見出し画像

カレントゲーム マダイの傾向と対策 小さなイカ、おまけでタコ

昔ながらの漁具と言いますか、最もお馴染みの日本のトレーラーと言いますか、「タコベイト」ありますよね。
とりあえずフックがあるならなんでも…インチクやメタルジク、タイラバやテンヤ、それこそジェット天秤でも、鉤にタコベイトを付けて投げればなんか釣れそうです。マグロやカジキも釣れる世界的チートソフトルアーです。
しかしこれ、「タコ」ですかね?釣れた魚の胃にはタコはほぼ入ってた事は無いです。皆さんもほとんどイカではないですか?

タコベイトはタコなのか?

マダコは岩の隙間に住んでいます。
獰猛な性格で食欲旺盛、かなり力持ちなので普通の魚はエサにされる方です。
マダコをエサにする魚は特定の大型魚しかいない感じです。
太平洋ならウツボやテンジクザメ。南方ならハマフエフキ(タマン)やハタの仲間やコロダイなど、北の海ではオオカミウオといった大きな魚しかマダコを襲う事はできないような気がします。
マダイの胃を見たらマダコをめちゃくちゃ食ってた…なんて聞いた事ないですね。
小型のイイダコか、マダコやテナガダコの赤ちゃんならもしかしたら食べてると思います。

食物連鎖の上位じゃろな

タイラバのモデル生物は一応イカと言われてます。
イカは泳ぐからです。
タコは泳ぐ時はマゴチやエイに擬態して泳ぎますね。もしくは海底をトコトコ歩きます。決してタイラバのような感じでひらひらと泳ぐ事はないです。
マダイのお腹の中から大量にイカが出てくる事はよくあります。
種類によってはイカは大群で暮らしているので、大型肉食魚から格好のエサとして狙われる場合が多いです。

人間から見るとタコだが…

瀬戸内海の春に発生するコイカはメバルのベイトになってます。シーバスも大好きです。夜に堤防にやってくるタチウオはコイカを食ってるパターンだったりします。
この小さなイカはベイカ(広島県ではチイチイイカと呼ばれます)で、群れで移動したり休んだりする時は表層です。
エサを探る時は下層まで降りますが、危険なので表層で逃げ回る生活です。
メバル用プラグには、このコイカを意識した製品がよくあります。フローティングタイプで、スーっと巻いたあと表層を漂わせるとメバルが襲ってきます。
マダイもたまーに襲っているようで、シンキングプラグをコイカがエサを食べているときのように、低層をL&Fするとヒットすることがあります。

コイカは色々な魚のベイト

その他の小さなイカとして、「ヒイカ」(広島県ではマツイカ)と呼ばれるのがいます。正体はスルメイカの子供の事です。中層から下層で大きな群れを作って生活してます。
マダイはヒイカが大好きなようで大型マダイの釣法で「イカダイ」と呼ばれるヒイカの泳がせ釣りが有名です。ヒラメやクエもこれで釣れるそうです。
おそらく「タイラバ」もこのヒイカを模倣したパターンだと思います。
着底からゆっくり巻き上げる動きは、ヒイカの集団がゆっくり浮上したり海底に沈んだりする動きそのものです。

大型マダイの食べごろサイズ

ミミイカとかダンゴイカの仲間など、丸くて小さなイカがいます。海底の海藻に隠れて暮らしているようで、あまり人間の食卓には上がらないイカですね。
しかしマダイはこのミミイカ類が大好物のようです。広島でマダイの胃の中から出て来るイカは大抵ミミイカです。
瀬戸内海の春のノッコミマダイでは「ミミイカパターン」があって、タイサビキやタイラバでミミイカ仕様にする方法で爆釣…とかなんとか。釣り界では「グミイカ」とも呼ばれます。
メバルをイモグラブで釣る…てのも、もしかしたらこのミミイカパターンかもですよ。
アコウなどのハタ類もミミイカをよく食べてます。タイラバを襲ってくるアコウは、ミミイカだと思っているのではないでしょうか。

可愛いミミイカ

小さなイカは、群れを形成していたり種類も豊富で季節ごとに発生し接岸する時期が多様であるので、ホタルイカパターンなどなど地域の特定ベイトとなっているイカがあります。
いろいろなコイカ情報を集めて、マダイや地域や季節のターゲットフィッシュを狙っていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?