見出し画像

AI兵器戦争の未来📕💥【読書感想文📝】

シンギュラリティ(技術的特異点)💹🚀
過去の読破💥した「天才読書📗」のビルゲイツ、イーロンマスクの章で
「シンギュラティ」という言葉から、読んでみることにした📝

※メモすることがありすぎたので、よかったら読んでね📗

ちなみに・・・
友人が数年前2018年頃に語っていたが、まだAIは実社会では導入されてないんだよと女の子に自慢していた。そんな時に友人(テック企業のエンジニア)はAmazonのレコメンドサービス、出会い系サイト、風俗サイトのヘブンにも使われてますよ!!と女性陣を独り占めにした事をA Iについて執筆する際は思い出す🧠

またまた、ちなみに実社会でも隠れて導入されているAI💻

・ニュアンス→音声のAI→株式で6年前くらいに購入💹
・EPSON→コンヴァーシカのAIコンサルタントでCSが200%向上🚀
・Amazon→お客としてはレコメンドサービス、社内ではCRMでパラゴンが存在🧠

その他、もろもろ→ウォール街のトレーダーは昔と違い、アルゴリズム取引💹まあ人工知能だろうな💻

📚この本を読んで、身についた知識📝

・ムーアの法則(インテル社のファウンダーの一人ゴードンムーアの論文に記載)→大規模集積回路の製造、生産における長期的傾向についての考え方📈現在では指針となっている、具体的には集積回路の部品数が2年に二倍になる📈📈

※ムーアの法則を簡単に確認するために、スマートスピーカ搭載のアレクサに聞いたら簡単に教えてくれましたよ爆

・完全なる自律型兵器に対して、規律を重んじてるのは大国でアメリカ🇺🇸のみ、多少規律を準じている中国🇨🇳人口がアメリカや中国に比較して少ないロシア🇷🇺はそんなの関係ない📉今作は2021年4月1日出版作📘ウクライナ🇺🇦との戦争は勃発してない為、現実はロシア🇷🇺軍事的に発展途上と現段階で感じる。

・ナノテクノロジーはアメリカ🇺🇸が一番テクノロジーが進んでいる💹

・自律型はタスクの処理に人間が介在しないAI、半自律型はタスクの処理に人間が介在する!MQ-1プレデター、MQ-9リーパーなどのドローンはOPが「敵対戦闘員を処理していいのか?判断する」余談だが映画📽ドローンオブウォーを見た方はわかる。

MQ-9リーパー
https://ja.wikipedia.org/wiki/MQ-9_%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC


また、私が過去に読んだ本「シンプルルール📕」でOPが敵対戦闘員を攻撃する際は、民間人が近くにいないのか?そういったシンプルルールに限る。もしもこれが完全自律型ドローンなら「敵対or民間人」の判断が人間にはある感情を介在しない為、間違いが起こる可能性は懸念される🏴‍☠️

重要なポイントは◎で箇条書き

◎この本📕にはチャットbotについての記載がある、2023年5月現在では
chatGPTのAIのレベルの高さ、もはや調べことでGoogleの余計な広告を見なくてもすむわって安心感もあるぜ🗒

◎現在の軍事力は、テクノロジーと比例する

◎アメリカ、日本(民主主義)VS中国、ロシアの懸念はAIのエンジニアの流動性にも課題が出てきている。日本の場合は日立から中国系の会社🏢アメリカはマイクロソフトのAI部門のエンジニアをバイドゥが最高技術責任者にする流動性を見せたことだ!現在、国家の事業は商業企業にシフトされている、スペースXがNASAの人工衛星を打ち上げる事業と同じだ。それが軍事で起きている、AIとは核のようにOPが考えてボタンを押すのではなく、
技術的特異点を超えた時点で「超絶知能」になり、自分で判断するようになる💥

→地球🌎にとって人類がウィルスと判断したら、映画🎥ターミネータじゃないけど、人工知能は敵対する国家に核ミサイルを打ち込む🚀ここで怖いのは核ミサイルでなく、判断する超絶知能だ💀

いちいちプログラミングでタスクをこなさせるコンピュータよりも、人間が学習させるフェーズを抜きにして独学させる💻コンピュータ自体に勉強させて、プログラミングも作らせる、2023年でローンチされたchatGPTがまさに具現化されたプロダクトだ💹バージョンが前のものはオープンソースだから、APIを使って何かできないかも考えている📕

僕らはテクノロジーを信頼するあまり、信頼から従属になってきている💻
そんな感じで締めくくりたい💻
人間が農耕を発展させたのではなく「農耕が人間を従属させた」
これに近いものがあるな🗒

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?