見出し画像

高価な衣服の購入検討方法について

毎日の暑さに日々体力が削られて、週末は家にいることが多くなっているアリックです🫠🏠
週に1度でも気温が30度を下回る日があって欲しいものですね🌡️


前回投稿した記事がまたまたnote公式マガジンに採用されまして、アクセス数が前前回の投稿の10倍以上になりました⤴️本当にありがとうございます😊




機能性の高いアウトドアブランドについて上記の記事でお勧めしましたが、1番のネックはやはり価格の高さです。今回はその価格のハードルを乗り越えるための考え方についてご紹介します。

先に結論を伝えますと価格だけを見て安い高いと判断するのではなく、使用する年数と頻度を事前に大まかに設定をして1回当たりいくらになるかを計算することです。

これを考慮すると意外と安い事に気がつき、また少ない数で満足出来てモノを余す事なく快適で良い商品を活用出来るようになります。

最後まで読んで頂けたら幸いです☺️


1枚6000円のTシャツを買う心理的ハードルをクリアする方法👕

1️⃣家に眠っているたくさんのTシャツありませんか?

例えば、毎年夏に1500円のTシャツなら7〜9月の3ヶ月間で4枚ぐらい買ったとしてもさほど抵抗は無いと思います。

しかしたった1枚のTシャツに6000円を支払うとなると相当な心理的な抵抗が出てきます。たかがTシャツに6000円も出すなんて高過ぎて勿体なさ過ぎて馬鹿げていると😱しかしよく考えてみると1500円のTシャツを4枚買うのと同じ金額なのです。

もちろん、ひと夏にTシャツを4枚も買い物が出来たこと自体の満足感はあると思います。また家にその4枚のTシャツしか無かったら頻繁に使用するでしょう。しかし実際は毎年そのペースで購入して相当な数を所有してしまい、着ることはなくクローゼット眠っているモノは意外とありませんでしょうか?

2️⃣結局よく着ているTシャツは5〜6枚

上記で書いたことは以前の私でした😅何十枚も持っていた訳はありませんが結局よく着るTシャツは4〜5枚で、更にお気に入りのモノはその内の2枚ぐらいです。

それだったらお気に入りのモノだけを5〜6枚所有しようという思いから、所有しているだけでほぼ着ていないTシャツはメルカリで出品して、慎重に少しずつ入れ替えをしています。

安いからと安易にたくさん買って家に埋もれているTシャツがあるなら、所有数を少なくし1枚当たりをより品質の良いモノにしてヘビーローテーションで使用した方が絶対に満足感が高まります。

3️⃣高いもモノを買う時の使用金額の計算の仕方

例)6000円のTシャツを購入検討する場合✨👕✨


①何年間使用するのか期間設定してみる
→5年間は使用すると設定した場合、1年間あたり1200円になります。

②年間で何ヶ月使用するのか設定してみる
→暑い季節の7〜9月の3ヶ月間としたら1ヶ月あたりたったの400円です。その代わり長期間使用することが大前提になります。


③メルカリなどで中古売却した時の相場を調べておく
→もし途中で飽きてしまった場合などにどれぐらいの金額で売れるのか調べておくとリカバリーが出来て保険になります。例えばパタゴニアのTシャツの場合2年ぐらい使用して状態も酷くなければ3000円前後で売れると思います。



機能性とデザインの両方を求めて購入検討をすべき理由

基本的に長期間ヘビーローテーションで使用することが前提になりますので、デザインが気に入っただけでは絶対に飽きます。なので下記の項目は重視することをお勧めします。

1️⃣着心地の良さや耐久性など機能性を重視する

前回の投稿で詳しくは書きましたがこの機能性はチェックした方が良いです。

2️⃣パンツとの組み合わせなども考慮してカラーを決める

所有している1種類のパンツにしか合わないと使用頻度が低くなってしまうのでどの組み合わせでも合うようなカラーを選ぶと使用頻度も上がります。

3️⃣流行り廃りのあまりないデザインを選ぶ

流行性にあるデザインを選んで買ってしまうと1、2年で着なくなってしまう可能性が高くなります。流行を追うのではなく末長く着れそうなデザインを選んだ方が愛着が湧きやすくなります。


一般的な相場よりも少し高額なモノを所有するメリット

高額なモノと言っても絶対的な金額があるのでは無く、Tシャツならこれぐらい、アウターならこれぐらいの金額などと一般的な相場感覚はあると思います。その相場感覚より少し背伸びした金額のモノを買うメリットをお伝えします。

1️⃣自然に所有数が少なくなる

→当たり前ですが安いモノなら気軽に沢山買ってしまいますが、高いモノを購入する時は慎重になりタンスの中で眠ってしまうほどの数を無造作に所有することはなくなります。


2️⃣購入を決意した事が思い出になる

→安いモノなら失敗してもまあいいやと安易な気持ちでネットでポチッと購入してしまいますが、高価なモノはそう簡単には決断は出来ないと思います。可能であればブランド品ならその直営店に足を運び、実物を見て触ってじっくり検討して購入を決めると後からその買い物自体の体験がとても良い思い出になります。

3️⃣無意識に大切にして愛着が湧いてくる

→高価なモノは自然と取り扱いも注意を払い、2️⃣に書きました購入した時の思い出もあればより愛着も湧いてきます。それを身に付けることによって自己肯定感も高まる気がします。

4️⃣中古売却でリカバリー出来る

→購入してすぐにやっぱりしっくりこなかったりしたら返品した方が1番いいですが、タグなどを切ってしまったりしたらメルカリなどで売却すれば十分リカバリーは出来ます。

理想はやはり長期間使用してある程度ボロボロになり本当にもう手放してもいいかなと思った時に中古売却出来たら僅かながらの金額なったら嬉しいものです。


注意点…

モノは使ってナンボです。高価なモノだから劣化させたくないと考えてしまい使用頻度が低くなってしまうことはもったいないです😩お気に入りのデザインで着心地の良く耐久性もある全てのモノをヘビーローテーションで使用することが1番の理想です。


最後に…

最近はワークマンなどでも安くても高機能なモノが出てきているので高額なモノにこだわる必要性はないかもしれません。しかし支払った金額がそれなりに高いと無意識に大切にし愛着も湧きやすくなります。それを頻繁に使用することこそが1番価値があることだと私は思っています

タンスに眠っている沢山の安価な服を売ったり処分して1度リセットして、少しずつ慎重に末長く愛用出来るお気に入りの高価な服を所有するキッカケにこの記事がなれば幸いです😌


ではまた来週の日曜日の夜にお会いしましょう〜🌙


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?