見出し画像

記録を楽しむためのノートと文房具を準備する

今年から記録をつけることにハマりました。何度か紹介しているセリアの2行日記や、自分で作成した生活記録表、A5の自由帳をつけるようになりました。一時期は何冊ものノートに色々なことを書いていましたが、この方法に収まりました。

来年の日記帳を購入する時期になって、セリアの2行日記が手に入らなかったことや、2行に物足りなさを感じてきたことから、来年は長めの日記帳を使うことにしました。

いざ手帳が手に入ると、それに合わせて文房具も揃えたくなり、いくつか新調しました。

今回は、わたしが記録しているものと文房具について紹介したいと思います。

①高橋書店 ウィークメモ付きダイアリー


この月間ページに家事と天気と気温を記入する予定

来年の手帳を決めるのに、手帳好きの方のnoteを拝見していて「ほぼ日手帳」や「ジブン手帳」を使っている方がいたので、始めはそれを検討していました。

ただ、値段が高いのと、過去に時間を記録しすぎるとしんどくなったことがあったので、バーチカルのないシンプルな自由帳のようなものを探して、この日記帳にたどり着きました。週末に1週間を振り返ることの出来るページがあるのも嬉しいです。

ネットで購入したのですが、届いて手にとってみると重厚感があって、書けば書くほど味が出そうな日記帳で今からワクワクしています。

ここに、その日の①天気と気温②睡眠の質③気分や出来事④良かったこと3つ⑤インプットしたコンテンツ⑥次の日の予定を書いて、シールや色ペンで飾ろうかなと思っています。あとは、月間ページにその日した家事を記入して管理する予定です。



②セリアA5 continueノート


2ヶ月に1冊のペースで使っています。

最近はずっとこのノートを自由帳として使っています。さっと取り出して書きやすいサイズ感で、色の展開も豊富です。ここには、自分を奮い立たせる言葉や、今の自分を客観視したこと、noteで書きたいこと、これからやっていきたいこと(目標)理想の1日の使い方、欲しい物リスト、気になる言葉を調べた内容などを書いています。

③育児日記

普通サイズのノートに月毎にあった出来事や、できるようになったこと、やりとりなどを記録しています。

長く続けたいので無理せず気が向いた時に書いています。あと、いつか娘が読み返せるようにひらがな中心で前向きなことを書くようにしています。


④A5のルーズリーフ


読んだ本の中でためになった文章をまとめたり、好きな歌詞を書き出したり、料理やお菓子のレシピを書き残しています。バインダーも買いましたが、ファイルに入れている方が見返しやすく、そちらの方をよく使用しています。

⑤セリアの白いスケジュール帳

去年はスケジュールはカレンダーで家族と共有するので済ませてしまい、手帳を有効活用できなかったので、振り返りに役立てるためにも今年は続けたいなと思っています。ギリギリまで迷って、飽きないように見た目はシンプルで中が使いやすそうな手帳を選びました。

⑥セリアの家計簿

来年こそは、自分のお小遣いだけでも手帳で管理したいと思っています。自分で日付を記入するタイプなので、途中で抜けてしまったり、嫌になってもまたやり直せるところがいいなと思っています。

⑦料理メモ

来年は料理を頑張りたいと思っているので、職場で教わったメニューや夕食で出して好評だったレシピを書き出してみようかなと思っています。

⑧手帳に合わせて購入した文房具

・フリクッション0.4

細くて消せるペンが欲しいと思って購入しました。こちらは、スケジュール帳と日記帳の最初の目標を書くページで使うイメージで買いました。ずっとフリクションが欲しかったのですが思っていたより高くて(ペンは100円で買えるものだと思っている)、しかも細くなるほど値段が上がるので購入するのに悩みました。憧れのフリクションを使いこなしていきたいです。

・ユニボールワン0.35 ブラウンブラック

以前ブラウンのペンを持っていて黒よりも書いていて気持ちが落ち着く感じがしたので、日記帳ではこちらのペンを主に使用していきたいと思っています。

・ユニボールワン0.38 オレンジ

深みがあって見えやすいオレンジだったので、良かったこと3つを書くのに使おうと思っています。

・修正テープ

間違えても消せるフリクションで日記を書こうかとも思いましたが、何かの拍子で数年後文字が消えてしまうことが心配だったので、普通のペンで書いて間違えたら修正テープを使うことにしました。

⑨ペンケース

こちらは長年愛用しているペンケースです。好きなオレンジと素材感が気に入っています。コンパクトで持ち運びに便利です。

⑩ノート入れ

100均でノートをしまうのに良さそうなものがあったので、購入し使っています。ものの定位置を決めて毎日使うものをそこから出し入れするのを習慣化することで、スムーズに書く行動に繋げられるようになりました。

まとめ



今年記録することに取り憑かれたわたしは、いろいろと試しながら自分にあった記録の仕方を探してきました。理想はあるけれど、購入したまま続かなかったノートもたくさんありますが、これからも改良を重ねながら負担にならない範囲で、楽しんで記録することを続けていきたいと思います。

また、来年は読み返すことにも力をいれていきたいです。


☆ここまで読んでいただきありがとうございました☆


ここまで読んでいただきありがとうございます✨感想などコメントもらえると嬉しいです❗️サポートをして頂けたらとても励みになります(*^^*)よろしくお願いします♪