接続されたデレラ

文章を書いています / つぶやきは、基本的にしばらくしたら消します

接続されたデレラ

文章を書いています / つぶやきは、基本的にしばらくしたら消します

マガジン

  • デレラの読書録

    読んだ本について思ったこと感じたことを記録します。 小説や詩集やエッセイ、あるいは学術的なものまで、ジャンル横断的に読みたいです。

  • 三つの図形、一本の線

    詩、小説、エッセイ、感想文を書いています。

  • 制作

    素材を使って自由気ままに作品を制作します。不定期更新です。

  • 非一般的読解試論

    文芸作品に対して抱く「感想」について考える連載記事です。

  • デレラのマンガ本棚

    デレラが全く自分勝手な目線でマンガの感想を書きます

最近の記事

デレラの読書録:千葉雅也『勉強の哲学』

近刊『センスの哲学』を読むために再読。 勉強とは何かをラディカルに問う本書。 勉強とは何か。 一言で言えば生成変化(p.212)である。 今いる環境から外に出て、自分の享楽的なこだわりを見つめ直し、こだわりを造り直す。 勉強はスクラップ&ビルドである。 補章のタイトル「意味から形へ–楽しい暮らしのために」にもある通り、本書で提示される勉強論は暮らしを楽しいものに変えてくれるのではないかという期待を与えてくれる。 ワクワク感。 そうか、今自分の思考や行動は習慣化

    • デレラの読書録:フランク・ハーバート『デューン砂漠の救世主』

      砂の惑星アラキスを中心に描かれるSF大河小説デューンの第二巻。 第一巻で、ハルコンネン家の陰謀に打ち勝ち、帝座に着いた主人公ポール・アトレイデス皇帝の統治から12年。 帝王となったポールの運命の物語である。 ポールが帝座についたのは、もとは砂の惑星アラキスをめぐる覇権争いのなかで、一度は全てを失ったポールが、原住民族であるフレメンと共闘してハルコンネンおよび皇帝を打倒することの延長線上にあった。 聖戦に勝利したポール陣営は、巨大な統治機構を有し、他の星々を侵略統治した

      • デレラの読書録:フランク・ハーバート『デューン砂の惑星 下巻』

        ついにポールがハルコンネン家に復讐を果たす時が来た。 ポールは産砂の命の水を飲み、クウィサッツ・ハデラックとして覚醒した。 クウィサッツ・ハデラックとはベネ・ゲセリットの信じる、いわば救世主だ。 ポールは救世主となった。 クウィサッツ・ハデラックは時空を渡って遥か遠い過去を振り返ったり、現在から先、枝分かれした未来の世界線をはっきりと見ることができる。 砂の惑星アラキスで産出される香料メランジは、人に少し先の未来を見渡す力を授けるが、クウィサッツ・ハデラックの力とは

        • デレラの読書録:フランク・ハーバート『デューン砂の惑星 中巻』

          砂漠に逃げ延びたジェシカとポールはハルコンネン家に憎悪を抱くフレメンと共闘しようと近づく。 必然的にポールたちとフレメンは出会う。 かつてベネ・ゲセリットが残した予言の通りに、二人がフレメンに受け入れられるまでの物語。 生き延びるためにはフレメンと共に生活しなければならない。 しかし、その道は悲惨で陰鬱な聖戦へと繋がっている。 民族が戦争で勝利を手に入れるために自らの身体を賭す。 大量の死が未来に待ち構えていることを、芽生え始めた予知能力で察知するポール。 その

        デレラの読書録:千葉雅也『勉強の哲学』

        マガジン

        • デレラの読書録
          94本
        • 三つの図形、一本の線
          123本
        • 制作
          9本
        • 非一般的読解試論
          24本
        • デレラのマンガ本棚
          8本

        記事

          デレラの読書録:フランク・ハーバート『デューン砂の惑星 上巻』

          SF小説の金字塔、壮大な大河作品。 香料の産地「砂の惑星アラキス」で宇宙を統治する大貴族であるアトレイデス家とハルコンネン家が衝突した。 両家の衝突は宇宙に何をもたらすのか。 鍵となるのは原住民族のフレメンである。 宇宙を統べる帝国の帝王皇帝、救世主を信仰する女子修道会ベネ・ゲセリット、覇権を狙うハルコンネン家、善政を目指すアトレイデス家、利権に群がる領主議会と大公家連合、宇宙ギルド、砂の惑星で暮らす原住民族のフレメン。 それぞれの信仰と利権が絡み合い、争いが泥沼化

          デレラの読書録:フランク・ハーバート『デューン砂の惑星 上巻』

          デレラの読書録:宮内悠介『スペース金融道』

          人類最初の植民惑星・通称「二番街」で繰り広げられるSF×闇金取立屋のエンタメ作品。 アンドロイドに高金利で金を貸し出す「新星金融」。 そこで働く取立屋コンビのユーセフとぼくが奇想天外なSF設定を駆け巡る。 面白いのはアンドロイドの設定の塩梅だ。 どういうことか。 「アンドロイド」はSFでは古くから使われているモチーフだ。 広義のSFは、科学的な設定や思弁的な設定を持ち出して、「人間とは何か」とか「社会とは何か」を逆照射するようなところがある。 ようは「アンドロイ

          デレラの読書録:宮内悠介『スペース金融道』

          デレラの読書録:雨宮昭一『占領と改革』(シリーズ日本近現代史第七巻)

          敗戦後の連合国による占領と改革。 戦中と戦後の切断線を丁寧に読み解く本書。 戦前・戦中の日本は全くダメで、GHQの占領と改革で日本は良くなった、という素朴で単純なイメージを解体する。 あの頃、何が起きていたのか。 戦後改革について考える時に見過ごしがちな問いに著者は注意を促す。 その問いとは、GHQがいなくても進んだ改革があるのではないか、それは当然元々あった利害関係や集団が進めるはずだ、という問いである。 日本に元々あった四つの政治潮流の衝突、GHQと世界の情勢

          デレラの読書録:雨宮昭一『占領と改革』(シリーズ日本近現代史第七巻)

          デレラの読書録:吉田裕『アジア・太平洋戦争』(シリーズ日本近現代史第六巻)

          わたしは平成生まれで、戦争の記憶は無い。 さらに言えば、ベルリンの壁崩壊よりも後の生まれなので、冷戦すら歴史の教科書の出来事である。 そういうわたしたち世代は、かの戦争をどのように学ぶことができるのか。 わたしがアジア・太平洋戦争を知るということは、本書の「はじめに」で書かれてるように、直接経験していないことを想像することである。 なぜアジア・太平洋戦争が起きたのか。 意志決定のプロセス、国際情勢、その頃の政権に対する民衆の感覚、戦局、敗戦まで流れ。 それらを本書

          デレラの読書録:吉田裕『アジア・太平洋戦争』(シリーズ日本近現代史第六巻)

          感想文:二つの矛盾(映画『オッペンハイマー』について)

          映画『オッペンハイマー』の感想文です。ネタバレがありますのでご注意ください。 映画『オッペンハイマー』を観ました。 原爆の父と言われるオッペンハイマー博士の人生を描きだす本作は、繰り広げれる会話劇、映像美と音楽美、名俳優たちの演技、巧妙な時間操作の演出が話題です。(すごい!) SNSではさまざまな評価がなされています。 原爆というテーマは、肯定・否定の両面の感想を巻き起こしています。 わたしは、肯定・否定の単純な二項対立を離れて、この映画で描かれる二つの矛盾に注目し

          感想文:二つの矛盾(映画『オッペンハイマー』について)

          デレラの読書録:櫻木みわ『カサンドラのティータイム』

          例えるなら、ガラス細工を手に持って綱渡りをするようにして書かれた小説。 家庭内、あるいは大人二人の間のプライベートな、閉じた空間で起きた出来事について、そこで生じる「暴力性」を問うとき、どのような言葉が必要になるだろうか。 暴力性を問おうとすれば、加害と被害を二項対立を避けて通れない。 被害を受けた登場人物に同情的に物語は進むが、加害の生まれた原因に踏み込む展開に、作者の覚悟を感じる。 本当にこれで良かったのだろうかと逡巡しながら、答えのない状態で、手探りに言葉を紡い

          デレラの読書録:櫻木みわ『カサンドラのティータイム』

          デレラの読書録:村上春樹『一人称単数』

          表題作含む8作の短編集。 「小説における描写は、単に描写なのであって、テーマや教訓などは無く、ましてや象徴的な意味はない」ということを、村上春樹はこの作品のなかで少なくとも二度書いている(p.97,p.209)。 しかし、本当にそうだろうか。 小説家という存在は(特に村上春樹は)、そんな単純な生き物では無いとわたしは信じている(実際は分からない、わたしがそう信じているだけだ)。 そう書かれているからと言って、必ずしもそうでは無い。 むしろ、そうで無いからこそ、敢えて

          デレラの読書録:村上春樹『一人称単数』

          デレラの読書録:新川帆立『先祖探偵』

          戸籍を辿って先祖を調査する先祖探偵。 依頼人はそれぞれの動機を持って先祖の調査を依頼する。 なぜ依頼したのか、という動機への問いによって物語は駆動する。 物語の小道具として戸籍を使うのがとても面白い。 戸籍とは何か、と自然と考えさせられる。 戸籍というものは普段は意識しない。 わたし自身、数年前に結婚したときに、久しぶりに戸籍に対面した。 なんか高級そうな紙に印字された氏名と住所が戸籍である。 確かに物理的には紙っぺらでしかない。 しかし、その紙は物理的な存

          デレラの読書録:新川帆立『先祖探偵』

          デレラの読書録:宮内悠介『国歌を作った男』

          2016年以降に各所で掲載された短編を集めたノンシリーズ短編集。 現在刊行されている長編の原型となる短編もあり、そういう点でも面白い。 ノンシリーズとは言え、一貫した流れのようなものが感じられる。 言わば、BGMのようなものである。 表題作の「国歌を作った男」は、ゲーム内BGMが国家と呼ばれるまでの物語である。 「夢・を・殺す」でも、ゲーム内BGMが出てくる。 BGMというモチーフが、わたしは印象に残った。 宮内悠介の描くBGMは、独特の雰囲気を持っている。

          デレラの読書録:宮内悠介『国歌を作った男』

          デレラの読書録:市川憂人『ジェリーフィッシュは凍らない』

          1980年代のU国、真空気嚢を作る新技術により開発された新型飛行船「ジェリーフィッシュ」はその名の通り海月のような見た目であった。 ある日、ジェリーフィッシュが燃えているという通報があった。 雪山で炎上したジェリーフィッシュ、乗員6名は全員死亡。 しかも死因は、全員が他殺であった。 誰かが殺したのであれば、誰かが自殺でなければならない。 一方で、侵入者がいたならば、空飛ぶジェリーフィッシュに、また遭難した雪山にどうやって現れ、そして消えたのか。 『そして誰もいなく

          デレラの読書録:市川憂人『ジェリーフィッシュは凍らない』

          デレラの読書録:金原ひとみ『アンソーシャル ディスタンス』

          アルコール、美容整形、化粧、不倫、SNS、コロナ禍、自殺、セックス、激辛料理。 多彩なテーマが取っ替え引っ替えに繰り出され、描かれる五つの短編。 現代日本を生きる登場人物たち。 各作品は独立しているが、彼らは「ある感覚」を共有している。 登場人物たちが共有する「ある感覚」とは何か。 それは「不能感」である。 つまり、コントロールの不能感だ。 人間は多かれ少なかれ不能感を抱える。 管理可能/不可能の境界は人によって違うし、時代によっても違う。 わたしはコンビニ

          デレラの読書録:金原ひとみ『アンソーシャル ディスタンス』

          デレラの読書録:チバユウスケ『詩集 ビート』

          日本のロックシンガー、チバユウスケの詩集。 伝説的ロックバンドであるミッシェル・ガン・エレファントから始まり、いくつかバンドを変えながら15年間で書き綴った名曲たち。 ロックバンドの演奏と歌声から解放されて宙を舞った言葉たちが、紙の上に降り注がれ着地した。 楽曲とは違う印象を楽しめる。 詩が楽曲から解放されるというのは、どういうことか。 この詩集には「二つの仕掛け」が用意されているように思う。 一方は「チバユウスケの親父の絵」、もう一方は「私小説であること」だ。

          デレラの読書録:チバユウスケ『詩集 ビート』