マガジンのカバー画像

クリエイティブ・コーディングの作例

25
ソースコード付きのオトクな作例です。
運営しているクリエイター

#ジェネラティブ

ALife:チューリング・パターンでクリエイティブ・コーディング

みんな大好き O'reilly さんから、2018/07/28 新刊が出ました。 その名も「作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門」! これはクリエイティブ・コーティング界隈の方にとっては待ってました!の内容ではないでしょうか? 早速 Processing でと思いましたが、これコード例が Python なんですよね。 Processing にも Python モードはありますが、Python 2 系だし、numpy 使えないしでどうにも… そんな

有料
100

貧乏性が具現化させたアート:Processing 作例

買ってきたお菓子は、お腹が空いたときに食べたほうがより美味しいだろうと、なかなか手を付けないまま賞味期限を迎える。 服はちょっとぐらい破れても平気で着る。破れに破れて着られなくなっても、まだ雑巾に使えるだろうと取っておく。 そう、私は貧乏性。つまらぬ物の捨て時がわからない… 今回はそんな貧乏性の私だからこそできた「アート」をお見せしましょう。 この記事は全文無料でお読みいただけます。もしお気に召しましたら投げ銭お願いしますね。😉✨ ストレンジ・アトラクターでの作画以前

有料
100

妖しいトンネル:Processing 作例

ボロボロの廃屋。蔦が絡まる裏手の木戸。そこに開いた隙間。その隙間は暗く、奥は真っ暗。ここからでは中は見えない。 そんな隙間、覗き込むなんて恐ろしくてできない。手を入れてみるなんて考えただけでもゾッとする。 でも… 覗き込んだら何が見えるんだろう? 手を突っ込んだら一体どうなるだろう? 怖い、けどやってみたい… 恐怖より好奇心が勝ってしまう、それが人の子、人類はそうやって進歩してきたんですよね? というわけで、人類の進歩のために、綺麗だけどちょっと怖い、興味を惹かれるけど

有料
100

De Jong アトラクターの応用:Processing 3D アニメーション作例

FALさんの De Jong アトラクターでの作図が面白かったので、これを使って Processing 3D アニメーションを作ってみたいと思います。 アトラクターとは? この記事は全文無料でお読みいただけます。もしお気に召しましたら投げ銭お願いしますね。😉✨ De Jong アトラクター様々なアトラクターが知られていますが、今回作画に使う De Jong アトラクターは下記の数式で表すことのできるアトラクターです。 x[n + 1] = sin(a * y[n])

有料
100

魅惑の周期運動:Processing 2D アニメーション作例

きっかけは、繭凸さん(@mayutotsu)の Twitter 投稿との出会いでした。 かっこいいでしょう? 変化の仕方がとても面白くて、ずっと見てられるアニメーションです。 これ私もやってみたい!と思ったのです。 よーく観察してみると、ひとつひとつの点はそんなに複雑な動きをしているわけではなくとも、点毎に移動速度を変えることで、それらが集まった群としてはとても面白い動きになるというのが特徴のようです。 よし! 作ってみましょう! この記事は全文無料でお読みいただけま

有料
100

Garland for R.:Processing 2D アニメーション作例

今回、このような作品を作ってみました。 タイトルは「Garland for R.」。R は元のソースコードを書かれた方のイニシャルです。 ritoco さんジェネレーティブアートをされてる方ならきっと ritoco さんをご存知でしょう。 いつも活発に活動されていて、Twitter でも多くの作品を発表されています。 ■ ritoco さんの Twitter : https://twitter.com/RITOCO_t 先日は、こちらのブログでご自身の作品のソースコード

Getting in Tune.:Processing ぼんやり光る作例

ぼんやり光るジェネレーティブアートとして面白い作例ができたので、ソースコードの解説と合わせてご紹介します。 マジックナンバーが随所に出てくる非常に汚いソースです。 ただのメモじゃつまらないので、私だったらこの Processing のソースをこう読み解いていくという視点で書いてみます。 ソースコード噂の汚いソースコードがこちらです。 4/30 にリファクタリングしたようなコメントが書いてありますが、「だったらなんでマジックナンバー残ってるんだ」というツッコミは甘んじて受け

Dream of three primaries.:Processing HSBカラー利用作例

HSB 色指定での作例です。 色=角度とし、開始色をランダムに決めて描画してみました。 たま〜にキレイな絵になります。 ソースコードはこちら。 こんなソースでよろしければご自由にお使いください。 // Dream of three primaries.// Processing 3.2.1// 2018.04.15void setup() { size(720, 720); colorMode(HSB, 360, 100, 100, 100); noStroke