decodecochibita

かなりヤバい釣り人。 広島県広島市。 イシダイとしゃべられる男。 ライトソルトとショア…

decodecochibita

かなりヤバい釣り人。 広島県広島市。 イシダイとしゃべられる男。 ライトソルトとショアジギのルアーマン。 「ふふ〜ノット」を開発して調子に乗る。 「カレントゲーム」を言い出してさらに調子に乗る。 魚が好きすぎて「釣り人語源考」で魚の語源を探り出す。

マガジン

  • 釣り人語源考

    釣りを通じて、何となく身についてきた魚の生態。 釣り人目線による、これまでの魚の語源・由来のおかしな定説へ物申す!

  • カレントゲームベース

    堤防や漁港、ロックショア(磯)やサーフ(砂浜)などはよく知られた釣りのフィールドのカテゴリーです。 カレント(潮流)を釣りのフィールドとして、改めて深く追求していきたいと思ってます。 激流エリアの流れにひそむ、あらゆる良い魚たち。 彼らに挑む為に、ドリフトなどのメソッドや、新しい製品技術やタックルを発信します。 最新のテクノロジーを使ったブランク、しかし原点回帰の胴調子アクションのスローテーパーロッド。 より強く細く使いやすく潮に馴染む、進化したハイテク繊維を使った新しいシンキングライン。 シンプルだけど奥深い、軽量ジグヘッド単体。 素材は最新であるが、釣りの原点に立ち返った釣り。 激流域を力で制するのではなく、流れに乗せて潮を釣る。 そんな古くて新しいライトゲーム「カレントゲーム」を楽しんで下さい。

  • ふふ〜ノット

    ゲームフィッシングにおいて、タックルの強さの大部分は「購入したロッドやラインの強度や柔軟性」に依存してます。 しかし唯一の、そして私達釣り人が直接かかわっている1番大切な要素が「ノット」です。 メインラインとリーダーを結束するノットを研究し、「巻き付け(ヒッチ)だけで構成された、脅威のノット。 更に「自己再生」する能力があり、劣化しないノットです。 是非お試しください。

最近の記事

カレントゲーム 激流エリアでのアジ

激流エリアはアジも寄ってきます。 一般的にプランクトンの発生や流下ベイトが溜まるので好ポイントと言われます。主にサビキ釣りで狙われますね。 またチヌやグレ・マダイのフカセの外道で、よくアジが釣れたりします。マキエが流れて効果的に寄せるのでしょう。 しかしルアーでアジ専門に狙うには、激流エリアはちょっと不利だと感じます。 常夜灯ほど定点に"足止め"する力が弱いので回遊して来た群れがすぐにベイトを求めて通過して行く感じです。 ブレイク沿いにアジの群れがやって来てポロッと釣れるの

    • 釣り人語源考 サカタザメ

      エイのグループである「サカタザメ」は漢字で書くと「坂田鮫」である。 この「坂田」という名前の由来は分かっていない。 このサカタザメを色々調査して、語源の謎を解いていこう。 さて地方名を調べてみると、かなりたくさんの別名を持つエイであることがわかる。 まず標準和名の元となった「サカタザメ」は大阪近郊から瀬戸内を中心とした西日本に広がる。 より古いと思われる「サカタブカ」「サカタエイ」「サカタ」などは紀伊半島に見られる。 しかし全く違う系統の名前も各地に広がっている。 「カイ

      • カレントゲーム カレントに着くアジをもっと釣りたい!

        先日アジングの動画を色々見てまして「常夜灯争いに疲れた」という感じの冒頭の動画があり、おや?っと感じて続けて見ると、内容的に「暗闇アジング・デイアジングをオススメします。」というものでした。 アジングにおいて「常夜灯」というのは非常に重要なポイントです。 しかし常夜灯のある堤防は人ばっかりで、場所取りが出来るかどうかでその日の釣果が決まる…なんてもう当たり前になってます。 釣りする前にもう疲れちゃいますよね。だったらもう行かない!ってなる訳です。 常夜灯の明暗がない場所で、ア

        • 釣り人語源考 コロダイ・コショウダイ

          『水族志』は全く偶然に再発見された。 のちに大蔵省国債局長などを務めた宍戸昌は、植物学者伊藤圭介、田中芳男等と親しかった関係から本草書などを広く収集する人物だった。 明治10年、東京の古書屋でたまたま手に取った原稿が『水族志』の稿であった。その時は著者名「紀藩源伴存」とだけ記載され、宍戸はその人物を全く判然できなかった。 翌年大阪に出向き、源伴存の弟子でアマチュア学者であった堀田龍之介と会い、その時はじめて源伴存(畔田 翠山)のことを知ることとなり、田中芳男の勧めで『水族志』

        カレントゲーム 激流エリアでのアジ

        マガジン

        • 釣り人語源考
          40本
        • カレントゲームベース
          9本
        • ふふ〜ノット
          2本

        記事

          釣り人語源考 イカ

          イカの語源は一般的に不明とされている。 江戸後期の国語辞典『和訓栞』(安永6~明治20年 1777~1887年 谷川士清)によれば、形がいかめしい(厳めしい)ことに由来するとされている。 『新釈魚名考』(1982年 栄川省造)ではイカの「い」は語声強調の接頭語で、「か」は「食(け)」がなまったもので、食用にされる動物の呼称と説明されている。 そのほか、「い」が発語で「か」が体内の甲羅であるという説。 「い」が「白い」で「か」が「固い」という意味であるという説。 イカはよく泳ぐ

          釣り人語源考 イカ

          釣り人語源考 マテガイ

          古来より植物の名前の由来を考察する学者は多い。 魚よりも身近な存在である草木は、四季によって花も咲くし葉も落ちるから、古来から鑑賞されたり和歌に詠まれたりする。 食料や医薬品に利用されたり、建築材や日用品の原材料になるので、古くからの文献や口碑が残り非常に資料が豊富である。 魚と違って、植物の語源の考察はほぼ正確だと考えて間違いない。 しかしたまに珍妙な…魚介類が関わる植物の語源説は特に珍妙なものがある。 たぶん和歌をよくしる都会の文化人は、野原を散策はしても、釣りや漁な

          釣り人語源考 マテガイ

          釣り人語源考 アジ

          「アジ」はサビキ釣りで堤防でのんびりファミリーフィッシングでお馴染みの魚だ。 しかしルアーのライトソルト界では、「アジング」と称して異常なほど皆が情熱を持って追うターゲットとなっている。 アジをルアーで狙う面白さ…よく「ゲーム性」と呼ぶ概念で語られるが、要するにアジは群れを成した回遊魚で、捕食活動や移動など、性質が「群れる魚」そのものなのだ。 アジがよく釣れるポイント…堤防の常夜灯や漁港の周りだったり、ブレイクやシモリなど回遊する地形、流れ込みや反転流などエサが豊富な場所

          釣り人語源考 アジ

          釣り人語源考 魚唐(たこし)ってなに?

          『倭名類聚抄』(931年 源順)の魚名に、かなりあっさりとした記述の項目がある。 「〈魚唐〉 『唐韻』に云う。[音読みは”唐トウ”、『漢語抄』に云う、”〈魚唐〉は魚子なり”。太古之。]魚名なり。」 「たこし」という魚がいて、漢字で「魚編に唐」と書く。魚名です。 しかしタコシという魚は、後世では全く分からなくなってしまっている。 倭名類聚抄を研究した狩谷棭斎は、『箋注倭名類聚抄』でも「未詳である。」と記す。 他の本草学者や考証学者に、このタコシを記述した例は調べる限り全く

          釣り人語源考 魚唐(たこし)ってなに?

          釣り人語源考 カマスとダツ

          「カマス」は小さな魚を捕食する魚食性の高い魚で堤防などショアから狙って釣れる人気のゲームフィッシュのターゲットだ。 「ヤマトカマス」と「アカカマス」がいてアカの方が美味いとされる。 少し水っぽい身質なので干物にしたり塩焼きにすると旨味が凝縮して絶品である。 広島の三原や尾道ではごくごく稀に夏の港に群れで回遊してくるのだが、「えんぴつカマス」と呼ばれるサイズなのでメバル用ジグヘッドワームでなんとか釣れる。黒っぽいのでヤマトカマスかなと思うけれど。 学名にジャポニカと付くので単

          釣り人語源考 カマスとダツ

          釣り人語源考 強面の魚たち

          「サワラを釣りたい…」 ショアキャスティングでもオフショアでも、青物狙いで「サワラ」が釣れればとってもとっても嬉しい。 まずはその味がとてもとっても抜群に良い。 サワラは関西では超絶の高級魚である。特に岡山の市場で高値が付き、京都料理で欠かせない。 口に入れるととろけるような脂が絶品の刺身もよい。 しかし「西京焼き」や「幽庵焼き」の、一手間かけた漬け焼き物は「日本に生まれて感謝」レベルだ。 そしてサワラをルアー釣り上げるまでの「難しさ」よ。 マジで釣れん!!! 「サゴシ」と

          釣り人語源考 強面の魚たち

          釣り人語源考 ごまめの歯ぎしり

          「ごまめ」はおせち料理の一品として、昔から縁起の良いものとされる魚だ。 主に「カタクチイワシ」の小型のものを「ゴマメ」と呼び、炒って水分をよく飛ばしてパリパリになったゴマメを、じっくりと煮詰めた甘辛のタレに入れてからませた料理名も、魚の名から取って「ごまめ」と呼ぶ。 だいたい関東ではごまめだが、関西では「田作り」という。 家庭できちんと工程を踏まえて作ったごまめや田作りはとても美味しい。 カタクチは元々美味いもんね。しかし現代の大量生産のおせちセットに入っている田作りは、と

          釣り人語源考 ごまめの歯ぎしり

          釣り人語源考 勝つ料理おかわり

          「かど」と呼ばれる魚が2種類いる。 「ニシン」の地方名である「かど」は青森県・秋田県・山形県の山間部・福島県会津地方などで残る。 実はニシンの卵巣である「カズノコ(数の子)」とは、「かどの子」が訛って「かづ(数)の子」と置き換わったものというのが通説とされている。 ニシンはニシン目ニシン科ニシン属の食用魚で、かつて北海道で加工用として非常に大量な漁獲量があったが、現在ではニシンは激減したまま鮮魚用の漁獲だけとなっていて、加工用には「タイセイヨウニシン」が輸入されている。 ニ

          釣り人語源考 勝つ料理おかわり

          釣り人語源考 カツオのたたき

          土佐の国(高知県)は古くから漁業が盛んで、釣り漁や網漁などで出荷用の魚種を捕獲し、それを近畿圏や関東方面の大消費地に向けて加工し輸送している。 しかし網漁などでは、目的の魚ではない生き物がしばしば混漁される。 グレなどの磯魚はすぐに内臓を処置しておかないと身に磯臭さが回ってしまい商品とするのは問題があるため、土佐の漁師さんは船上でのマカナイ飯や家庭での日常のおかずとして、色々な種類の磯魚を適切な処置と様々な調理法によって美味しく食してきた歴史がある。 刺身にする前の、皮を引か

          釣り人語源考 カツオのたたき

          釣り人語源考 勝つ料理

          「カツオ」は日本の食文化に非常に重要な影響を与えた魚である。 それは「ダシ」を使う調理法が和食の根幹であり、それは日本人の歴史と密接に関わっている。 和食はほぼ肉類を使わず、野菜を中心とした具材を煮炊きする「汁物」が副菜となるスタイルであるので、淡白な味わいに”うま味”を加える「出汁」が欠かせないものとして発展した。 元々は腐りやすい魚や海藻を乾燥させて、保存性を高め運搬できるように加工した歴史がある。 すると偶然にも、水分が抜けると同時にアミノ酸などのうま味成分が凝縮し、

          釣り人語源考 勝つ料理

          カレントゲーム マダイの傾向と対策・海のダンゴムシ

          波止のお馴染みアイドルの「フナムシ」は、捕まえて餌にするとめっちゃ色んな魚が釣れますよね。 あの子達はワラジムシ目です。甲殻類の仲間で等脚目とも言います。その中のワラジムシ亜目フナムシ科です。 等脚目の仲間には、ワラジムシ亜目、ヘラムシ亜目、コツブムシ亜目、ウオノエ亜目、キクイムシ亜目…など色々あって、分類学では現在でも所属を検討中の仲間や、新種・未分類もたくさんいます。 代表的な等脚目を挙げていきましょう。 海辺に住むワラジムシ亜目には、フナムシ、ハマダンゴムシ、ウミベ

          カレントゲーム マダイの傾向と対策・海のダンゴムシ

          釣り人語源考 フカ

          「フカ」は現在ではサメの別名とされている。 サメとフカの違いは江戸時代の頃からさまざまな説が出されていて、「関西がフカで関東がサメ」とか「大型がフカで小型がサメ」「外洋の深いところに棲むのがフカ、沿岸の浅い海にいるのがサメ」だとか色々だ。 しかしよくサメとフカを調べると、関西・関東説や大きさ説は例外多し…というかほとんど当てはまらないサメ・フカが多過ぎて、俗説としか言いようがない。 かつては色々な種類のサメが「○○ぶか」と呼ばれていたが、それらは現代では「〇〇ザメ」にほとん

          釣り人語源考 フカ