見出し画像

ナズナ ~ハートの果実に魅せられて~

雑草紹介の記念すべき第1号です。


ナズナ 2024年3月京都

ナズナ。1度は聞いたことがある雑草だと思います。
「ぺんぺん草」という呼称でも親しまれていますね。

春の七草の1つであることから想像できるように、ちょうど今の時期に旺盛に花を咲かせます。

基本的には、秋ごろに発生して、ロゼット(※)という形で冬を越し、暖かくなってきたら茎をのばし、3月ごろから開花し、夏ごろには枯れる、という人生を歩んでいます。
※ロゼット・・・地表面で葉を放射状に広げた状態。茎はまだ出ていない。

とはいえ、秋にもひっそりと咲いてたりします。

道端にごくごく一般的に見られる種なので、レア度のようなランクをつけるとしたら、Eランクと言っていいでしょう。

かわいらしい花をつけ、果実もハート形♡。その佇まいは非常に美しいです。

しかしですね、単体では美しいのですが。その美しさに油断してはなりません。
こいつ、意外と畑を埋め尽くすほど繁茂します

大繁茂するナズナ。ナズナ以外にもヤハズノエンドウやスズメノカタビラ、コハコベなどの春におなじみの雑草はいますが、最も目立って生えているのはナズナでした。

こうなると美しさは感じられません。
「いかにして刈ってやろうか」という気持ちにさせてきます。



そんなナズナなのですが。
実は私にはナズナを紹介するにあたって1つの懸念があるのです。
それは、「私がナズナと思っているものは本当にナズナなのか?」ということです。

哲学ではありませんよ。

ナズナには、非常に形態がよく似た変種と別種が存在します。

詳しいことは図鑑などで調べてもらうと出てくると思うのですが、要約すると
ナズナ:果実はほぼ正三角形
ホソミナズナ(ナズナの変種):果実は縦の長さは幅より明らかに長い二等辺三角形
ルベラナズナ(別種):果実の両側がゆるやかなカーブを描く
といった具合。

最後のルベラナズナは果実の形がちょっぴり異なり、まるで肩パッドを入れてるかのように出っ張るため、識別はある程度可能と思われます。
(それでも野外で見分けるのは難解ですが)
私は見つけたことがないのでイメージ図を貼っときます。。。

左がナズナ。右がルベラナズナ。少し誇張してますが。。。

しかしですね。ナズナとホソミナズナの識別が鬼畜の極みです。

果実が正三角形と二等辺三角形なら、簡単に見分けられるじゃんと思っていませんか?
それがそう上手くはいかないんです。

ちょうど今日、畑に生えているナズナ(と私が認識している植物)を数個体取って、果実を観察してみたのですが

ナズナの果実(数個体から採取)
2024年4月京都

果実の縦横比、かなりバラバラなんですよね。

特に1番左と1番右の果実は結構違います。(右はほぼ1:1、左は1:1.5くらい)
左は正三角形。右は二等辺三角形ですよね。

かなり違って見えますね。

しかし。
右の果実をつけたナズナがホソミナズナだとすると、先ほどの大繁茂しているナズナの写真の中では、ナズナとホソミナズナがごちゃ混ぜになって生えているということになります。

いやぁ、違うよなと私は考えています。

つまり、これはナズナの個体差の範囲だと結論づけているわけです。

第一、一般的にホソミナズナはまだそこまで多く存在しているとは報告されていません。それこそ、レア度Aとかじゃないでしょうか。
ルベラナズナもAかSをあげていいでしょう。
(注意!これ以降もレア度を使っていきますが、レア度はかなり主観的ですので。)

私はナズナの群落を見かけるたびに果実を見ていますが、上で挙げたような二等辺三角形の果実のナズナは割と見かけます。
もしかしたら、本物のホソミナズナもいたのかもしれませんが、多くはナズナでしょう。


実情は・・・

・ナズナは果実が正三角形のものが主流だが、一部、果実が細長いものがいる。
・対してホソミナズナはみんな果実がしっかり細長い。
・しかし、ナズナは日本にいっぱいいるが、ホソミナズナはまだ日本では少ない。
・そのため日本で果実が細長いナズナを見かけても、ほとんどがただのナズナ。


こんな具合だと思っています。

残念なことに、正確な同定をするには遺伝子を調べてみるしかありません。

今回noteを書く上で参考にさせてもらった書籍「帰化&外来植物見分け方マニュアル950種」にも、
”ホソミナズナの分類は確定を見ない”
“最終的には遺伝解析が必要”
と書いてあります。

みなさんの周りに生えているナズナはどうでしょうか?
今度下を見て歩いて、ナズナを確認したら、ぜひ果実の形を見てみてください。
あなたが見つけたのは
・典型的なナズナらしいナズナ(正三角形)なのか?
・細身っぽいナズナ(二等辺三角形)なのか?
・もしかしたら本当にホソミナズナなのか?
・なんとびっくり!肩パッドを入れたルベラナズナを見つけてしまうのか?

ぜひその目で確かめてみてください
百聞は一見に如かずです。
(そして、ルベラナズナを見つけたら場所を教えてください・・・)

一応言っておきますが、車と自転車には気を付けて。

もし有識者の方で、ホソミナズナの現在の分布状況や、「ここを見るとホソミナズナと識別しやすい!」などの情報を持っている方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。


それではこの辺で終わりにしておきます。
良き雑草ライフを。

ありがとうございました!

p.s.
どうやらヨーロッパでは、ナズナよりむしろホソミナズナが主流なようです。正確には、ホソミナズナはヨーロッパ原産の種なので、日本に少数いるホソミナズナもヨーロッパから入ってきたものでしょう。
本物のホソミナズナをゲットするためだけに、ヨーロッパに行きたくなってきました。1泊2日でいいので連れてってくれ!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?