見出し画像

靴との付き合い方について👟

今回は靴との付き合い方について書いてみました✏️

整理収納や断捨離の話とは少し離れますが、少数のモノに大切に扱うという視点から見れば、このブログの趣旨とはハズレれていないかなと思っています📖

後半は写真もアップしてただのスニーカー自慢になると思いますのでご了承下さい😂
ニューバランス好きの人は必見です👟


最初に・・・

私は決してミニマリストではありませんが、所有しているモノは埋もれずにすべて愛用している事だけは胸を張って言えます。あと現在、私服通勤なのでスニーカーを毎日履いています。

靴に限らず服なども基本的には同じような考えの元に扱っていますので、ご参考になれば幸いです。


所有している靴に愛着が湧いてくる為のポイント

1️⃣収納スペースから所有数に制限を設けておく

下駄箱の私のスペースにはサンダルを含めて6足分しか置けないのでそれ以上は持つことが出来ません。その制限の中で前回の投稿でお伝えした1in1out を繰り返していくと自然と厳選されてお気に入りのモノだけ残ります。

2️⃣湿気対策と定期的なケアをする

①新品の状態で防水スプレーを全体にかける。
靴を購入したら新品のうちに防水スプレーをかけると水を弾くのと同時に汚れも付きにくくなりますので是非やった方が良いです。


②履き終えたら都度軽くブラッシングして埃を落とす。
家に帰って靴を脱いだら毎度軽くブラッシングをしてから下駄箱にしまっています。それだけでも意外と長く綺麗なまま維持出来ます。

③1ヶ月に1度しっかりケアする。
インナーソールを外して外干し。靴紐を外してケア用品を使用して汚れを落とす。防水スプレーをかける。などなど1ヶ月1度のスパンでしっかりケアをしています。


④除湿剤で湿気対策をする。
私は炭八という繰り返し使用出来る除湿剤を靴に中と外に入れています。スニーカーは長い間所有していると加水分解というミッドソール部分が水分でボロボロに崩れていく現象が起きてきます。それを防ぐ為に湿気や水気には充分気をつけた方がいいです。

ケアをして大切に扱うと自然と愛着が出てきますので是非やってみて欲しいです


3️⃣良い状態を維持する為の工夫をする。

①雨の日や汚れる事が予め分かっている時に履く靴を用意しておく。
あとで紹介しますが私は1足だけモンベルのシューズをそれに当てています。
そうすると他の靴の状態が維持がしやすくなるのでオススメです。

同じモノを毎日履かない。
履いたら2日間は最低でも休ませた方が良いらしいです。ただ上記に書いた雨の日用の靴は例外的に連続で履くはありますので濡れたりしたらなるべく早めに拭いたりなど気を使っています。


4️⃣車を所有している感覚で靴に携わる

自分を外へ運んでくれるモノと思えば、私は靴を車と一緒だという感覚で上記のような定期的なケアをして一足一足大切に扱っています。

これも車と同じですが状態が良いとメルカリなどで売る際にも高値で売れますのでそういう面でもこの感覚はメリットがあると思います。


ニューバランスが好きになった理由

1️⃣履き心地の良さ

今まで色々なスニーカーを履きましたが、ニューバランスはぶっちぎりで履き心地が良いです。しかもモデルによってその履き心地が違う点も面白く色々試したくなるのも魅力で、沼の要因でもあります😆

2️⃣それぞれのモデルに歴史がある

ニューバランスマニアのYouTuberを見ているとどんどん引き込まれて知識も自然とついてきますが、それを知った上でどのモデルを購入するか検討するのも楽しいです。
これも沼になる要因🤣
それぞれにモデルに系譜もあって進化に過程も分かるのも良いです。

3️⃣カラーバリエーションの多さ

同じモデルでもカラーがたくさんあるので好みのモノが見つかる可能性が高いです。
ただカラーによって価格差も結構あるので予算との相談は必須です。限定カラーの魅力も無視出来ません😅


最近ふと思ったのがこれってワインを楽しむ感じと似ているのかなという事です🍷
私はワインの知識はありませんが、ニューバランスのそれぞれのモデルの歴史を知った上で実際に購入して履き心地を味わうのは、なんかワインを嗜むのと近い感じなのかなと
🤔


現在私が所有している靴の全て

M990v6 GL6

ニューバランスの最先端技術が培われているモデルで、下記のような系譜になっています。

M990(1982年)→M990v2(1998年)→M991(2001年)→M992(2006年)
→M993(2008年)→M990v3(2012年)→M990v4(2016年)→M990v5(2019年)
→M990v6(2022年)

そのうちv7が出たらv6を売って買い替える予定なので1番気を遣って履いています😅

履き心地はクッション性と安定感、軽量化に優れていてニューバランスに最先端って感じです。


M1700JP

1000番代最後のモデルです。このカラーはJPカラーと呼ばれ、M1300という5年に1度抽選販売で即売されてしまう泣く子も黙ると言われる限定カラー。
そのレアカラーと数少ないリペアサービス対象モデルなので所有することを決めました。かなり気に入っているので今のところ一生履くつもりです。

履き心地は硬めなのですが履き心地は良く長時間履いていても疲れない感じです。



M2002RA

定番のCM996と同じぐらい今後ニューバランスで定番になりつつあるアジア製モデル。
履き心地は最先端モデルM990v6と変わらないぐらいクッション性と安定感が抜群で気持ちが良いです。カラーによって価格幅がありますが割とリーズナブルなので、よくニューバランス初めての人にはCM996をオススメするのが定番ですが私はM2002Rを強くオススメしたいです。

汚れが目立たなさそうでどの服にも合いそうなこのカラーを選択しました。

M2002RHM

初めて履いたニューバランスがMSX90RLCというイエローのモデルだった事もあり、どうしてもイエロー系のカラーが欲しくて購入。M991TGGというモデルがめちゃくちゃ好みで買ったのですが、イギリス製は足幅が狭くハーフサイズアップしたのですが足に合わず泣く泣く売却してこのモデルに落ち着きました。

トレールウォーカー(モンベル )

GORE-TEXで雨に強く蒸れず、BOAシステムで靴紐では無くリールで締め付けるので脱ぎ履きが簡単。この前のモデルがマリポサトレールという名称で同じ性能だったものがあり、6年以上ボロボロになるまで履いたのですがそれでもメルカリで3000円台で売れました。その後継モデルです。

雨の日や週末子供達と公園でサッカーをする時など靴が汚れそうな時やキャンプなので脱ぎ履きを頻度にする時に履いています。

フロリダ (ビルケンシュトック )

以前は同モデルの赤色を長い間履いてボロボロになり、3年ぐらい前にこのカラーに買い換えました。ビルケンシュトックのコルクで出来ているフッドベッドは本当に履き心地が良くクセになります。

実は私はニューバランスよりもビルケンシュトック歴の方が断然長く、以前バンクーバーというモデルにハマり修理しながら13年以上履いたこともあります。


最後に・・・

今回はスニーカーについて熱く語ってしまっただけのよく分からない投稿になってしまいましたが、とにかく靴は大切に扱うと愛着が湧き、履いている時も気分が上がりますので人生が豊かになりますので参考にして頂けましたら幸いです😃

ではまた日曜日の夜に〜!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?