草を見る奴 ~下を向いて歩こう~

とある経緯で雑草沼にはまりました。 とはいえまだまだ勉強中。 多くの人に雑草に興味を持…

草を見る奴 ~下を向いて歩こう~

とある経緯で雑草沼にはまりました。 とはいえまだまだ勉強中。 多くの人に雑草に興味を持ってもらうことを目標にしております。 よろしくお願いします。

最近の記事

雑草の名前 〜趣があってややこしい〜

こんにちは。 前回は雑草の名前について色々お話ししました。 私たちがよく用いる呼び方は「和名」と呼ばれるもので、植物の世界共通の名前として「学名」というものがあるというお話をしました。 今日は、和名というものがいかに面倒臭いかを体感してもらうために、1つクイズを用意しました。 植物好きの方なら即答かもしれませんが。。。 では、問題です。 次の①〜⑥の雑草は、2つのグループに分けることができます。分かりますか? ①ツメクサ ②シロツメクサ ③イトツメクサ ④ハマツメク

    • 雑草の名前① 〜万国共通言語〜 

      少々間が空いてしまいました。 今日は雑草の名前について軽く話していこうと思います。 道端に生えているどんなにちっぽけな草花にも、当然名前はついています。 例えば前回紹介したこの雑草。 この雑草は、(ナガミ”ノ“ヒナゲシという言い方もあるようですが)正式名称はナガミヒナゲシといいます。 ヒナゲシに比べて実が細長いことからこの名前がついたと思われます。 しかし、海外の人間に「nagami hinageshi 」と言ったとしても、(相手が偉大な植物学者であったとて)どの植

      • ナガミヒナゲシ ~見過ごせない美しさ、見過ごすな侵略者~

        本日紹介するのはナガミヒナゲシという雑草です。 みなさんは、画像を見て、 「あ~こいつね!」ってなりましたか? それとも 「ナニコノハナ?」って感じですか? おそらく、前者の方が多いのではないでしょうか?もしかしたら東北や北海道ではまだそんなに生えてないかもしれませんが、関東圏より南に住んでいる方は一度は見たことがあるのでは? この植物、なんといっても非常に目立つ橙色?オレンジ色?紅色?(なんと表現するのがよいのでしょう…)の大きな花を咲き誇ります。 そのため、この植

        • ナズナ ~ハートの果実に魅せられて~

          雑草紹介の記念すべき第1号です。 ナズナ。1度は聞いたことがある雑草だと思います。 「ぺんぺん草」という呼称でも親しまれていますね。 春の七草の1つであることから想像できるように、ちょうど今の時期に旺盛に花を咲かせます。 基本的には、秋ごろに発生して、ロゼット(※)という形で冬を越し、暖かくなってきたら茎をのばし、3月ごろから開花し、夏ごろには枯れる、という人生を歩んでいます。 ※ロゼット・・・地表面で葉を放射状に広げた状態。茎はまだ出ていない。 とはいえ、秋にもひっ

        雑草の名前 〜趣があってややこしい〜

          雑草のすすめ ~下を見て歩こう~

          記念すべきブログ1本目のタイトルでいきなり危なっかしいことを言っていますね。歩くときはぜひ前を向いて歩いてください。 しかし、歩いているときにふと下を見てみると・・・コンクリートの黒、たばこの燃え殻、ガム、マスクの落とし物、色々なものが目に入ると思いますが、高確率で視界のなかに何かしらの”草”が生えていないでしょうか? おそらく多くの人はそれらを「雑草」と呼ぶと思います。 正解です。しかし、雑草という言葉には定義があって、「人為的攪乱のある環境に自然に発生、生育する植物

          雑草のすすめ ~下を見て歩こう~