マガジンのカバー画像

プログラミング関連

18
プログラミング関連の面白い記事
運営しているクリエイター

#Clojure

Quil で関数型プログラミング4:楽しいモード fun-mode?

Clojure でのクリエイティブ・コーディング環境 Quil を使って関数型プログラミングを学んでみようというこのシリーズ。 前回はループを使わずにサインカーブを描いてみました。 前回の記事はこちら。 今回は Quil コード特有の部分を少し見ていきましょう。 Clojure にも Quil にもド素人な著者が書くこの記事、勘違いや誤りに彩られていること間違いなし! その誤りを見抜くことがあなたのスキルを伸ばしていくと肯定的に捉えてください。 みんな使ってる”楽しい

Quil で関数型プログラミング3:ループ無しでサインカーブ?

Clojure でのクリエイティブ・コーディング環境 Quil を使って関数型プログラミングを学んでみようというシリーズの 3回目です。 前回はサインカーブを書こうとしたものの、関数型プログラミングの「副作用」という考えに嵌って一行もコーディングできませんでした。 前回の記事はこちら。 今回こそサインカーブ書きたい! つまり 3回目にしてまだサインカーブも書けないという Clojure にも Quil にもド素人な著者が書く記事です。 勘違いや誤りが無いはずがありませ

Quil で関数型プログラミング2:副作用に悩む

Quil でクリエイティブ・コーディングを楽しみながら関数型プログラミングを学ぼうというこのシリーズ、前回は Quil のサンプルプログラムを動かし、リファレンスを参照しながら変更を加えて渦巻きを描くところまでやりました。 前回の記事はこちら。 https://note.mu/deconbatch/n/necaa1ffc5cdc ※ご注意 関数型にも Quil にも Clojure についてもド素人です。 故意にウソを書くことはありませんが、勘違いや理解不足による間違いが

Quil で関数型プログラミング:ともあれやってみよう

関数型プログラミングを学びたい! できれば楽しく! 楽しくプログラミングを学ぶならクリエイティブ・コーディングですね。 「Quil」というものを使って関数型プログラミングでクリエイティブ・コーディングしてみましょう。 ※ご注意 関数型にも Quil にも Clojure についてもド素人です。 故意にウソを書くことは誓ってありませんが、勘違いや理解不足による誤りが含まれているかもしれません。 いや、含まれています。含まれているに違いありません。 Quil とは「Quil