だにえる

あくせくしながら東京の真ん中で、 なんとかかんとか社会人1年目してます。 日々の備忘…

だにえる

あくせくしながら東京の真ん中で、 なんとかかんとか社会人1年目してます。 日々の備忘録として、たまに更新したりしなかったり。

最近の記事

いろんな”はじめて”、からの1ヶ月のいま。

GWが終わった。中日の平日も法定休日だったので、 まるまる10日間を緩やかにすごした。3日間連続で、中高大それぞれの同期に会っていた。それから母の実家、鹿児島へ帰省したりもした。電車のバナーで見かけた美術館の企画展にひとりで足を運んでほくほくしたり(レポートかきたいのにな~!)、もちろんなーんにもしない日もあって。 長期休暇らしく、いざ海外旅行!などというわけには勿論いかなかったが (うん、休んだなあ)と、私なりに心を整えて、一度額の汗をぬぐって今の自分をちゃんと省みる・・

    • 気づいたら、ということはさすがにないのですが長らく更新していない間に社会人になってしまいました。一人暮らしまでしちゃって…どったんばったんの初春、ちゃんと書き留めていけたらと思うので気が向いたらアップしたいなあ。

      • わー結局2日目のご紹介が出来ずにいますが、前回の投稿いいねがちょいちょいあってうれしい~。書き上げないまま、また次の行き先を考え始めているけどなんとか6月中にはアップしたいなあ。ごゆるりお待ちを。

        • 青森アート旅 その1 〜青森県立美術館・弘前れんが倉庫美術館〜

          6月、2回目の投稿。 昨日まで2日間、青森に一人旅をしていた。 高速バスの車窓から「日比谷」という標識と、せわしなく行き交う車たちを見て(わ~もう戻ってきてしまった)と現実に引き戻されたのが、ちょうど今朝の8:00だったか。予想外の快晴で、車中泊を乗り越えた寝ぼけ眼には堪えた。 さて今回の青森旅の一番の目的、 それは言わずもがな「美術館巡り」である。 実は青森県は、東北…いや全国屈指のアートシティを目指す今注目の都市。特に「面白い!」と思ったのが、県内にある5つの美術館

        いろんな”はじめて”、からの1ヶ月のいま。

        • 気づいたら、ということはさすがにないのですが長らく更新していない間に社会人になってしまいました。一人暮らしまでしちゃって…どったんばったんの初春、ちゃんと書き留めていけたらと思うので気が向いたらアップしたいなあ。

        • わー結局2日目のご紹介が出来ずにいますが、前回の投稿いいねがちょいちょいあってうれしい~。書き上げないまま、また次の行き先を考え始めているけどなんとか6月中にはアップしたいなあ。ごゆるりお待ちを。

        • 青森アート旅 その1 〜青森県立美術館・弘前れんが倉庫美術館〜

          いくぜ東北

          4月に目標を立ててから久しい。 宅建試験の勉強は諸事情で中断していたのだが、内定者ご飯会でのお話で(やはりそうですよね・・・)という会話があり、また重い腰をあげたところだ。 今週は、せっせと民法だの35条書面だの格闘している。うーん難しい。 テキスト開いて唸りつつ、あと卒論に向けての文献もちまちまと集めつつ・・・(文献集め、という大義名分でムサビの図書館ツアーを自主開催してウハウハしたり)どうしてもやりたかったことに向けて、せっせと準備してきたことがある。 それが、来週

          いくぜ東北

          安藤忠雄建築で著名な、乃木坂の21_21design sightにて開催中の【The original】展へ。バウハウスと日本の工芸との間にある「モノづくり」への拘り、もとから関心があったので楽しかった〜。生活品のデザインは時代を示すんだなぁ・・・、デザイン史の授業も楽しい。

          安藤忠雄建築で著名な、乃木坂の21_21design sightにて開催中の【The original】展へ。バウハウスと日本の工芸との間にある「モノづくり」への拘り、もとから関心があったので楽しかった〜。生活品のデザインは時代を示すんだなぁ・・・、デザイン史の授業も楽しい。

          さして珍しい視点でもないけど・・・。 自分と同じ年頃のとき、果たしてその画家が何を思いどこに向かって生きていたのか、を意識してみる節がある。エゴン・シーレにも、黒田清輝にも、ベルト・モリゾにも22歳という時代があって、その年への熱量もそこまでの道のりも、その人だけのものだ。

          さして珍しい視点でもないけど・・・。 自分と同じ年頃のとき、果たしてその画家が何を思いどこに向かって生きていたのか、を意識してみる節がある。エゴン・シーレにも、黒田清輝にも、ベルト・モリゾにも22歳という時代があって、その年への熱量もそこまでの道のりも、その人だけのものだ。

          【企画投稿】旅と美術館 Reisen und Museen

          年明けから、ちいさな美術館の学芸員さんの メンバーシップ「オトナの美術研究会」に 参加しております。 1メンバーとして、ささやかながら 投稿やコミュニティを見る専で楽しんで きたのですが、月イチ開催の 投稿企画をみて(今月は投稿してみようかな?)と 思いたちました。 今回は、その月開催企画 「旅と美術館」 に向けた投稿です。 上手く書けるか分からんけどいずれは備忘録として残しておきたかった日のこと。そんな素敵な美術館と出会った日のことを書いて置いておこう。 それではい

          【企画投稿】旅と美術館 Reisen und Museen

          久しぶりのBOOKOFFで戦利品。 原田さんはどれを読んでも面白そうだけどサロメはちょっと上級者?と思って、異邦人にしてみた。全然関係ないけど、中学の老人ホーム演奏で異邦人吹いたの懐かしいなぁ(?) さくさく読んでいきたい!

          久しぶりのBOOKOFFで戦利品。 原田さんはどれを読んでも面白そうだけどサロメはちょっと上級者?と思って、異邦人にしてみた。全然関係ないけど、中学の老人ホーム演奏で異邦人吹いたの懐かしいなぁ(?) さくさく読んでいきたい!

          しばらくの目標たち

          就活が終わった。 解禁日、3/1の翌日の夜だった。 あっけらかんとした気持ちであった。 意外とこんなものか、と拍子抜けするくらい、自分のなかで『大事にしたいもの』を水底から掬いあげてあげれば、すんなり決断ができてしまった。 紆余曲折ありまくりの就職活動、 ・・・というより自分のしたいこと探しの旅のお話も タラタラ書いていきたい気持ちは山々なのだが、 それはまた次の私に託すとして。 ひとまずの停留所は決まった。 この間までぼろぼろになっていた胃腸を摩りつつ、 胸を撫で下ろ

          しばらくの目標たち

          美術館をはしごすることにしたー!予定立ててくときのワクワク感味わったのは本当に久しぶりで、ようやく就活まみれだったスケジュール帳に人間味が戻ってきた・・・。学生のうちにしたいことたくさん考えるぞ〜!

          美術館をはしごすることにしたー!予定立ててくときのワクワク感味わったのは本当に久しぶりで、ようやく就活まみれだったスケジュール帳に人間味が戻ってきた・・・。学生のうちにしたいことたくさん考えるぞ〜!

          暮れ

          一瞬であった。 本当にただ、この一言に尽きる。 齢20歳を過ぎると、人生の体感時間が云々、 とはなるほどよく言ったものである。 といいつつ、私はまだ学生真っ只中なはずなのだが、どうにも今年の1年はあまりにも一瞬であった。 刹那的だった、と称してもいいかもしれない。 ほんの2・3の記事だけでぱたりと更新を とめてしまったが、このNoteを ひらき始めたのも思えば今年から。 『文章を書く』ということに対して、 どうやら自分は耐性があるようだ、 確かに自分でも書いていて心地い

          たまたま広告で回ってきて、思わず読み込んでしまった!Canonさまと7美術館(横美、早く再開するといいなぁ)さまの共同企画らしい。アートの細部と文脈、来歴に【Zoom】する新しい美術館賞の形か〜、やっぱりここの輪に入って色々動きたい https://canon.jp/personal/zooooom-art?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=zooooom-art_facebook_202212&fbclid=PAAaZRfV3SCnqWt4oJQo89zcvyome_OB2SGkwuwGeVP-HKAB59XXDVoI2hSRY_aem_Aci1FmJaUGHpibzk4WpakFjvmyYhb5zMZiJtjz2vxkhSoZXPAy0FKHd1jLcTapC4sCt2hVkrk1ju7pELl9LT90l-quHWBvwaQTfYbr8yirBD-KpxjsvUXI8dltRZKWKUPiU

          たまたま広告で回ってきて、思わず読み込んでしまった!Canonさまと7美術館(横美、早く再開するといいなぁ)さまの共同企画らしい。アートの細部と文脈、来歴に【Zoom】する新しい美術館賞の形か〜、やっぱりここの輪に入って色々動きたい https://canon.jp/personal/zooooom-art?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=zooooom-art_facebook_202212&fbclid=PAAaZRfV3SCnqWt4oJQo89zcvyome_OB2SGkwuwGeVP-HKAB59XXDVoI2hSRY_aem_Aci1FmJaUGHpibzk4WpakFjvmyYhb5zMZiJtjz2vxkhSoZXPAy0FKHd1jLcTapC4sCt2hVkrk1ju7pELl9LT90l-quHWBvwaQTfYbr8yirBD-KpxjsvUXI8dltRZKWKUPiU

          昨日と今日

          もやもや低気圧。 昨日、ふとバイトに行く途中の中央線で 気づいたら涙が出てしまった。 理由は本当にわからなくて、気づいたら 泣いてる自分がいて、悲しいとかじゃなくて ビックリしてしまった。 電車って、同じ「今日」を生きているたくさんの他人が、そのひとときだけ一堂に会していて、平気な顔をして、あるいはそう見えるように繕っている人同士で集まって同じ方向へ運ばれている。「今日」をこなして当たり前、という雰囲気が漂っているようなせまいせまいハコの中にいると、自分は追いつけていない

          昨日と今日

          9月の真ん中

          9月も半ばである。風がそよりと涼しくなってきた。 十五夜って別に15日じゃないんだな、と思いながら中秋の名月をぼんやりと見上げた記憶。 台風で延期にしたグランピングが、気づいたらもう明後日に迫っていることに気がつき、時の流れを感じている。あんなに先だと思っていたのに・・・。 つぶやきで書こうと思っていたけれど、少々収まらない気がしたので、少しだけ書き留めておく。本当は毎日色々、もくもくと雲みたいな、(遺しておきたいな)のタネが浮かんでいるのだが、忙しさにかまけてしまっている

          9月の真ん中

          某大手HMさんのインターンシップ、初の対面2days、初日終了。進行役の社員さんが面接のときの人事さんで、覚えてくださってて感動・・・。 やっぱり何かに打ち込めるっていいな、時間があっという間!あと、走り出しは出来ても壁にぶつかった時すぐ困っちゃう自分の不器用さにも気づいた一日

          某大手HMさんのインターンシップ、初の対面2days、初日終了。進行役の社員さんが面接のときの人事さんで、覚えてくださってて感動・・・。 やっぱり何かに打ち込めるっていいな、時間があっという間!あと、走り出しは出来ても壁にぶつかった時すぐ困っちゃう自分の不器用さにも気づいた一日