オーナー/管理者略歴

オーナー/管理者略歴:
 
貫和敏博(1947生):医師
 東北大学名誉教授(2012)、元日本呼吸器学会理事長
 専門:呼吸器内科(肺癌、肺線維症)
 
J-Global(https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901055743731511
 PubMed publication:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?term=nukiwa+t&sort=date

呼吸法Bodywork等履歴

 1966.4 浪人時代、神戸祥福寺(山田無文老師)、京都妙心寺霊雲院で座禅に邂逅、
東大駒場陵禅会、東大スト中は三島龍澤寺(中川宋淵老師)で居士として座禅。(電子ジャーナル呼吸臨床連載第1回:https://kokyurinsho.com/focus/e00023/
 1989.1. 西野流呼吸法入門
 1990.9. 西野流呼吸法指導員補助
 1993.11. 東北大学西野流呼吸法稽古開始
 2017.10. 西野流呼吸法国際指導員
 2017.12. 「呼吸と呼吸器」連載(呼吸臨床・電子版)開始
(連載の項目の詳細、URL等は以下、https://note.com/deepbody_nukiwat/n/ncdad10974499
 2019.1. 河北TBCカルチャーセンター西野流呼吸法
 2022.3. 日本生理学学会:東洋系操体背景生理報告
 
 
呼吸法Bodyworkへの関心:

浪人時代、偶然経験した座禅実践により呼吸の不可思議な身体への働きかけを知る(19歳)。
米国留学中、日本からの雑誌で西野流呼吸法に興味を持つ。帰国後順天堂大学勤務時代、渋谷に通って西野流呼吸法を実践、数ヶ月後対気における自身の身体反応にDeepBodyを感じる(40歳)。この身体反応機序への強い関心は持続していたが、長らく不明なまま経過。
 
全く偶然に視聴したコロナ禍支援のTV「体幹運動」番組にヒントを得て、医学文献検索の結果、「体幹」/Locomotion/「呼吸」の連携を納得(73歳)。
進化的に旧い脊椎動物Locomotion機構が根源的DeepBodyの実態と理解。

 
この事実は、西欧医学研究としては未開領域である、東洋系Bodyworkの研究展開として、人間生活全般への可能性をProject DeepBodyとして探索開始(75歳)。
今後の医学的解明・対応への準備等の発信としてnote活動開始(75歳)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?