見出し画像

読者に時代を感じてほしくない

電話ボックス、公衆電話、携帯電話、ワードプロセッサー、缶蹴り、綾取りなどと書くと、古ぅ~と思われてしまいます。意図的に書いている場合はいいんですが、現在のことを書いているのに、5年後の読者に古いと思われることは避けたいんです。
それで、上村はなるべく独自のワードを使うようにしています。
スマホ-端末 
SNS①ツイッターなど-OCA/Open Communication Application
SNS②LINEなど-CCA/Closed Communication Application
SNS③ほか-画像系投稿アプリ、映像系投稿アプリ、音声系投稿アプリ
「AIが判断してるんだよ」と書かず「コンピュータが判断してるんだよ」
 冷蔵庫のマイコンが調整していると言わないように、部品に言及するこ  とは避けます。
全自動車-車 
 そもそも自動車と思っていません。人が必要だから。
 人が運転しないのが全自動車です。
 全自動洗濯機なんて言わないで、洗濯機です。
電動キックボード-ボード。スポーツのボードとは文脈で違うとわかります。それに誰もキックしてません。スクーター(古)と変わりません。走り出す時はキックする?自転車もキックする人いるけど、キック二輪車とは言わないし。ガソリン車とか電気自動車とか燃料電池車とかディーゼル車とかもあんまり言わないので、電動かどうかも消えるでしょうね。
マンション-住まい、家、部屋、住居
 文化住宅、団地、長屋、共同住宅と言わなくなったのと同じです。
食べ物-上村は食に興味があんまりありませんが、いろいろ「流行した食べ物」で調べていると、イタ飯(キャラ弁のような10年後には、傍から見て痛い飯ということと思われそう。イタリアンのことのようですね)、パンナコッタ(ちょっとわかりません)、生キャラメル(なんでしょう)、食べるラー油(食べたくない)、バスクチーズケーキ(6年前に流行していたんですね、食べてみたい)、チーズタッカルビ(本当に流行したんでしょうか)、ハットク(韓国料理らしい)、書かない方がいいですね。フレンチもフランス料理と書きます。キャラケーキと言わないので、キャラ弁も書きません。
シェアタクシー-タクシー。昔の言い方は相乗りタクシーでしたっけ。乗り合いタクシーかな。
読モ-モデル
長傘-長い傘、傘
折り畳み傘-短傘(みじかがさ)、傘
高層ビル-ビル。抜きんでて高いビル。
 霞が関ビルジングを見ても、高層とは思わないので。
カタカナの和製英語-なるべく避ける。
 ビルジングがビルディングになったように、変わるので。エビデンス、ファクト、アサイン、リスケ(利助と思ってしまう)、ローンチ(ロケットランチャーを思い出して)、マイルストーン(マイルスデイヴィスを思)と言っている人を見ると、「覚えたばかりの言葉を使いたい中学生みたい」と微笑ましく眺めてしまいます。コンピュータ、 スペル同じですけどカップとコップ、ガラスとグラスは当分使います。
電子書籍-本、書籍。
 電子って、「素粒子書籍」のように違和感があるんです。
CM、CF-広告
3D映画-映画。弁士がいない映画をトーキーなんて言いませんもんね。総天然色の映画も言いません。
略称-正式名称。たとえば、にこたま、ふたこではなく、二子玉川。じゅくではなくて、原宿、新宿。シスコやサンフランではなくて、サンフランシスコ。
空飛ぶ車、空飛ぶバイク-「飛行シートで行くよ。」「乗せてって」「いや一人乗りだし無理。」「いまどきバイクタイプなの」と書きます。
新幹線-列車、高速列車。幹線としては古いので。英語だと弾丸列車と言ったりしますよね。軍事用語も避けます。
高速バス-バス、長距離バス。
 高速道路を走るからなのか、速度が速いからなのか。
兵器の名前など、「地雷踏んだ」「爆弾発言」-「気に障る発言をした」「とんでもない発言をした」。
 物騒というよりも、読んでいて戦争を思い起こして嫌だなという読者がいると思うんです。

書いていて気付いたのは、たいていの形容詞は抜く、固有名詞は避けるということです。近未来のSFを書くようなつもりでいればいいと思いました。

わからないのは、マンガ、漫画、コミック、どうしましょう。長く残るのはマンガ そんな気がします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?