見出し画像

感光カメラ / Light Leaks

感光・光漏れした写真が好きです。

フィルムの最初の1枚目は必ずと言っていいほど、感光された(フィルムを装填する時の光漏れ)写真が出来上がってきます。僕はその1枚目が大好きです。

名機ニコノス3を購入して初めてフィルムを装填しての最初の1枚目 / First of The Roll


通常であれば、1枚目が感光写真にならないように、フィルムを装填した後、何度か巻き上げレバーを巻いてコマを進めておくのですが、僕はそんなことしません。
だって、First of The Roll が大好きだから。

first of the roll 左半分が感光してること予測して、右寄りにフォーカス。

そんな感光な思いを日々を募らしていたら、ついにマジックカメラを手にいれました。
メルカリで2200円で購入したハーフカメラ、Konica EYE👁
そして、これがほぼほぼ全ての写真に光漏れするんです!
おそらくフィルム室のモルトが古くてボロボロなので、そこからうっすらっといい匙加減で光が入ってくる =フィルムが感光するのかと思います。

初代・コニカEYE (フィルムの巻き上げレバーが壊れてたので六角レンチで巻き上げられるように加工)この1964年発売のコニカEYEのロゴのデザインがとても気に入り購入しました。のちにつづくコニカEYE2..3..はロゴデザインが変わってしまったけど。

感光写真を作るために一瞬だけパカっとフィルムの蓋を開けて、光を入れてみたりとか、多重露光で擬似感光効果を作ってみたり、、っと色々実験してたりも。
その結果、ハイビスカスの赤が良い感じの光漏れ効果を作れることも発見 ↓

ハイビスカス・フィルター / ハイビスカスをレンズの目の前に手で持って撮影しても、光漏れ効果は作れます。
こんなぐあい

でも、この僕のコニカ・EYEはなーんにもしなくてもオート感光!です。
そこ(も)すばらしい。


以下、コニカEYEで撮影したトリックなしのホンモノ沖縄感光写真集①です。 
どうぞ。

at https://somos-okinawa.com/
感光にさらにコマまで重なって、個人的に大成功です。
本部町 元気村
今帰仁村・赤墓ビーチ
月桃ビーチ
大宜見ビーチ
Tagiri Life  https://www.tagirilife.com
portrait撮影 @somos_okinawa
放課後の兼次小学校
風をおこせば
月と椰子とアガベと感光

つづく

ハーフカメラの現像は2コマ毎にデータ化してもらうと、おっと驚く面白い写真の組み合わせがあったりして、これまた好きです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?