見出し画像

無職期間にやったこと #2

無職期間にやったことを徒然と書く #2

5月11日、12日、13日分の作業ログ。
やろうとしていることはこちらの記事に。

Kindle本を作る

#1からの続き、noteの原稿をWordにコピペして体裁を整える。
Word形式をEPUB形式に変換してみた。

WordをEPUB形式に変換したものをWindows上で確認するためにEPUBリーダーを入れる必要がある。

LeMEの人がBOOK WALKERのクライアントを使っているみたいなのでまねしてこれをインストールした。

こんな感じになった。

Kindle本の画像

あとは中身を校正する。

datatech-jp Casual Talks #2の資料を作る

ここで発表するので、資料を作る。
発表タイトルは「非IT企業でデータ利活用を推進したときの課題と取り組みについて」

ネタはこれをベースに作る。

荒いのはできたので、あとは調整する。


おわりに

ツイッターでもデータマネジメントに係る情報をつぶやいてますので、よろしくお願いします。

データマネジメントを学ぶ人が抑えておきたい本

DXを成功に導くデータマネジメント

DXを成し遂げるために必要なデータをどうマネジメントしていけばよいかが書かれている。
データ環境より、セキュリティの観点であったり、プライバシーの観点であったりといった非技術者向けの内容が多く書かれている。
データマネージメントに興味を持った人はまずは読んでみるとデータマネジメントでなすべき概要が理解できる。

実践的データ基盤への処方箋

データ利活用を行うために必要なデータ基盤の考え方と、利活用するためにはデータをどのようにマネジメントしていけば良いかを具体的な例を用いて説明されている。
技術が中心になるので現在データ技術に係る人がデータマネージメントに興味を持った時には、まず手に取ることをおすすめする。

個人データ戦略活用 ステップでわかる改正個人情報保護法実務ガイドブック

個人情報保護法を順守するための基本的な考え方が実務ベースで書かれている。2022年4月に施工される改正個人情報保護法で新たに追加される概念も同様に記載されている。
政府の出しているガイドラインよりも俯瞰的に読めるためデータプライバシーにかかわる人、データを使ったビジネスを推進する人は読んでおくとスムーズに業務が進められる。

データマネジメント知識体系ガイド(DMBOK)

自分も要約・解説記事を書いているDMBOK。データマネジメントに興味を持った人がまず手に取ると挫折することは間違いないほどのボリュームがある。
読めば読むほど味が出てくるので、データマネジメントを進めようとしている人は各家庭に1冊は是非買っておきたい。

データマネジメントが30分でわかる本

著者もDMBOKを読むためには非常にボリュームが多く読み解くには苦労するので、かみ砕いた解説書をまとめたと書いてある通り、DMBOKを独自解釈してわかりやすく書かれている。
DMBOKを技術者目線で読み解いた内容になっているので、実践的データ基盤への処方箋と同様データ技術に係る人におすすめする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?