見出し画像

NovelAIで作った技術同人4コマ漫画をコミケに出すための準備をする

この記事について

少し前にNovelAIを使って技術同人4コマ漫画を作った。
24本作ったので、コメントを付けて1つ1ページで24ページ+諸々で30ページ程度の本を作る。

今回は表紙を作ってKindleに公開するまでをまとめる。
公開できました!

NovelAIを使った漫画をKindleに出したり、コミケに申し込んでみたり試行錯誤している様子をまとめ中

目指すところ

次回の夏のコミケに出す。どうすればいいのかは以下を熟読。

誰でも申し込みはできそう。

申込書セットを買わないといけないみたい。
次回の夏コミは2月21日から申し込み開始なのでもう少し。

コミケに参加する上で思想として重要そうなところ

同人誌というものが色々危ういものの上に成り立っているという事を理解しておく。

コミックマーケットとは何か?
コミックマーケットとは何か?

申し込み時に必要な事項

結構決めないといけないことが多いのと、サークルカットというのを作らなければならない。

  • サークル名

  • ペンネーム

  • サークルカット

  • サークルカット(Web用)

  • まんがレポート用紙

  • ジャンルコード→600っぽい

申込用紙はコチラ

https://www2.comiket.co.jp/info-c/C101/C101Appset.pdf

本を印刷するために必要な事

印刷関係を調べる

Circle.msに印刷関係があるのでそっちを見てみる。

ばばっと見た感じここがよさそう。

本を印刷するために必要な入稿データは?

サイズはA5がよさそう。

綴じ方は無線綴じがよさそう

装丁はあとで考えよう

料金は8,000円くらいの模様。全然OK。
10,000円になるくらいでページ数が部数を調整しよう。
余ったら会社で配ろう(笑)

コミPoからPsdに変換するために

こんな感じでできそう。

表紙を作る

愛読書だったまんがライフの出版社のWebを見て、表紙のイメージを沸かせる。

https://www.takeshobo.co.jp/book/act/3/cat0/1/cat1/0/cat2/0/cat3/1

表紙創るのにはフォントが重要

できた!

公開先候補

その他公開先を考える。

  • コミケ

  • Amazon Kindle

用語説明

サークルカット

ジャンルコード

できたものをKindleにまとめる

Kindleにはインディーズ漫画を公開できるという制度があるので、それを使って公開した。

「Kindle Comic Creator」という公式ソフトがあるのでコミPoで作った漫画を画像で出力して入力すれば公開する用の本がすぐに作れる。

NovelAIで漫画を描いている工程をまとめ中


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?