見出し画像

【大学受験2024年】 合格する面接対策・落ちる人の言い回し3選! 【総合型・学校推薦型選抜入試】

今や受験生の50%以上が推薦入試で大学に入学する全入時代。推薦入試での受験者は、毎年増加傾向にあります。競争率が高まれば、求められる受験者のレベルは高まっていき、合格基準は上がります。昨年合格できたレベルでも、今年は合格するのが難しいという大学は少なくありません。以下では、最新年度における面接試験突破のポイントについて、失敗事例をもとに記述していきます。




落ちる人の面接フレーズ・言い回し

志望動機としてシンプルに弱い

「なぜうちの大学を志望するのか」という質問は、99%以上の大学で聞かれる(もしくは書類で書かされる)ものです。ということは、ライバルと差をつける最も重要なポイントですから、軽視してはいけません。しかし、多くの人が不十分な志望動機を述べ、試験に落とされてしまいます。なぜか。

以下の志望動機の中で、どこがだめか、面接官のつもりで添削を行ってみてください。

志望動機①
私が貴学を志望する理由は、2年次から取得できるプレゼミナールに魅力を感じたからです。通常3年次から始まるゼミナールですが、2年次から学びを深めることができることができるのは貴学だけです。また、オープンキャンパスに訪れた際、親切に対応してくれた学生の方々をみて、この人たちと一緒に学べたらどんなに良いだろうかと考えました。模擬授業でも、参加者の高校生の参加型の授業を行ってくださった◯◯教授に感銘を受け、入学後は●●学を学んでみたいと考えるようになりました。以上の理由から、貴学への入学を志望します。

<NGポイント>
🙅‍♂プレゼミナールで何を学びたいのか言及されていない
2年次から始まることはたしかにメリットではありますが、早めに何を学びたいかが書かれていない。その学びを3,4年次の探究活動にどのように繋げていきたいのかまで書くこと。そのためには、今のうちから研究したいテーマを見つけなければいけません。これが大変でもあり、最も重要なポイントの1つでもあります。

🙅通う学生や雰囲気は志望動機になり得ない
学生スタッフはアルバイトかボランティアです。仕事の一貫として対応しているので、それを大学像として位置づけるのはやめましょう。学生から聞いた授業内容やゼミ活動の中で興味を持ったこと等について触れるのは問題ありません。

🙅‍♂模擬授業も志望動機になり得ない
模擬授業はあくまで模擬授業です。それ用に準備している教授もいますから、それだけを理由にするのは動機として弱いでしょう。であれば、これをきっかけに教授について調べ、著書を買って読み、論文を読み、研究内容について深掘りし、自分もこの大学でその教授のもとで同様の研究に従事したい、といったところまでの関心を持ち、それを伝えられるとやる気や熱意が伝わります。




面接官が知りたい自己PRになっていない

自己PRや長所・短所はよく聞かれる質問項目です。では面接官はこの質問から受験者の何を見たいのでしょうか?それを考えながら、以下の自己PRを読んで、指摘できるところを探してみましょう。

私は3年間野球部に所属していました。練習は毎日夜遅くまであり、体力的にも精神的にもハードでしたが、練習と勉強の両立とも手を抜くことなく力を入れてきました。私は持ち前の粘り強さや継続力をもってそれらをしっかりこなし、野球では県大会ベスト8、勉強では常にクラス上位を取り続けてきました。
うちの野球部はグラウンドが校舎から離れていることもあり、毎日の練習時間が限られていました。そこで、毎日走って練習場に向かったり、雑用を素早くこなすことで練習時間をたくさん確保できるように工夫しました。また、用具の手入れも欠かすことなく行うことで、ものを大事に扱うことの大切も学びました。

<NGポイント>
🙅‍♂アピールしたいものが絞りきれていない
野球のことをアピールしたいのか、勉強のことをアピールしたいのかどっちつかず。どちらかに絞って、深く話したほうが伝わりやすい。

🙅野球で何を学んだのかが曖昧
ハードな練習を通して、忍耐力をつけた
道具の整備まで手を抜かないことで、視野の広さを獲得した
大会で結果を出すために、チームプレーを意識した
など、1つのエピソードを深く追求して、そこから何を学んだのかを記述する。薄く表面的な内容を列挙してもアピールとしては弱く、面接官の印象に残りにくい

🙅‍♂人柄がつたわらない
自己PRで面接官がみたいのは、受験者の人柄です。ある取り組みを通して、どんな成功や失敗を経験し、そこから何を学び、それを今後にどのように活かしていきたいのか、この分析や洞察力を見たいのです。うちの大学に来たらどう頑張る子なのか、と面接官に想像させる話を組み立てましょう。

🙅そもそも、自己PRになっていない?
高校時代にどのようなことをやってきたかは伝わる一方、自身の人柄や性格が伝わるような話の構成になっていない。




頑張ってきたことの列挙になっている

高校時代の力を入れてきたこと、頑張ってきたことを通して、受験者はどのような人なのか問われます。自己PRよりもエピソードベースで話を組み立てやすいため、どの話をもってくるかが重要となります。大学の特徴やアドミッション・ポリシーに沿う人柄であることを伝えるよう意識しましょう。

(国際系の学部を志望している生徒)
高校1年生からの2年間、飲食店のアルバイトに力を入れました。社会のことを知るために力を入れ、週3回継続的にシフトに入りました。はじめは覚えることが多く、調理やドリンクの作成に時間がかかってしまいましたが、持ち前の前向きさで毎回の反省をメモに記録し、改善を繰り返すことで半年後にはバイトリーダーに選ばれました。約1年半のリーダー経験の中で15人の新人を育成し、リーダーシップを培いました。大学では他にも様々なアルバイトを経験することで社会性や協調性を養うとともに、ゼミなどの活動の中でも主体性を発揮していきます。

<NGポイント>
🙅‍♂志望している学部に関係ない経験
国際系を志望しているのに、飲食のアルバイトのことを話している。国際系の学部であれば、世界に出ていく主体性や挑戦心などをアドミッション・ポリシーに据えている事が多いため、そういったものをアピールできるエピソードを持ってくる。

🙅高校生らしさの中で突出したものをアピールする
大学は研究活動に必要な学力や学習意欲も見ているので、アルバイト経験のようなものは大学によっては話さない方が良いです。

🙅‍♂N字曲線を意識する
頑張ったことのエピソードは似てしまいがちです。差別化をするためには、話に物語性をもたせることが重要です。そこで、挑戦→失敗→工夫→成功→学び、の波(N字曲線)をつけることで印象に残る話に仕上げましょう。




上記のようなポイントを意識して、これまで様々な生徒の対策を行ってきました。自分だけの唯一無二の志望動機をつくるためには、自己分析が欠かせませんから、1対1でじっくり対話を行い、その人の良いところと大学を結ぶ文面作成、面接原稿作成のお手伝いをしてきました。
サポートをご所望の方は以下よりお申し込みください♪





指導実績

これまで以下の大学の推薦入試対策を行ってきました。試験官に刺さるポイントは大学・学部・学科によって異なります。過去の対策記事を随時追加していくので、詳細はそちらをご覧ください(対策内容に関する機密事項を含むため、有料となっています)。

国公立大学

広島大学総合科学部総合学科
埼玉大学教育学部特別支援教育コース
信州大学教育学部理科教育コース
岩手県立大学総合政策学部総合政策学科(3年次編入)

私立大学

<G-MARCH>

明治大学文学部文学科
青山学院大学文学部比較芸術学科
青山学院大学地球社会共生学部地球社会共生学科
立教大学現代心理学部映像身体学科
立教大学文学部文学科日本文学専修
立教大学社会学部社会学科
中央大学商学部貿易学科
法政大学キャリアデザイン学部
法政大学文学部英文学科
学習院大学文学部教育学科
学習院大学経済学部経営学科

<成成明学獨國武>

成蹊大学文学部芸術学科
成蹊大学経済学部
明治学院大学文学部フランス文学
獨協大学法学部国際関係法学科
武蔵大学社会学部社会学科
武蔵大学文学部英語英米文化学科

<日東駒専>

日本大学芸術学部映画学科
日本大学理工学部建築学科
東洋大学国際観光学部国際観光学科
東洋大学国際学部国際地域学科
東洋大学文学部異文化コミュニケーション学科
東洋大学食環境科学部
東洋大学法学部法律学科

<女子大>

日本女子大学家政学部児童学科
東京女子大学現代教養学部心理・コミュニケーション学科
昭和女子大学人間社会学部現代教養学科
昭和女子食健康科学部健康デザイン学科
津田塾大学総合政策学部総合政策学科
実践女子大学人間社会学部
大妻女子大学心理学部心理学科
大妻女子大学家政学部被服学科

<四工大>

東京電機大学理工学部理工学科理学系

<大東亜帝国>

大東文化大学文学部英米文学科
大東文化大学社会学部社会学科
大東文化大学法学部法律学科
東海大学工学部電気電子学科
亜細亜大学経営学部ホスピタリティマネジメント学科(ホスピタリティAO)
亜細亜大学経営学部ホスピタリティマネジメント学科(ホスピタリティ入試)
帝京大学文学部心理学科
帝京大学経済学部経営学科
帝京大学法学部法律学科
帝京大学教育学部教育文化学科
帝京大学外国語学部外国語学科英語コース
帝京大学保健医療学部視能矯正学科
帝京大学文学部社会学科
国士舘大学経営学部経営学科
国士舘大学法学部現代ビジネス学科
国士舘大学文学部教育学科中等教育課程(教育学コース)

<医療・看護系>

杏林大学保健学部リハビリテーション学科作業療法学専攻
帝京大学法学部法律学科
帝京大学保健医療学部看護学科
順天堂大学保健医療学部理学療法学科
埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科
板橋中央看護専門学校

<映像・3DCG系>

東京工科大学メディア学部
デジタルハリウッド大学(特待生入試)
デジタルハリウッド大学(特待生入試)オータムトライアウト
尚美学園大学芸術情報学部情報表現学科

<体育・スポーツ科学系>

日本体育大学体育学部体育学科
日本大学スポーツ科学部競技スポーツ学科
東洋大学健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科
帝京大学医療技術学部スポーツ医療学科健康スポーツコース

<美術大学>

東京造形大学映画映像専攻

<公務員試験>

国家一般職 東京労働局
国家一般職 埼玉労働局
特別区
さいたま市役所
自衛官一般曹候補生
自衛官自衛官候補生

<その他>

文教大学教育学部発達教育課程児童心理教育専修
東京家政大学栄養学部栄養学科
東京農業大学生命科学部バイオサイエンス学科
桜美林大学ビジネスマネジメント学群
東京工科大学工学部電気電子工学科
東京家政大学子ども学部子ども支援学科
東京経済大学現代法学部現代法学科
立正大学心理学部臨床心理学科
立正大学法学部法学科
西武文理大学サービス経営学部サービス経営学科 授業料50%減免奨学生
東京国際大学人間社会学部スポーツ科学科
東京国際大学商学部経営学科
文京学院大学人間学部児童発達学科
武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科
目白大学社会学部社会学科
城西大学経営学部経営学科
埼玉学園大学人間学部人間文化学科

<短期大学・専門学校>

戸板女子短期大学被服芸術学科
埼玉女子短期大学商学科経営・マーケティングコース
山手調理専門学校
日本リハビリテーション専門学校
代々木アニメーション学院クリエイター学部イラスト科




個別相談、対策依頼


推薦入試に関する情報交換・無料アドバイスを行うオープンチャットも運営しています。興味がある人はご参加ください。

▼オープンチャット「総合型選抜入試 対策相談所」

https://line.me/ti/g2/Zz7gF81M6f387bwVY07VwsvTsGfNimFjPF4rNw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default


個別の対策指導依頼(有料)はこちらのLINEから受け付けています。希望者は①〜③をお送りください。最適なプランをお伝え致します!

①受験年度
②志望大学・学部・学科(併願校があればそちらも)
③希望内容(a~eから複数選択可)
 a, 個別相談会
 b, 書類添削指導
 c, 小論文指導
 d, 面接指導
 e, プレゼン指導

▼個別の対策指導依頼(相談のみも可)

https://line.me/ti/p/_5hToGQ-xg


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?