だ!

良い学校に進学すれば良い学歴が手に入る、良い学歴が手に入れば良い会社に入社できる、良い会社に入社すれば裕福な生活ができる。 戦後の頃などはこのような考えが当たり…

鬼丸国綱
1か月前
9

「推すとはこうありたいものだ」押しを持つ人の作法について

いつからか聞くようになった言葉があった。 それは「推し」という。 推しとはなんぞや? 調べてみると見えてきた推しの正体。 推しとは自分が応援する支持するとかの意味が…

鬼丸国綱
1か月前
6

大昔から続く闇との戦い「学校でうんこをするのは恥ずかしいことではない!」

学生には学生の世界と常識がありそれに合わせて生活している。 その常識は世代が変わるたびに次第に変化していっている。 親の世代、私の世代、その下の世代と常識な事柄、…

鬼丸国綱
1か月前
3

多くの人々が挑んできた試練「自転車」に私が挑んだ記憶

学校に登校する時に便利だから使うことにした。 出勤する時に車が無いから使うことにした。 買い物に行く時に便利だから使うことにした。 このように理由は様々ではあるが…

鬼丸国綱
1か月前
5

他者がどんな人間であるかの見極め方について

人が生きていく上で避けられないのが人間関係を円滑に進めていくという行為だ。 人は一人では生きていけない、これは当たり前のことである。 まぁたまに殆ど他者とは関わら…

鬼丸国綱
1か月前
8

ひねくれ者の私が大切な事を学んだのは死に方からでした

#創作大賞2024 #エッセイ部門 人が生きていると様々な出来事を経験する。 その中でも忘れることができない記憶となる出来事はいつでも強烈な喜怒哀楽を感じた出来事ばかり…

鬼丸国綱
1か月前
13

コラム「あなたは目玉焼きに何をかけますか?」

ついこないだサクラの花が咲いたと思ったらもう散ってしまいました。 本当にサクラの花の時期は短いですね。 それで思うんですがサクラは人生に似ていると感じました。 …

鬼丸国綱
1か月前
9

ゲーマーよ立ち上がれ!!次攻略するのは現実というタイトルのゲームだ!!

毎日毎日ゲーム攻略にいそしんでいる方々、お疲れさまです。 ゲーム攻略なら楽勝だけれども現実は苦手だと言う方々、そろそろ現実の攻略にも取りかかりませんか? ようは…

150
鬼丸国綱
1か月前
3

シュミュレーションゲームを現実に生かす方法について考えた結論

ゲームにも様々な種類がありますが一番最初に生み出された本格的なゲームはシュミュレーションゲームだと私は思います。 元祖シュミュレーションゲームといえる将棋などの…

100〜
割引あり
鬼丸国綱
1か月前
1

コラム「あなたは目玉焼きに何をかけますか?」

学生生活が終了したらもう勉強はしなくてもいい、そう考えている人もいるのではないでしょうか? そういう考え方をしている人達に言います。 「そんなことは絶対にあり得…

鬼丸国綱
1か月前
4
地図も常識も書き換えられていくようです

地図も常識も書き換えられていくようです

ごらんになっている方々、見てくださりありがとうございます。
今回は少し学生時代のことを思い出しつつ話させていただくつもりです。

学生時代というと一番最初に思い出すのが勉強、私の場合はこれにつきますね。
毎日席に着いて、黒板の方を向いて先生の話を聞いて新しいことを学ぶ。
これが学生の普段の生活であり基本的にはどこでも変わらないと思います。

新しい知識を学ぶ、それは素晴らしい事だと思います。
皆さ

もっとみる
アキナイとはこれいかに

アキナイとはこれいかに

いやーまだ6月だというのにもう暑くなってきましたね?
皆さんの中にももう冷房を使っているという方がおられるんではないかと思います。
私も暑さにはめっぽう弱い方でして、ここ最近は毎日のように使っているんですよ。
私が言うのもなんですが日本という国は良い所が沢山ある国だと思います。けれどもこれだけは好きになれない、我慢できないという所があります。
それが「夏の暑さ」湿度は高い、温度は高いというから凄ま

もっとみる
食べるのが好きなお婆さん

食べるのが好きなお婆さん

この文章をごらんになっている方々、ようこそおいでになりました。

最近は食べ物の好き嫌いではなく人の好き嫌いが激しい人が多いそうで。

すぐに付き合いを止めることができるネットでのやり取りばかりしている人が多いそうです。

「誰かとやり取りがしたいな、よし、このサイトでやり取りをしよう、ダメなら止めれば良い」

と、このような感じで。

私に言わせれば妙に薄いというか細いというか、とにかく頼りない

もっとみる
あの頃は本の向こう側の世界が私の居場所だった

あの頃は本の向こう側の世界が私の居場所だった

「今日もいつも通り授業に遅刻してしまった」

小学生の頃の私がいつも言っていた言葉がこれだ、数え切れないくらい言っていたものだ。

あの頃の私は「登校する、授業を受ける、休み時間になる、図書室に行く、チャイムが鳴っても気が付かずに授業に遅れる、授業を受ける、昼休みになる、また図書室に行く、再びチャイムに気付かなくて遅れる」という行動を毎日繰り返していた。

とにかく私は本が好きだった、時間さえあれ

もっとみる
車椅子は強者の証である

車椅子は強者の証である

人間という物は誰でも生まれたばかりの頃は可愛い事が多い物で。
ある程度育つと個性が出てきて評価がそれぞれ変わってきたりする。
それで、変わっていくのは見た目だけで無く中身や考え方なんかも変わることがある。

私は生まれた時には身体的には特に問題なく生まれることができた。
それで問題らしい物を上げるとしたら鼻炎くらい?という感じだった。
そういうのもあって子供の頃は身体障害者という物について理解がで

もっとみる
「インターネットほど便利な物は無い、けれどもインターネットは万能では無い」

「インターネットほど便利な物は無い、けれどもインターネットは万能では無い」

今、世界中の人達に「あなたはインターネットを使用していますか」と聞いたら多くの人がはいと答えると思う。
大昔、人が情報を伝える手段は人力しか存在していなかった。
そして初めて電気を利用した通信手段である電話が日本で使われたのは今から110年位前からになる。
そしてインターネットという存在が生まれたのが今から30年くらい前になる。
今では当たり前のように誰もが利用しているインターネットではあるけどそ

もっとみる
見た目を重視する時代もう終わった、これからは中身を重視する時代だ!

見た目を重視する時代もう終わった、これからは中身を重視する時代だ!

良い学校に進学すれば良い学歴が手に入る、良い学歴が手に入れば良い会社に入社できる、良い会社に入社すれば裕福な生活ができる。

戦後の頃などはこのような考えが当たり前で実際高学歴の人は大企業に入社できるという状況だったらしい。

その考えが今でも残っている部分があるため未だに高い学歴にこだわる人もいるとか。

しかしその考え方は今では古くなりつつある、時代遅れな考え方なのだ。

というのもそのやり方

もっとみる
「推すとはこうありたいものだ」押しを持つ人の作法について

「推すとはこうありたいものだ」押しを持つ人の作法について

いつからか聞くようになった言葉があった。
それは「推し」という。
推しとはなんぞや?
調べてみると見えてきた推しの正体。
推しとは自分が応援する支持するとかの意味があるようだ。

つまり「私は○○を推している」と言ったらそれを支持しているということになるらしい。

そこで推しというものについて分析してみることにしたので良かったら読んでみて貰いたい。

見習い編

自分が推す物の存在のことを知って好

もっとみる
大昔から続く闇との戦い「学校でうんこをするのは恥ずかしいことではない!」

大昔から続く闇との戦い「学校でうんこをするのは恥ずかしいことではない!」

学生には学生の世界と常識がありそれに合わせて生活している。
その常識は世代が変わるたびに次第に変化していっている。
親の世代、私の世代、その下の世代と常識な事柄、当たり前の行動はまったく違っているはずだ。

にも関わらずいつの世も変わらずに存在している闇がある。

そう、それこそが「学校でうんこをするのは恥ずかしい」という謎の常識だ。

私の学生時代が始まった時にはすでに存在していてそれから随分た

もっとみる
多くの人々が挑んできた試練「自転車」に私が挑んだ記憶

多くの人々が挑んできた試練「自転車」に私が挑んだ記憶

学校に登校する時に便利だから使うことにした。
出勤する時に車が無いから使うことにした。
買い物に行く時に便利だから使うことにした。

このように理由は様々ではあるが多くの人が今まで自転車を利用してきたと思う。

私もその一人、学生の頃は毎日自転車に乗って通学したものだ。

しかし自転車という物は使うまでの段階で大きな試練があった。

その時の話をしようと思う。

小学校を卒業した私は中学校への進学

もっとみる
他者がどんな人間であるかの見極め方について

他者がどんな人間であるかの見極め方について

人が生きていく上で避けられないのが人間関係を円滑に進めていくという行為だ。
人は一人では生きていけない、これは当たり前のことである。
まぁたまに殆ど他者とは関わらずに生きている人もいるがそんなのは例外である。
衣食住を手に入れるために関わる必要があるというのもあるがそれだけではない。
心、精神的理由か他者と付き合っていく必要があるのだ。

大半の人間が長時間の間に一人だけでいると精神的に異常や問題

もっとみる
ひねくれ者の私が大切な事を学んだのは死に方からでした

ひねくれ者の私が大切な事を学んだのは死に方からでした

#創作大賞2024 #エッセイ部門

人が生きていると様々な出来事を経験する。
その中でも忘れることができない記憶となる出来事はいつでも強烈な喜怒哀楽を感じた出来事ばかりだ。

そして私の場合は誰かが亡くなった時の記憶が特に強烈に刻まれるらしい。
誰が亡くなった時のことでもいつでも鮮明に思い出すことができる。

そして私は知っている人が亡くなるたびに考えて理解して覚える。
こうして私はいくつもの大

もっとみる
コラム「あなたは目玉焼きに何をかけますか?」

コラム「あなたは目玉焼きに何をかけますか?」

ついこないだサクラの花が咲いたと思ったらもう散ってしまいました。
本当にサクラの花の時期は短いですね。

それで思うんですがサクラは人生に似ていると感じました。

華やかにサクラの花が咲き誇るようだけれども期間が短い青年期。

静かで落ち着きのある葉桜のような中年期。

葉が散ってもうすぐ冬の眠りにつく桜の木のような老年期。

こんな風に感じました。

世間では青年期の人の方が生き生きしていて良い

もっとみる

ゲーマーよ立ち上がれ!!次攻略するのは現実というタイトルのゲームだ!!

毎日毎日ゲーム攻略にいそしんでいる方々、お疲れさまです。

ゲーム攻略なら楽勝だけれども現実は苦手だと言う方々、そろそろ現実の攻略にも取りかかりませんか?

ようは考え方です、考え方を変えれば良いんです。

毎日毎日同じ物を作り続けている生産者の方々、同じ事を繰り返すのは面白くないし嫌だと思っていませんか?

そんな風に思ったときには思い出して欲しいんです。

何時間何十時間何百時間も同じ事を繰り

もっとみる
シュミュレーションゲームを現実に生かす方法について考えた結論

シュミュレーションゲームを現実に生かす方法について考えた結論

ゲームにも様々な種類がありますが一番最初に生み出された本格的なゲームはシュミュレーションゲームだと私は思います。
元祖シュミュレーションゲームといえる将棋などの陣や駒の取り合いをするゲームは大昔から存在しています。
戦い、戦争で相手に勝つためには優位に行動するためにはどうすればいいのか?
それをわかりやすくするために作られたのがこれらの元となる将棋のようなものでした。
それを遊ぶために楽しむために

もっとみる
コラム「あなたは目玉焼きに何をかけますか?」

コラム「あなたは目玉焼きに何をかけますか?」

学生生活が終了したらもう勉強はしなくてもいい、そう考えている人もいるのではないでしょうか?

そういう考え方をしている人達に言います。

「そんなことは絶対にあり得ません」

人が生きていると状況、環境、常識、規則、様々な物が変化していきます。

それらが変わるたびに新しい決まりや知識を覚えないといけなくなります。

例えば社会人になれば働かないといけないので働き方を覚えないといけません。

車に

もっとみる