おかの

社会人10年目の30代男性。日々の気づきや学びを記録していきます。 映画/読書/野球…

おかの

社会人10年目の30代男性。日々の気づきや学びを記録していきます。 映画/読書/野球/バドミントン/哲学/グルメ/etc... 2024.5.5開始

最近の記事

基本情報処理技術者試験の勉強を始めました!!

最近、基本情報処理技術者試験の勉強を始めた。この試験に挑戦しようと思った理由や、その目的、勉強方法について共有したい。 基本情報処理技術者試験を受ける理由 私が基本情報処理技術者試験を受けようと思った理由はいくつかある。 1. システム構築に関する基本的な知識の習得 現在、所属している組織で、基幹システムの再構築プロジェクトの推進を担当している。システムに関する基本的な知識を身につけ、それを業務に活かしたいと考えている。ITパスポートは既に取得しているが、より深い知識

    • 人生を楽しむために挑戦し続ける〜大人になるとゲームにハマれなくなる理由〜

      新しいことに挑戦し続けることの重要性人生を楽しむためには、新しいことに挑戦し続けることが大事だと思う。子どもの頃、新しいゲームをプレイするたびにワクワクし、そのゲームをクリアしたときの達成感が何とも言えなかった。特にパワプロのサクセスモードやポケモンに夢中になったことをよく覚えている。しかし、大人になるとそのワクワク感や達成感が薄れて、ゲームに夢中になれなくなることが多くなる。それには、いくつかの理由があると思う。 ゲームに夢中になれなくなる理由1.達成感の希薄化 子ども

      • イチローの凄さ〜プレイヤーとして、人間として〜

        イチローは日本のみならず、世界中の野球ファンに愛され続けている伝説的な選手である。彼の卓越した技術と揺るぎない信念は、野球界において数々の偉業を成し遂げ、多くの人々に影響を与えてきた。本記事では、イチローのプレイヤーとしての凄さと人間としての魅力について詳しく見ていく。 ①プレイヤーとしての凄さ(1) 打撃面 イチローのバッティング技術は非常に高度である。常に体が開かないフォームを保ち、タイミングをずらされてもファールで逃げることができるため、簡単にアウトにならない。また

        • Chat GPT-4oと対話してみた

          数日前、Chat GPT-4oがリリースされた。 これまでのものから、さまざまな進化を遂げているようである。 しかも、対話形式でやり取りすることもできる。 実際やってみたところ、「これ、普通に賢い人とお話ししてる感じやん!」と驚いた。 今後、この技術をベースに計り知れないほどサービスが生まれ、世の中を変えていく気がする。 本日は、実際の対話内容を共有し、私が感じた感想を述べていきたいと思う。 ①対話内容 以下が、対話した内容の記録である。 これを読んだだけでも、音声認

        基本情報処理技術者試験の勉強を始めました!!

          母ががんになって思うこと

          私が小学生の時に、両親は離婚し女手一つで大学まで出してもらった。 そんな母が、2018年12月に55歳で肺がんステージ4であることが分かった。 その日、たまたま休暇を取得していた私は、急遽母親からの連絡で病院へ行き、二人で宣告を受けた。 「余命半年」という言葉を聞いて、頭の中が真っ白になった。 その後、精密検査によりたまたま遺伝子にあった薬が見つかりこの5年強は副作用もなく日常生活が送れていた。しかし、昨日母親より「今日の検診で、がんが少し大きくなってきていて、薬の耐性がで

          母ががんになって思うこと

          【実体験】筋トレのすごい効果3選(メンタル編)

          筋トレを始めて早5年、これまでにたくさんの効果を実感してきた。 これらを皆さんに共有することで、筋トレを楽しむ人が増えたらいいなと思っている。 そんな筋トレのすごい効果シリーズ第一弾は、メンタル編である。 まずは身体的な効果を予想される方が多いだろうが、私にとって1番大きいのはメンタル面の効果である。 それでは早速、すごい効果3選を見ていこう! ①ぐるぐる思考をストップできる 私がメンタルが不調になっていくパターンとして、ぐるぐる思考がある。 嫌なことや不安があった時に

          【実体験】筋トレのすごい効果3選(メンタル編)

          幸せな繋がりの時間

          人間は、幸せよりも不安を感じやすい生き物だと思う。 生存するためには、危険から身を守る必要があるからだ。 一方で、人生には幸せなことも実はたくさんあるように思う。 不安に支配されてしまうと、これらの幸せに気づかず通り過ぎてしまうような気がする。 なので、意識して幸せを感じられる人生を過ごしていきたい。 先週金曜日から本日まで岡山県の妻実家で過ごした。 その中で幸せな時間がたくさんあったので、備忘録がてら残していきたい。 まず、ご家族親族との時間。 結婚して数年になるが、ご

          幸せな繋がりの時間

          県外出身者から見た岡山県の素晴らしいところ3選

          3年ほど前、岡山県出身の妻と結婚した。 埼玉県出身の私は、それまで岡山県に訪れたことがなかったが、結婚後は年2〜3回程度帰省している。 正直、以前は岡山県といえば、「桃太郎発祥の地」くらいしかイメージがなかった。 しかし、帰省すればするほど素晴らしさに気づくようになり、今では「できれば岡山県に住みたいなぁ」と思うようになっている。 そんな県外出身の私から見た、岡山県の素晴らしさを3つお届けします! ①適度に栄えている岡山駅周辺を中心に、商店街やショッピングモールなど様々

          県外出身者から見た岡山県の素晴らしいところ3選

          現代人に「露天風呂」を勧める3つの理由

          現代社会は、人間にとって疲れやすい世の中だと思う。 社会構造は急速に変化しており、それに伴い働き世代の負担は増している。 また、スマホの普及により、頭が休まる時間は著しく減っているように思う。 このような社会において、現代人に不足している「真の休息」を実現するためのツールとして、私は「露天風呂」がベストだと考えている。 皆さんに素晴らしさが伝わるよう3つの利点について、熱弁していく! ①マインドフルネスが手軽に可能入浴中はスマホから物理的に離れる。 これにより、外界の情

          現代人に「露天風呂」を勧める3つの理由

          「他責思考」についての考察

          今、私の親族が夫婦関係で苦しんでいる。 相手方が仕事をしておらず、この現状を親や配偶者、これまでの環境のせいにして、家に籠りきりなのだという。 この話を聞いて、「他責思考」で生きていると自分自身や周囲にとって、負のスパイラルに陥るのだなと感じた。 今日は、そんな「他責思考」について、私なりの考えを深掘りしてみたいと思う。 ①「他責思考」に陥る原因この思考の根幹には、「自分に対する無力感」があるように思う。 小さな頃から現在に至るまで、「自分の努力で成し遂げたぞ!」という成功

          「他責思考」についての考察

          ぐっすり眠れる睡眠のコツ

          日々の生活を豊かに送るために重要な要素として、十分な睡眠があると思う。 私自信、元々夜に考え事をしてしまったり、深く寝ることが苦手だった。そのため、寝付くのに1時間かかり寝てる間も何度か起きてしまうのが毎日で、平均睡眠時間は6時間程度だった。 しかし、様々な本を読み、自分なりにかみ砕いて実践することで、平均約8時間をぐっすり眠れ朝も気持ちよく起きられるようになった。 睡眠に悩まれている方の参考になればと、実践していることを共有します! ぐっすり睡眠のコツ①朝10分程度の

          ぐっすり眠れる睡眠のコツ

          「晩成型」の特徴

          私は「晩成型」の人間ではないかと思っている。 これまでの人生、スポーツや勉強、習い事など始めた当初は周りに比べて上手くできないことが多かった。 しかし、根気強く続けていくと、数年後には周りの人よりもできるようになるのである。 このことに気がついたのは高校生の時。 大学受験を迎え、案の定受験直前の模試まで志望校は全てE判定であった。 これまでの人生を振り返り、最後に逆転するイメージを持って入試を迎えたところ、判定を覆して合格したのである。 この時、「自分は晩成型人間で間違い

          「晩成型」の特徴

          筒香嘉智〜英雄の凱旋〜

          昨日の横浜vsヤクルト戦、熱すぎましたね...! ついに、ハマの大砲、筒香嘉智が帰ってきました! 正直、先日の2軍戦では体のキレが落ちていたりサイズも少し小さくなったのかな?という感じがして、1軍復帰には時間がかかりそうだな〜と思っていました。 ところがどっこい! 数日で1軍復帰したと思いきや、復帰初戦で3打数2安打3打点1本塁打!しかも、ホームランは試合を決定づける3ランということで、ファンの不安を一瞬で吹き飛ばす結果になりました。 2020年に渡米してからの約四年

          筒香嘉智〜英雄の凱旋〜

          【時間の使い方】

          こんにちは〜☀︎ 昨日noteに登録して、他の方の記事を色々読ませていただきました。 皆さん自分の意見を自由に表現されていて、良いプラットフォームだなぁと思いました。 自分も普段何となく考えていることをゆるゆると発信してみようと思います。 【時間の使い方】 ①考えるきっかけ小学生〜大学生までの間、私は学校やスポーツチーム、塾など様々なコミュニティに属していて、そのスケジュールをこなす生活を送っていた。そのため、幸か不幸か、時間の使い方について深く考えることがなかった。

          【時間の使い方】

          note始めました

          はじめまして。 30代に突入したおかのすです。 日々感じたことや体験したことを記録・発信したいな〜と思って、勢いで始めてみました。 趣味は、野球・バドミントン・筋トレ・ラーメン・読書・映画・旅。なんかありきたりですが、、いいのかな、、 家族は、妻との二人暮らし。また、半年後には子供が産まれる予定です。今年一番のビッグイベントですね。 ちょっと個性に欠ける私ですが、私なりの気づきや学びもありますので、ゆるゆると綴っていきたいな〜思います。 ということで、よろしくお願い

          note始めました